歩兵第二二二連隊史
- サブタイトル
- 第三六師団 雪第三五二三部隊
- 編著者名
- 出版者
- 歩兵第二二二連隊史編纂委員会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 886p,図版[19]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 北支治安戦暦日表:巻頭 雪部隊歩兵第二二二連隊年譜表:p11-28
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵写真
発刊のことば(歩兵第二二二連隊史編纂委員会委員長・田野崎文人)
序(岩手県知事・中村直)
御挨拶(財団法人岩手県遺族連合会会長・浜田勝太郎)
序にかえて(初代第一大隊長・橋本匡)
序(連隊本部付・長峰彦作)
編纂によせて(二代目第二大隊長・原子正雄)
序にかえて(三代目第三大隊長・小林京一)
発刊によせて(葛目直幸中将ご子息・葛目陸雄)
北支治安戦暦日表
軍隊符号・略号
創設編
軍人勅諭
感状
軍旗親授の前夜(大森真)
派遣時本部職員表
連隊編成表
応召の朝(藤田昌孝)
連隊年譜表(編集部)
大陸編
第一章 出征
第二章 忻県・汾陽地区駐留
第三章 長子地区駐留
第四章 潞安地区駐留
第五章 沁県地区駐留
第六章 大東亜戦争
第七章 汾西河津地区駐留
第八章 第二次沁県地区駐留
第九章 戦場の思い出
南海編
第一章 転進
第二章 南海の死闘
銃後編
終戦(編集部)
遺稿(編集部)
菅原小佐夫人の便り(佐々木喜市)
菅原小佐の絶筆(編集部)
戦死した父(菅原悦郎)
南海に眠る兄(千葉喬二)
ビアクで散った兄(千葉善持)
ご遺族からのお便り(永田みどり)
戦死状況(編集部)
菊池中尉戦死詳報(編集部)
召集令状(編集部)
軍事郵便(編集部)
戦場便り(丹羽慧宗)
銃後よりの便り(編集部)
荒瀬中隊長の挨拶状(編集部)
慰問団の思い出(古村卓享)
終戦後の山西省(編集部)
終戦時の潞安地区(編集部)
終戦時の山西南部(阿部次郎)
*在隊者名簿
日中平和友好を誓う(編集部)
連隊史発刊の背景(刈屋吾朗)
編集会議経過(編集部)
編集委員名簿(編集部)
編集後記(編集部)
参考メモ
召集令状伝達方式
歩兵
戦陣訓
攻撃精神
三八式歩兵銃
不動の姿勢
国民皆兵
歩兵操典草案綱領
戦陣の戒
軍事年表
内務綱領
軍人平常の心得
国体
師団及び所在地
満洲事変後の国防大綱
日支事変勃発の情勢
皇室と臣民との関係
軍旗
砲兵の種類
伝令
行軍の種類
歩哨の特別守則
戦陣訓
戦陣の嗜
終戦時の日本軍兵力配備
戦陣訓
九九式改小銃
死生観
山西省あれこれ
歩哨の一般守則
従軍看護婦
軍人の守るべき諸徳
軍隊教育令
靖国神社
主なる付図
北支方面軍兵団配置図
山西省全図
日本軍占領地区並びに敵情図
忻県汾陽地区駐留図並びに周辺敵情図
五台作戦要図
「ニシ」作戦要図
長子地区駐留図並びに敵情図
潞安地区駐留図並びに周辺敵情図
西方作戦要図
中原会戦前における山西省内敵情図
第一次沁県地区駐留図並びに周辺敵情図
汾西支隊河津地区駐留図並びに周辺敵情図
第二次沁県地区駐留図並びに周辺敵情図
ニューギニア方面一般図
ビアク支隊配備図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

