図書目録ナイムショウ ノ レキシ シャカイガク資料番号:000053505

内務省の歴史社会学

サブタイトル
編著者名
副田 義也 編
出版者
東京大学出版会
出版年月
2010年(平成22年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vii,373,viiip
ISBN
9784130561075
NDC(分類)
317.21
請求記号
317/So21
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 内務省の歴史社会学(副田義也)
内務省と内務官僚
日本社会学と内務省研究
内務省の歴史社会学
 
1章 工場法と内務省(副田義也)
はじめに
前史
『職工事情』
「工場衛生調査資料」
「工場法」の制定
もうひとつの歴史解釈
「工場法」の制定の実施(一)
「工場法」の制定の実施(二)
内務省社会局の発足
「工場法」の改正
「工場法」の実施(三)
「工場法」行政の崩壊
あわりに
 
2章 昭和期・地方局官僚の肖像 大村清一・坂千秋・挾間茂(遠藤惠子)
はじめに
大村清一―農村救済と地方財政調整制度の推進者
坂千秋―多様な意思を反映する選挙制度の探求者
挾間茂―内務省体制と「流動」する社会の調整者
おわりに
 
3章 衛生局技術官僚の特性 官僚制における専門性について(株本千鶴)
はじめに
内務行政における専門性
土木局技術官と衛生局技術官
衛生局技術官僚の専門性(一)―後藤新平と北里柴三郎
衛生局技術官僚の専門性(二)―勝俣稔と高野六郎
おわりに―衛生局技術官僚の特性
 
4章 内務省の都市計画行政 都市空間の設計と創出(牧園清子)
はじめに
都市計画の必要性
都市計画制度の成立過程と内容
内務官僚と都市計画
おわりに
 
5章 母子概念の形成過程 階級とジェンダーの接合(樽川典子)
はじめに
権利主体の中心・周辺―田子一民「母子扶助法の制定」
救貧政策構想―「母子扶助法概要」と「児童扶助法案要綱」
〈母性〉と〈母子心中〉―福島四郎『婦女新聞』
婦人運動家たちの文脈
母子一体の原則へ
「母子保護法」の成立
おわりに
 
6章 内務省の映画検閲(副田義也)
はじめに
「活動写真『フィルム』検閲規制」による検閲
「映画法」による検閲
映画検閲官の自画像
映画監督の検閲体験(一)
映画監督の検閲体験(二)
おわりに
 
7章 内務省の台湾統治 後藤新平による実践と批判(鍾家新)
はじめに
拡張する日本にとっての台湾統治の位置づけ
中国の〈伝統文化〉と〈国民性〉を生かした台湾統治策
おわりに
 
8章 神社の統治、神社による統治 内務省と「国家神道」(赤江達也)
はじめに
神社の自然、行政の作為
神社行政の再浮上
内務省神社局の仕事
神社体系の再編成
融解する神社空間
おわりに―「国家神道」における神社の両義性
 
あとがき
 
事項索引
 
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626