原爆の記憶
序
被爆から被曝、そしてヒバクへ
ヒロシマ、ナガサキ、そしてヒバクシャ
ヒロシマ/ナガサキとは何か?
記憶とは何か?
現代社会史的な日本の「戦後」区分
「唯一の被爆国/被爆国民」という神話
本書の構成
第I部 軍都「廣島」「長崎」からヒロシマ/ナガサキへ
なぜ広島と長崎が原子爆弾の投下目標となったのか?
広島のなりたち
長崎のなりたち
広島の近代都市化・軍事化
長崎の近代都市化・軍事化
軍都「廣島」
軍都「長崎」
昭和一六(一九四一)年一二月八日
マンハッタン計画
無差別爆撃と戦略爆撃
日本空爆から原爆投下まで
まとめ
広島と長崎では何が起こったのか?
昭和二〇(一九四五)年八月六日午前八時一五分
昭和二〇(一九四五)年八月九日午前一一時〇二分
昭和二〇(一九四五)年八月一五日
原爆被害
熱線による被害―原子爆弾熱傷
医療や援護
原爆症認定制度
国連報告書
まとめ
広島と長崎はどのように想起/忘却されてきたのか?
原爆報道
米国の「原爆神話」
日本の「戦争被害受忍論}
戦後日米関係の「起源の物語」
「核の傘」という虚構まとめ
第II部 日本のなかの「ヒロシマ」「ナガサキ」
爆心地を再生する―広島と長崎の戦後復興
「廣島平和記念都市建設法」と「長崎国際文化都市建設法」
広島平和記念公園
長崎平和公園
広島平和都市記念碑
長崎平和祈念像
広島市の取り組み
長崎市の取り組み
被爆地の現在
まとめ
歴史/物語を保存する―広島平和記念資料館と長崎原爆資料館
広島平和記念資料館
遺品の〈かつて〉と〈いま〉
写真の〈かつて〉と〈いま〉
展示構成の〈かつて〉と〈いま〉
長崎原爆資料館
遺品の〈かつて〉と〈いま〉
写真の〈かつて〉と〈いま〉
展示構成の〈かつて〉と〈いま〉
まとめ
記憶を記念=顕彰化する―広島平和記念式典と長崎平和祈念式
「戦後」という時代区分
広島平和記念式典
長崎平和祈念式
平和宣言
日本政府の関心
内閣総理大臣の挨拶
まとめ
過去と物語・記憶を表彰する―全国紙VS.地方紙
メディア・リテラシー
ナショナルな「原爆の日」
ローカルな「平和記念日」
ナショナルなまなざし―全国紙のなかの「ヒロシマ」「ナガサキ」
ローカルなまなざし―地方紙のなかのヒロシマ/ナガサキ
原爆体験を師思想化する―かつて、いま、そしてこれから
国家補償を求める被爆者運動
記憶の形象
原爆体験の思想化
積分(Σシグマ)の論理
核抑止論―「想話テクスト的」な現象
「人道に対する罪」の遡及性
まとめ
第III部 グローバル化のなかのヒロシマ/ナガサキ
検定歴史教科書のなかの原爆投下
記憶から歴史へ
国定教科書から検定教科書へ
原爆投下をめぐる教科書記述
検定「歴史教科書」という表象空間
戦後日本の平和教育
まとめ
「記憶の場」のなかの原爆体験
ヒロシマに学ぶ―広島平和記念公園とその周辺の記念碑・慰霊碑および詩碑から
ナガサキに学ぶ―長崎平和公園とその周辺の原爆遺構から
取り壊された浦上天主堂と永久保存される原爆ドーム
まとめ
結論
原爆の記憶
原爆体験と被爆の記憶
ナシャナルな集合的記憶
グローバリゼーションと歴史認識
「記憶の場」のなかの原爆体験
「核なき世界」への展望
あとがき
註
索引