図書目録トデン ガ ハシッテ イタ ナツカシ ノ トウキョウ資料番号:000053321

都電が走っていた懐かしの東京

サブタイトル
編著者名
小川 裕夫 監修
出版者
株式会社PHP研究所
出版年月
2010年(平成22年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
201p
ISBN
9784569791685
NDC(分類)
686
請求記号
686/O24
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

都電探訪
都電は古くて新しいエンターテイメントだ!!

第一章 写真で振り返る都電今昔物語
序文 都電が生活の足だった昭和三十年代
電車案内図
日本橋・京橋 歴史ある町には都電が似合う
銀座 モダンな町にも都電がやってきた
秋葉原 電気の町は、都電によって興隆した
上野 古くから都電が密集する町
浅草 浅草寺参りは都電で行くのが当たり前だった
錦糸町 都電の大乗り換えターミナルだった、城東の歓楽街
日比谷 西洋建築に囲まれた日本の要所を複数の都電が走った
青山・赤坂・渋谷 道幅が拡張されると同時に消えた都電
新宿 急速に発展した新興繁華街と消えた都電
荻窪 新宿以西の住民には欠かせない貴重な交通手段
池袋 巨大な闇市を抱えるエネルギッシュな街と都電
高田馬場 典型的な学生街を通った都電
四谷 都電唯一のトンネルがあった下町と山の手を結ぶ町
水道橋 娯楽の殿堂地も走った都電
麻布 都電が唯一の生活の足だった街
品川 古くから鉄道にゆかりのある東京の玄関口
勝鬨 都電の架線ごと上がった名物橋
築地 魚屋、すし職人の足となっていた都電
押上 都電と江戸の粋な香りを色濃く残す風景
千住 千住名物「お化け煙突も見えたであろう都電

第二章 車両で振り返る都電
序文 都電車両の歴史
都電おもいで広場に残る旧型車両
『三丁目の夕日』のモデルとなった都電
現在はカフェとして営業中の都電
栃木の町工場に引き取られた一七〇形
五〇〇〇形が唯一残されている研究所
神明町車庫前跡に置かれている二台の都電
一二二四万人も運んだ鉄人都電七五〇〇形
鉄道ファンにはたまらないスポット・府中市立交通遊園
大塚の住宅街でひっそりと眠る一球さん号
「ガラクタ公園」に存在したピンクの車両
各地で活躍する元都電車両
主役をになっている現都電車両

第三章 現存する都電荒川線の魅力
序文 現在も快走する都電荒川線
都電荒川線路線図
これだけは知っておきたい路面電車10の疑問
三ノ輪橋から早稲田まで 都電荒川線から望む風景

COLUMN 
ウルトラマンと都電の意外な関係とは?
知っておくとためになる都電の撮影ポイント
都電と雪とササラ電車
都電の新しい試み「持参人式制度」とは?
香水電車が消えた理由
復活なるか?都電の未来像

参考文献
写真・資料協力

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626