図書目録ショウゲン資料番号:000053641

証言 第7集(1993)

サブタイトル
ヒロシマ・ナガサキの声
編著者名
長崎の証言の会 編集
出版者
長崎の証言の会
出版年月
1993年(平成5年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
263p
ISBN
4811300912
NDC(分類)
916
請求記号
916/N21/7
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:汐文社(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〔巻頭言〕ヒロシマ・ナガサキの新たな意味(鎌田定夫)
広島平和宣言(広島市長・平岡敬)
長崎平和宣言(長崎市長・本島等)
 
現在から未来をみつめる
核冷戦は終わっていない―最近の核状況(服部学)
〔証言’93座談会I〕平和の発信地としてのヒロシマ・ナガサキ―被爆五十周年に向けての提言―
〔証言’93座談会II〕ヒロシマ・ナガサキの課題と展望
池田清一さんを偲んで(和田耕一)
 
証言篇I 炎と瓦礫をこえて
原爆の長崎ルポルタージュ・浦上壊滅の日(東潤)
原爆一閃・私の体験記―九死に一生・念仏に御仏の慈悲―(金子賢子)
私の八月九日―突然の不条理―(森田富美子)
長崎原爆の思い出―本河内から大橋へ、義兄を焼く―(本田エシ)
私の見た原爆―大草と長崎で―(立石マツ子)
地獄の絵巻―私の八月九日(蒲みどり)
兵隊たちが歩いていた町(西本宗一)
ひとことも音のしない世界―死の町に自分の足音が聞こえる―(井上良侯)
原爆遺構となった中町教会聖堂(村中寛一)
 
証言篇II 消え去らぬ八月・新たなヒバクの恐怖
記録映画「広島及び長崎に於ける原子爆弾の効果」について(井上壽恵男)
腕に残る時計の影(簾畑君枝)
被爆の語り部への思い(古川有子)
暑い夏の悪夢―長崎医大被爆記(新田一郎)
世界の各被害者は訴える
〔マーシャル〕きれいなロンゲラップを返して(ネルソン・アンジャイン)
〔アメリカ=ネバダ〕この恐怖を断ち切らなければ(プリシラ・エムペイ)
〔アメリカ=エニウェトク〕十七回の核爆発を目撃した(トマス・スミス)
〔旧ソ連=セミパラチンスク〕四十年間に三二〇回の核実験―汚染地域に住む十九万人―(核兵器被害者国際シンポジウム長崎実行委員会)
強制連行された中国人被爆者(宮崎安男)
 
根づくヒロシマ・ナガサキ―日本で 世界で―反核・平和運動
ピース・アニメ『つるにのって』ミホ・シボ
核実験被害地セミパラチンスクを訪れて(小西悟)
ヒロシマから学んだこと(ニマ・パテル)
UC学生は日本で何を学んだか(豊田利幸)
NAC大使活動記―もっと平和を―(西村陽子)
「元従軍慰安婦」とよばれる人びと―「いまなぜ韓国の旅」を振り返って―(久志冨士男)
原爆太鼓―もの言わぬ語り部の声を組曲に―(片桐啓恵)
 
浸透する平和の心―教育と文化―
私たちは心のヒバクシャ―長崎への研修旅行と平和学習の取り組み―(富山女子高等学校)
〔資料〕
お別れのことば―渡辺千恵子さんへ(河原紀子)
平和への誓い
平和学習を中心にした研修旅行のこれまでの取り組み
「原爆と車椅子―渡辺千恵子の生と死」を視聴して(今市絵理香/山中優子)
平和教育と修学旅行(今田斐男)
あの戦争を風化させてはいけない―下平作恵さんとの出会い―(栗木純)
生徒の心にのこる平和教育を―切り絵の共同制作を通して―(松本健吾)
長崎市の平和教育はこれでよいのか―山里中学校の平和教育研究発表会問題―(末永浩)
米国で読んだ「原爆の子」(アりソン・ポスト/ネーダ・ラタナワンサ)
「原爆の子」を読んだ感想に学ぶ(大屋詞子)
かず兄が死んだ(ひとり語り台本)(吉崎幸恵)
原爆・平和の歌(歌の実短歌会)
原爆忌俳句・八十句(第三十九回長崎原爆忌俳句大会作品抄)
児童詩
「少女へ」(臼杵かおり)
「時計」(松永加奈)
「キンモクセイ」(北梅剛吉)
「しゃしん」(松原由季)
「平和公園」(宮田明日香)
〔’93夏・新刊書紹介〕「青銅の下で―ヒロシマの語り部、沼田鈴子ものがたり」「“従軍慰安婦”にされた少女たち」
「原爆文学論―核時代と想像力」「ながさき碑めぐりガイドブック」「原爆遺構 長崎の記憶」
「今、なぜ韓国の旅―元従軍慰安婦の証言を聴く―」「医観遍路」「ヒロシマ随想―医師として被爆者として」
「戦争と平和の理論」「広島・長崎の平和宣言―その歴史と課題」「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成」「原爆先生―ナガサキに生きる」
〔資料〕
声明・自衛隊よ故国へ還れ!
米戦闘艦の長崎入港を断じて許さない(長崎の証言の会)
全国被爆者健康手帳交付者数等調
ヒロシマ・ナガサキアピール(第三回世界平和連帯都市市長会議)
93世界平和祈念標語優秀作品(長崎市)
■長崎の証言の会案内/『証言’94』原稿募集
■編集後記(濱崎均)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626