図書目録シミン ガ カイタ イワキ ノ センソウ ノ キロク資料番号:000053511

市民が書いたいわきの戦争の記録

サブタイトル
戦中・戦後を中心に かぼちゃと防空ずきん
編著者名
吉田 隆治 編集
出版者
いわき地域学会出版部
出版年月
2010年(平成22年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
410p,図版[12]p
ISBN
9784897577548
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y86
保管場所
開架一般
内容注記
『かぼちゃと防空ずきん』(平成6年刊)の改題
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
中寿を超えて思うこと(高木稲水)
終戦前夜(鈴木脩平)
英霊招魂(佐波古直貞)
日米開戦!ハワイ真珠湾攻撃、伊二〇潜水艦暗号長の回想(藁谷清忠)
地域にあった一種の民族主義(松村享)
戦争と私(矢吹平一)
視学室勤務のころ(金成信成)
平一小に爆弾投下(管波ミノル)
団結した教師たち(篠原理男)
引揚者雑感(杉下六良)
柔道談義あれこれ(中村三郎)
私の戦中・戦後(酒井貢)
夫と私の戦中戦後(織内廣子)
細腕が支えたわが家の危機(吉田千代子)
出陣(赤津千町)
抑留されるまで(原川虎夫)
石工Oさんの半生記(大榊武雄)
音楽不毛の地の中から(若松紀志子)
日立被災の思い出(佐波古静江)
異質の精神肉体教育(高木一郎)
サツマイモの買い出し(志賀功)
供出から減反までのくらし(和田文夫)
私の従軍(古田部博)
大本営陸軍通信隊付となって(金成元介)
昭和二十六年八月終戦時のこと(高木俊雄)
郵便局のなかから(小牧忠雄)
秘録『神々の昇天』について(石川佐中)
はるかなる南十字星の下で(柳沢一郎)
中支戦線従軍記(佐川義文)
征旅回顧(大和田國一)
眼底の影像(上田房江)
空襲の夜(猪狩勝巳)
地元銀行の歴史的壊滅(斉藤伊知郎)
私の従軍(安藤信和)
新兵体験記(鈴木一)
従軍体験記(小野大三)
浜松大空襲(矢内朝彦)
終戦の年の三~八月の体験(鴨志田義康)
食糧難(渡辺行朗)
横浜事件のはなし(大谷安)
二本の白線とカーキ色(田名網得平)
戦中を征く(遠藤洋之助)
戦後の炭坑の思い出(黒田正之)
二十三ヵ月の軍服(稲島正)
昭和二十年 夏(佐藤春枝)
平野のお医者さんたち(鈴木将夫)
義兄の出征(久野政義)
戦中戦後を顧みて(宮本歳子)
街道回想(小野弘雄)
復員(小野芳治)
山百合と兵隊(国部喜代明)
自家製塩の思い出(鈴木喜一)
小名浜の海と魚と人(小野寺英也)
空襲を写す(今井速水)
清流 入遠野川(折笠三郎)
俳句をひそかに(薄井芳之介)
演劇の移り変わり(鈴木敏郎)
戦中・戦後の学校教育(後藤昌子)
私の戦中戦後史(若柳之利)
終戦直前・直後の飢餓線を超えて(田山末男)
学徒動員(秋山純子)
私の小学校時代(小豆畑裕繁)
戦時下の小学生(中山スミ子)
戦争に始まり戦争に終わった学生時代(岩村幸子)
戦争(佐川晃子)
戦後の大学受験の一例(箱崎和雄)
忘れ得ぬ日(芳賀北彦)
戦争と私(根守キヌ子)
私の戦争体験(田中漾子)
銃後(木村重英)
終戦間際の疎開(高木テル子)
学徒勤労動員のこと(鈴木武男)
敗戦前後の食糧事情(片寄唯夫)
帰還(野木安)
わが青春の洋楽事始め(石河清)
空襲(猪狩咲子)
戦時下の里帰り(山崎保寿)
日中戦争と私(佐藤時枝)
叔父の出征(三瓶和子)
予科練と私の狂った青春(ひいらぎのぶを)
空襲と終戦(釜野井真一)
私の八月十五日(渡辺一雄)
少年の日の悪夢(高木清)
私の十代(吉村久仁子)
昭和二十四年度 高校三年生(西山義一)
女学校受験(吉田静江)
空襲警報発令(鈴木邦夫)
ハルピンの灰色(蛭田和夫)
少女時代(新妻栄子)
銃後の少女(横田成都子)
四万十川蜃気楼(市川和男)
父が徴用で炭鉱に(高橋紀信)
終戦前後(西澤正雄)
私の戦中戦後(小島秀雄)
飢えと戦う(川合英俊)
終戦をラジオで聴く(長瀬金平)
ドングリと馬鈴薯と兵隊(菅原文也)
農村の片隅で(吉田光代)
敗戦後の後遺症(戸澤章)
後遺症(矢部透)
敗戦直後の「新制」中学校生活(穴沢咊光)
大学入学まで(大田原すみ子)
恐怖の数々(野木俊治)
蝉時雨(綿引博子)
サト芋(若松元三郎)
農地改革(鈴木貞夫)
雷鳴(金成信也)
戦後の生活の中で(内藤政武)
北目ドレミファ楽団のことなど(猪狩喜平)
あのころ(松本一美)
空襲警報(根本勝也)
幼い日の頃(氏家武夫)
温泉場育ち(里見庫男)
私には大変な体験があった!(大平基子)
戦後の食糧事情(野地登久雄)
悪童の頃(矢内忠)
赤い空(伊東達也)
昭和二十年の思い出(佐藤孝徳)
小名浜は思い出の中に(平澤順子)
戦後の御祝儀から結婚式へ(高倉ケイ子)
カレーが食べられない理由(中村雅英)
いろり火のかなた(山名隆弘)
小野徳太郎 硫黄島に死す(小野一雄)
黒沢尻の生家(清水幾太郎)
わたくしの戦後(梅津延枝)
まないた山のバタ小屋(佐藤なな子)
戦争の記憶(長久保博徳)
天神様(吉田博令)
三味線の音色(富樫勝男)
私の父・母の場合(田辺恭臣)
甲子園と私(青木稔)
一つの本棚(九頭見淑子)
偶発的な贈与(吉田隆治)
私の戦中戦後(江尻俊栄)
川向こうの日々(鈴木正人)
昭和三十年代を振り返って(矢内金五)
想うこと(鈴木英司)
エレキギターの到来(子宅幸一)
寺の仏具と戦争(久野真琴)
木造造船所裏の防空壕(小野浩)
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626