図書目録ハンダ クウシュウ ノ キロク資料番号:000053398

半田空襲の記録

サブタイトル
編著者名
半田空襲と戦争を記録する会 編
出版者
半田市
出版年月
1985年(昭和60年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
263p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H29
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献一覧:p250
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


 
第一部 解説 半田空襲と戦争
一、半田と戦争準備体制
二、戦時下の警防団と隣組
1 警防団の結成
2 警防団の活動
3 隣組の発足
4 隣組の活動
三、中島飛行機と半田
1 半田市の工場誘致
2 中島飛行機の半田進出
3 中島飛行機半田製作所の全体計画
4 工場用地の確保と工場建設
5 中島飛行機の生産体制
6 中島飛行機半田製作所の飛行機生産
四、東南海地震と中島飛行機
1 東南海地震の猛威
2 半田市の被害
3 中島飛行機半田製作所の被害
五、空襲の状況と被害
1 一九四五年七月の状況
2 七・二四半田空襲のあらまし
3 地域ごとの被害の状況
4 七月十五日の空襲
六、学徒・挺身隊・徴用工
1 勤労動員の開始と拡大
2 中島飛行機半田製作所への動員
3中島飛行機半田製作所での労働と生活
七、空襲前後の朝鮮人労働者
1 強制連行
2 中島飛行機半田製作所の朝鮮人徴用工
3 空襲による犠牲―四八名―
4 日朝若者の交流
5 敗戦と帰国
6 工場建設に従事した朝鮮人労働者
八、慰霊活動
1 混乱の中での慰霊祭
2 追憶之碑と「おおない観音」像
3 殉難学徒の像
4 「半田空爆殉難者記録簿」の作成
5 殉難者精霊之碑
九、半田と戦争―軍は半田を守ったか―
 
第二部 証言 半田空襲と戦争
一、武豊町付近
破片にえぐられた義父(鳥居けい)
悲惨な小四の子の爆死(山内しず)
十時半で止まっていた時計(榊原ゆき江)
二 山方・亀州・康衛町付近
防空壕ごと江川に(宇藤保二)
爆死した友(小林一得)
至近弾の体験(浜田昌宏)
家のまわりに爆弾の雨(阿部貞男)
牛の目に涙(早川守)
船も陸の上に(杉浦カク)
両足に爆片が(渡辺久枝)
水門の下で即死(渡会政生)
三、中島飛行機の工場にて
機銃掃射を逃れて(小坂功一)
両親をたのむ(鈴木鈴世)
碑を作ってやりたい(片渕ヤス)
体内にまだ破片が(伊東要蔵)
四、新居町付近
美田を失い妹は爆死(和田徳一)
七人が防空壕で爆死(竹内静子)
家内は土葬に(竹内捨六)
爆傷で十年苦しむ(竹内フサ)
いまだにいやだね(平野亘)
二八の遺体にエフ(竹内はつえ)
うで一本だけ残る(竹内彦太郎)
死ぬ覚悟をした(竹内和男)
五、向山・祢宜町付近
黑こげの遺体(倉藤まつ)
カラカラと落ちてきた(天野要三)
農地接収と入植(吉田栄一)
六、大高町・平地付近
左腿を爆片が(加藤千代子)
三人の弟妹あわれ(斉藤宗雄)
一代難儀した(斉藤和一郎)
母と兄の爆死(神谷美代子・花井喜美代)
七本木池の死体(堀口司津子)
家屋の疎開命令(竹内なみ)
七、一本木住宅にて
一家の幸福を奪った空襲(E・I)
腸のねじれる地ひびき(渡辺冨代子)
記録してほしい五人弟妹の死(石橋与一)
地震と爆撃(柴田よし)
一本木で妻を失う(丸山正男)
強制疎開と爆撃(伊藤あさの)
戦災孤児となる(寺坂松昭)
母の額に爆片(石川襄)
八、平地女子寮の人々
学徒の娘を奪われて(細野よね)
動員先で爆死した妹(伊藤義男)
学徒動員の思い出(松永弘子)
見習看護婦と空襲(間瀬朝子)
女子挺身隊員として(塩沢千枝子)
九、朝鮮の人々
みんな朝鮮人だ(成瀬禎一)
民族服あわれ(福田敏彦)
北朝鮮の興南に行く(森田治郎)
防空壕が無く(松山正一)
半島応徴士との交流(舟橋良平)
朝鮮人土工として働く(郭徹三)
朝鮮人徴用工の抵抗(S・K)
工場内での日朝交流(高橋昭三)
十、七月十五日の空襲
十三かしらに赤三つ(間瀬いく)
痛恨の七月十五日(新美利秋)
十一、救援活動・戦時下の人々
死臭の中での回向(竹内亮祐)
飛行機工場の日々(高橋昭三)
被爆者の治療にあたる(大沢香苗)
織機の供出(天野すぎ)
女子挺身隊の指導(竹内栄太郎)
従業員寮の思い出(榊原健一)
未完の地下工場(杉浦滋貴夫)
横松の地下壕(榎本よし江)
 
第三部 手記
一、半田市民の手記
半田空襲の思い出(池田禮三)
大地がゆれた爆撃(佐藤明夫)
グラマンにねらわれた機帆船(相川準一)
忘れられぬ悪夢(加藤駒太郎)
母の爆死の日(千賀政枝)
二、「中島」従業員の手記
真正面に見えたB29(芦沢俊一)
守衛係の空襲体験(伊藤孝次)
半田空襲の体験(対比地重信)
半田の空襲に想う(高坂桂)
挺身隊時代の思い出(熊崎と志子)
徴用技師の半生(松田好真)
三、動員学徒の手記
東南海地震で重傷(片山美奈)
十三名の友を奪った東南海地震(三宅仁)
海軍監督官の暴行(荒川弘)
彩雲はおしゃかに(社本一夫)
空襲の体験(磯谷桂治)
修羅の世界(高橋美枝)
右ひざ下、爆片貫通(加藤秀子)
命拾いの壕(吉田米子)
生き埋めになる(田本ひさ子)
半田での生活(遠山恵子)
半田空襲(遠山恵子)
学徒動員に寄せて(野形市郎)
勤労動員の思い出(武井久雄)
半田にささげた青春(神沢武重)
動員中のストライキ(秋山典朝)
精神棒の時代(松永尚樹)
第二のふるさと半田(奥谷和子)
四、高知女師卒業生の手記
半田空襲と終戦(横山ミヨ)
ホームシックと「彩雲」(小島一枝)
学徒動員の記(小笠原芳子)
半田を思い出して(北村孝子)
爆撃の日のこと(福島善子)
花柄のブラウス(公文恵子)
五、警防団・市職員・軍関係者の手記
空襲と警防団活動(犬塚康純)
私の記録より(杉浦錠弌)
空襲と海軍練習生(千賀新一)
六、朝鮮人の手記
四人の弟たちが爆死(S・T)
恒久平和のために(S・K生)
 
第四部 「私の戦争体験記」より
一、半田市民の手記
私の戦争体験(山田加代)
六尺桶の防空壕(榊原鶴一)
半田市の空襲を体験して(村松八千代)
我が青春の一路(水野清子)
半田の初空襲下の入隊前日(宮地茂)
その頃わたしは(青井しず江)
二、「中島」従業員
私の戦争体験記(渡部倍男)
追憶(杉山さかる)
生かされて(榊原小春)
三、東南海地震
二九名のクラスメートを失って(大橋恵美子)
戦争と地震(坂田義子)
忘れることができない(芳山操)
四、動員学徒
戦争と子供(斉藤美恵子)
半田の空襲と学徒動員について(榊原太一)
私の戦争体験(菊地智子)
五、少国民
幼い思い出は戦争のこと(榊原文子)
赤いわら草り(片山澄子)
艦載機とB29(榊原とみえ)
 
第五部 資料
一、動員学徒の日記
空襲日記(横山ミヨ)
半田動員日記(末政須賀子)
彩雲日記(赤川芳雄)
終局日記(飯塚輝次)
二、文集「おもかげ」より
三、隊長日記(磯谷桂治)
四、爆死した挺身隊員の便り(向山てる江)
五、半田空襲遺族アンケートの回答
六、亀崎小学校沿革史(抄)
七、学徒寮の献立と学徒の歌
八、半田空襲関係新聞記事
九、『輸送機工業株式会社々史』(稿本)抜粋
十、米国戦略爆撃調査団報告書より
十一、米軍第二〇空軍作戦任務報告書より

参考文献
被爆地域別半田空襲犠牲者名簿
本文執筆分担一覧
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626