シベリアの挽歌
- サブタイトル
- 全抑協会長の手記 関東軍文書,ソ連対日戦文書一挙掲載
- 編著者名
- 斎藤 六郎 著
- 出版者
- 終戦史料館出版部
- 出版年月
- 1995年(平成7年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 546p,図版[6]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sa25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p499-514 索引:p541-546
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
非はソ連にあり
日ソシンポジウムの裏話
近衛文隆大尉のこと
エリツィン訪日
父兄参観でアンリ・デュナンを聞く
ジュネーブ条約に学ぶ
東条さんとジュネーブ条約
外務省のクレーム
つきとめた捕虜名簿
労働証明書をめぐる斗い
請求却下、第一審判決
アフガンの英雄ルツコイ
労働証明書とは何か
テレビで労働証明書をアピール
胸つき八丁にきた労働証明書
我が国の怠慢を許してほしい
弁論再開に向けて
聞けシベリアの慟哭
謎に包まれたジャリコーワ会談
ジャリコーワ停戦の真相
日本をゆるがした関東軍文書
又しても出現、大本営文書
民間人置去り事件
朝枝参謀の担った役割
天皇制護持の生贄とされた兵士
日本軍の捕虜観
ゴルバチョフ名簿が語る事実
賠償取立の強制労働
瀬島氏の弁明
おかしな小室、色摩氏の「国際法」
色摩理論はコワレンコの亜流
言行不一致の小室博士
関東軍文書の結末
名誉回復
幻の外交官、宮川舩夫総領事
スターリン裁判の見直し
友人、二階堂綱男の嘆き
小日向軍医の豆手帳
河西太郎中佐の名誉回復
エリツィン大統領の招待
ソ連からロシアに
シベリア民主運動
複雑な「戦犯」者らの心境
草地参謀の遊撃隊戦術
一時不再理の軍事裁判
書き残したこと
モスクワ三月
冷え切っている日露関係
実現しなかったルツコイ副大統領の訪日
ロシアのアルヒーフ(公文書館)
再会ならなかった父と娘
シベリアに百基の埋葬碑
バム建設の想い出
ベムのロケーション
ソ連に残した帰国者のこえ
ロシア外務省の口上書
佐藤剛男議員の質問
シベリア出兵の傷跡
忘れがたき人々
日ロの明日のために
巻末資料目録
関東軍文書
関東軍編成表
労働証明書に関する文書
墓地建設地名表
参考文献
ソ連対日戦極秘資料
ソ連軍の押収した日本軍戦時記録
人物索引表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

