作ることの日本近代
- サブタイトル
- Sekaishiso seminar 一九一〇-四〇年代の精神史
- 編著者名
- 伊藤 徹 編
- 出版者
- 世界思想社
- 出版年月
- 2010年(平成22年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- vi,295,ivp
- ISBN
- 9784790714958
- NDC(分類)
- 361.5
- 請求記号
- 361/I89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:各章末 本書関連年表:p281-289 索引:巻末
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 作ることの日本近代に寄せて(伊藤徹)
第1章 深淵をなぞる言語―夏目漱石『彼岸過迄』のパースペクティヴィズム―(伊藤徹)
日常の中の非日常
視野のずれ
無形の運命
第2章 作り手の深層―柳宗悦における神秘と無意識―(竹中均)
神秘主義からの出発
他からの力
神秘から民芸へ
ものの次元
二つの経典、二つの道
作ることの神秘
第3章 「個性」の来源―萬鉄五郎・生ける静物―(伊藤徹)
「個性」という形象
土沢という「原点」
生ける静物への視線
「個性」の行方
第4章 近代的知の臨界―高田保馬の利益社会化の法則―(荻野雄)
日本の社会科学の黎明
日本初のマルクスとの対決
階級と力の欲望
利益社会化の法則
高田保馬における自然と作ること
第5章 〈生命〉探究の教育―小原國芳の修身科教授論―(岡部美香)
相容れない二つの動向
〈生命〉主義の教育思想
〈生命〉を探究する授業―その実践と記述
第6章 虚無のなかの構想力―三木清・技術哲学の立場―(秋富克哉)
作ることへの問いの地平
人間学の立場から
『構想力の論理』と技術理解の立場
技術的構想力と宗教的なものをめぐって
第7章 運動としての「模倣」―中井正一の挑戦―(長妻三佐雄)
「空虚さ」の背景
矮小化された「模倣」
「模倣」の可能性
「模倣」と「言語」
第8章 神話の造形―保田與重郎と知/血の考古学―(西村将洋)
神話とは言葉である
乏しき時代の言語
モダニズム詩学と言霊思想
知/血の考古学
第9章 「手仕事」の近代―地方の手工芸と一九三〇年代―(土田真紀)
「手仕事」と一九三〇年代
「手仕事」と東北―商工省工芸指導所と積雪地方農村経済調査所
民芸運動における「手仕事」の位置
「手仕事」の近代が抱えたディレンマ
第10章 一九三〇―四〇年代の建築における「日本的なもの」と行為概念(笠原一人)
建築の一九三〇年代
一九三〇年代の建築と行為概念
一九四〇年代の建築と行為概念
行為概念の射程
本書関連年表
あとがき(伊藤徹)
●人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

