誰が讀んでもよく判る模範隣組と常會のやり方
- サブタイトル
- 編著者名
- 村田 亨 著
- 出版者
- 清水書房
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 3,3,60p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318.8
- 請求記号
- 318/Mu59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:大政翼贊會
- 昭和館デジタルアーカイブ
一 はしがき
二 隣組はなぜ大切か
三隣組は何軒位が適當か
四 常會について
五 常會はどんな考へでやりませうか
現在の日本の立場を正しくしりませう
お互ひに心を磨き合ひませう
隣組同志お互ひに助け合ひませう
隣組の力で國の力を強くしませう
六 常會の開き方
日と時間
場所
隣組常會に出席する人
常會は誰が先になつてするか
常會の順序
七 常會に出席したらどんな注意が必要か
萬事に見榮をはらない様にしたしませう
特別の人一人占めで意見を出さない様にしませう
誰でも發言できる様な和やかな空氣にいたしませう
相談した事は間違なく家の者に知らせ必ず實行いたしませう
八 常會での申合せはどうして決めるか
九 隣組常會ではどんな事を相談すればよいか
十 常會で相談してよい問題と悪い問題
組内だけの問題を選びませう
特殊の目的を以て別個の會は作らない様にしませう
隣組の共同購入はどうでせうか
犯罪捜査や密告がましい事は禁物
よい事でも性質によつて無理は止めませう
隣組の選擧母體は未だ早い
十一 隣組常會の費用はどの位が適當か
十二 隣組役員と其の仕事
十三 其の他の注意
時間を正しく守りませう
常會の座席はどう作りませうか
茶菓座蒲團其他の道具に困りませんか
儀式禮式は嚴かにいたしませう
常會は月に何回いたしますか
出席者を督勵いたしませう
十四 體驗談や研究發表には何をしませうか
十五 和樂には何がよいでせう
十六 申合せと實行
十七 回覽板について
東京市の雛形
回覽板を惡用してはいけません
十八 隣組ニユース
異彩を放つ隣組
二人の總理大臣を出した町會
隣組推進隊
鐵兜モンペ部隊
肩章はづして働らく陸軍隊背の町會員
隣組大會
隣組保々育
十九 子供隣組について
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

