図書目録ドボク ギシ タブチ ジュロウ ノ ショウガイ資料番号:000053229

土木技師田淵寿郎の生涯

サブタイトル
編著者名
重網 伯明 著
出版者
あるむ
出版年月
2010年(平成22年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
vi,246p
ISBN
9784863330221
NDC(分類)
289.1
請求記号
289/Ta12
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:中部建設協会 田淵寿郎関係年表:p232-241 参考文献:p243
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊によせて(社団法人中部建設協会理事長・福田晴耕)
序―二つの試練を乗り越えた清貧と家族愛
 
I 青年時代
幕末の銃弾残る生家
船乗りになりたかったが
造船の夢破れて土木へ
ボート部の友情
 
II はじめての陸奥
採用後、すぐ所長に
みちのくから不況の都へ
石油確保に向け雄物川の改修
吹雪の時は、読書会
関東大震災―百メートル道路のきっかけ
紀ノ川と吉野―信仰の道
アイデアを出して
大和川の地すべり
巨椋池の干拓
ぶらくり丁
軍隊搬送のための淀川運河化
三度目の東北勤務
上海復興―中国の奥深さ
黄河、長江のスケールに驚く
水の飲めない漢口
 
III 終の住み処になる名古屋
東洋一の駅、東山公園、きらめきの名古屋
今渡ダムの操作規程をつくれ
太平洋戦争が解決の突破口に
〝木曽川流域の憲法〟
工業用水研究会
徳山ダム
平成六年の大渇水
全国源流の里シンポと巨大ダム計画
浜松・豊橋連絡運河計画
納屋橋まんじゅうを土産に
リニア新幹線と伊那谷
再び中国へ
 
IV 第一の試練―梁山泊から生まれた百メートル道路
名古屋大空襲と広島の原爆
疎開先に一通の手紙
四観音道の梁山泊
父の涙
墓地の集団移転、桑原知事の決断
お寺への説得をする青年住職
十八万余基の墓移転、田淵さんもその一角に
占領軍の圧力、中心地に宿舎を
地下鉄用地としての錦通り
花火大会と金山副都心
合併に全力投球
昔の名前で出ています
自然の土砂を利用した名古屋港
田淵さんの美学
 
V 第二の試練に挑む―鯱が水を呼んだ
名古屋城の再建
シャチをどうするか
ボート部の友情、国体を誘致
戦災工場の鉄骨活用
室戸台風の経験
被災地を不自由な体で歩く
天は私たちに罰を与えた
ラワンの下敷、南区の悲劇
新聞記者としての体験
路上で干満潮を知る
運命共同体が現実に
「転禍為福」
あの夜がよみがえる・伊勢湾台風五十年
薩摩義士の宝暦治水
 
VI 現代への遺産―平和の祈り
伊勢湾淡水湖化案
合掌造りとブルーノ・タウト
平和堂の祈り
名古屋市復興観音
北王園長の思い出
最後の日記
若くして亡くなった長男への追憶
老いの目に涙、その夫婦愛
眠るがごとく
都市計画の名作、いまに生きる
山と仏と花作り
 
[付]主な施設・出来事の紹介
愛知用水
伊勢湾台風復興
伊勢湾口架橋とワイズマン・レポート
今渡ダム・発電と農業用水
金山総合駅
木曽三川協議会
佐久間ダム
三六災害
中央自動車道と恵那山トンネル
東海豪雨
東海北陸自動車道・籾糠山
徳山ダムと〝越前〟
名古屋港
名古屋市営地下鉄
名古屋市百メートル道路
名古屋城再建
藤前干潟
平和公園と平和堂
瑞穂公園陸上競技場と金山体育館(愛知国体)
御母衣ダムと世界遺産
名四国道と日光川締切堤
名神高速道路・新名神高速道路
田淵寿郎関係年表
参考文献
本文写真・図版資料協力者一覧
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626