図書目録シュフ ノ タンジョウ資料番号:000053504

「主婦」の誕生

サブタイトル
婦人雑誌と女性たちの近代
編著者名
木村 涼子 著
出版者
吉川弘文館
出版年月
2010年(平成22年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
9,316p
ISBN
9784642037969
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/Ki39
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:292-316
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章
 
I ジェンダー化されたメディアの世界 女性読者層と女性向け商業雑誌の誕生
ジェンダー秩序の形成とマスメディア
ジェンダー秩序をなぜ問題にするのか
ジェンダー秩序はいかに形成されてきたのか 先行研究が明らかにしたこと
ジェンダー秩序の形成過程とマスメディア
女も読書する 女性向け大衆雑誌の登場
女性大衆読者層の成立
読書する女性と女性向けメディア
婦人雑誌がえがく近代の女 「モガ」と「主婦」
対照的な二つの婦人雑誌 『婦人公論』と『主婦之友』
婦人雑誌がえがく女性像 女性像を構成する二つの軸
『婦人公論』と『主婦之友』が描いた女性像
個人主義の矮小化と二重構造
 
II 婦人雑誌がつくる「主婦」 メディアと女性読者が結んだ三つの関係〈有益〉〈修養〉〈慰安〉
大衆婦人雑誌の三つの相 メディアと読者が結んだ関係
主婦向け雑誌はいかに読まれたか
読者のニーズ 三つのキーワード
家事労働および主婦の生き方の評価機関としての機能
愛読者集団としての「誌友」意識の成立 雑誌を通じてのパーソナル・コミュニケーション段階からマス・コミュニケーション段階へ
雑誌の人格化
主婦を育てつなぎとめる共同体
主婦の技能〈有益の章〉
主婦の「技能」の集積
実用記事の書き手と内容
発展する女子教育からの環流
実用記事のエートス 一挙両得主義と無償労働
「プロ」に学ぶ「永遠のアマチュア」としての主婦
主婦の規範〈修養の章〉
婦人雑誌における「賞賛される女性」の物語
貞婦・節婦型
縁の下出世型
夫婦一心同体成功型
女性版立身出世型
社会事業型
軍国の母・軍国の妻型
二つの規範原理 良妻賢母主義と立身出世主義
主婦のファンタジー〈慰安の章〉
女の読む小説 婦人雑誌と連載小説
一九二〇~三〇年代「通俗小説」のキング&クイーンとジャックたち
「通俗小説」の物語構造
掻き立てられる欲望 欲望をとおしてセッティングされるジェンダー秩序
欲望を鎮魂する仕掛け もう一つの欲望
欲望と現実の架け橋 女性読者の熱
 
III 「主婦」であることの魅力 メディア空間と日常の統合
「主婦」と「良人」の甘い生活
「主婦」の「愛の労働」
良人に愛される妻
理想の良人の条件
臣下なき女王と勤労する王
統合の象徴としての「主婦」イコン 雑誌を飾る美人画
美人画表紙の魅力
婦人雑誌の表紙に見る「主婦イコン」の成立 『主婦之友』表紙の変遷から
「主婦イコン」の力
近代のイデオロギー装置としての婦人雑誌
婦人雑誌とは何だったのか
婦人雑誌の内部構造 読者の心的世界と三つの相
婦人雑誌の世界を支える外部との交通
婦人雑誌、そして、イデオロギー装置としてのマスメディア
 
あとがき
 
参考文献
 
挿図
図1 『婦人公論』『主婦之友』形態別誌面構成
図2 『婦人公論』『主婦之友』テーマ別誌面構成
図3 女性像を位置づける基本枠組み
図4 第一期『婦人公論』:女性像の枠組み
図5 第一期『主婦之友』:女性像の枠組み
図6 第二期『婦人公論』:女性像の枠組み
図7 第二期『主婦之友』:女性像の枠組み
図8 第三期『婦人公論』:女性像の枠組み
図9 第三期『主婦之友』:女性像の枠組み
図10 『主婦之友』実用記事数の変化
図11 『婦人倶楽部』一九三一年の実用記事数
図12 『主婦之友』における「賞賛される女性像」記事数
図13 『主婦之友』における「賞賛される女性像」記事数の時期別分布
図14 通俗小説に共通する物語構造
図15 『主婦之友』大正七年二月号(石井滴水)
図16 『主婦之友』大正八年十二月号(森田久)
図17 『主婦之友』大正十一年十二月号(山岸元子)
図18 『主婦之友』昭和二年六月号(岡吉枝)
図19 『主婦之友』昭和八年二月号(松田富喬)
図20 『主婦之友』昭和九年四月号(松田富喬)
図21 『主婦之友』表紙美人画の輪郭
図22 『主婦之友』昭和十九年一月号(木下孝則)
婦人雑誌における三つの相
挿表
表1 『主婦之友』における家計記事:大正期
表2 『主婦之友』における家計記事:昭和期
表3 『主婦之友』家計記事に登場する世帯の職業
表4 『婦人公論』発行部数に関するデータ
表5 『主婦之友』発行部数に関するデータ
表6 『主婦之友』読者欄投稿者の属性
表7 女性の地位と役割に関する価値観の分類項目
表8 『婦人公論』:価値観数量化の結果
表9 『主婦之友』:価値観数量化の結果
表10 『主婦之友』に掲載された実用記事数
表11 『主婦之友』一九三一年実用記事執筆者カテゴリー別比率
表12 主婦之友社主催の読者向け行事(編物関係)
表13 主婦の友社主催の読者向け行事(手芸関係)
表14 『主婦之友』目次に見る実用記事のキーワード
表15 『主婦之友』・「賞賛されるべき女性」記事一覧
表16 菊地寛・吉屋信子・加藤武雄の代表的作品一覧
表17 『主婦之友』の評論記事にあらわれた結婚・家庭に関わる価値観
表18 『主婦之友』の評論記事にあらわれた性道徳に関わる価値観
表19 『主婦之友』表紙絵画家一覧
表20 『主婦之友』表紙絵の分析

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626