図書目録ゴオウ ノ トラ モノガタリ資料番号:000053202

五黄の寅物語

サブタイトル
編著者名
山内 信 著
出版者
山内信
出版年月
1995年(平成7年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
350p
ISBN
NDC(分類)
289.1
請求記号
289/Y46
保管場所
閉架一般
内容注記
編集・印刷:新日本法規出版 年譜:p325-350
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 五黄の寅物語
出生地と少年時代
山に魅せられた青春時代
支那事変と太平洋戦争従軍記
日本医科大学研究生の頃
若い頃の医師会活動
新制社団法人渋谷区医師会設立当時
医薬分業に対する医師会活動
健康保険法改正運動
その後の健保闘争
渋谷区国保の発足時秘話
地域医療に専念した頃
渋谷区医師会長時代
会長就任当時の健保闘争
付属准看護婦学校の設立
創立20周年記念祝典の挙行
医師会事務所と会館建設の経緯
予防接種事業と予防接種センターの設置
健康管理センターと電話情報センターの新設
医師会長時代の人物評
医師会長辞任に際して
渋谷区教育委員としての8年間
日本医師会裁定委員会委員長として
東京都社会保険診療報酬支払基金審査委員勤務について
東京都医師会共済部会特別委員会の役員として
東京内科医会と日本臨床内科医会に関して
医療法人・社団・同和会・百合ヶ丘中央病院のことなど
ライオンズ・クラブのことなど
 
第二部 学校保健に関与して
学校医としての勤務
渋谷区に於ける学校保健
渋谷区学校医会を解散し、医師会学校医部への移行の経緯
渋谷区医師会学校医部の歩み
渋谷区学校保健会の略史
東京都医師会学校医委員会委員長時代
東京都医師会学校医会の設立とその理事・副会長として
日本学校保健会・東京都学校保健会及び渋谷区学校保健会のことなど
 
第三部 日本医科大学同窓会長並びに学校法人日本医科大学評議会議長として
日本医科大学小史
同窓会理事・監事・参与時代
第一期同窓会長時代
第二期同窓会長時代
第三期同窓会長時代
学校法人日本医科大学評議員会議長として
 
第四部 随筆集
緑陰随筆(日本医事新報掲載)
医師会館談義
私の仲間
画学生とノートルダム寺院
『石橋山合戦前後』を読んで
モロ氏の死に思う
みかんの花
青少年の非行化
青少年非行化対策への提言
倉敷のやど
近ごろ思うこと
新緑の大原を訪ねて
2・26事件に思う
滅びの美しさ
信濃・追分宿
信濃・追分宿の味
脳死は人の死か
インドネシア独立当時を想う
医療法改正案にもの申す
黄昏の横浜散歩
医学教育と医師国家試験への提言
炉辺閑話(日本医事新報掲載)
日向南瓜と大島紬
ひるぜん・そば
ジョホール水道
診療所と病院の役割
奥多摩への医療奉仕
民族の悲劇
高村山荘を訪ねて
アイガー北壁に接して
石州・津和野の町
若狭の国・小浜
富有柿と庄内柿
光悦寺の茶席
古都ハイデルベルクの思い出
晩秋の旧碓氷峠
信州・塩田平
離山と“でーらん坊”の話
済生学舎と野口英世博士
チロルとツェルマットの旅
厚生省創設の経緯
診療報酬請求書再審査制度にもの申す
運動の効果
臼杵の城下町を訪ねて
山と旅
山の思い出
ニューヨーク医療見聞記
紅葉のアルペン・ルートを訪ねて
ロンドンとスペイン・アンダルシアの旅
カナディアン・ロッキーを旅して
山男としての青春に悔いはない
米国の医科大学及び病院施設視察記
マッターホルンの偉容に接して
山へのあこがれ
三島の楽寿園を訪ねて
ザルツブルグとモーツァルト一家
我が青春は山男であった
信濃・追分宿界隈
イスタンブールへの旅
コート・ダジュールとプロヴァンスの旅
雑感
郷土のことなど
私の健康法
悔いのない豊かな人生を送りたい
千里往って千里帰った五黄の寅
健康な社会を作るために
日本医大在京愛知県人会の思い出
湯河原と頼朝のことなど
入院してみて看護婦の役割を再認識
土肥一族物語
七士の碑に詣でて思う
アジアの友モンゴルを思う
運動は長寿の秘訣
脳死と臓器移植に対する意識調査への私見
ウォーキングの効果
老齢化社会における家庭医のあり方
民族の祭典に参列して
恩師・先輩への追悼文集
故丸山千里先生を悼む
慶松洋三先生を偲ぶ
菊池眞一郎先生を悼む
長沢豊先生と廿日会の思い出
佐野正夫先生を偲ぶ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626