図書目録シオサイ ノ ウミ ツイオク ノ ミチ資料番号:000053192

潮騒の海追憶のみち

サブタイトル
編著者名
関 令子 著
出版者
[関令子]
出版年月
2010年(平成22年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
246p,図版[4]p
ISBN
NDC(分類)
289.1
請求記号
289/Se24
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 私の故郷―元山
「故郷」の歌に思う
我が家の大黒柱―父のこと
縫い物好きな母
琴と夏衣
旭町での暮らし
泉町小学校のころ
古いアルバム―家族の肖像
夜明けの餅つき
お正月の団欒
オンドル(床暖房)の冬
遠い日のクリスマス
 
第二部 戦争の影
元山高等女学校へ
勤労動員―小さな杉笛と掩体壕
自転車に乗る
我が家の火事
潮騒の聞こえる家
鏡の中の靴
リンゴとじゃが薯と薔薇
父の出征
敗戦の頃
灯(あかり)―引揚げ
釜山から博多へ
 
第三部 戦後の暮らし
新しい故郷下関で
小学校の教師として
文関小学校へ転勤
夾竹桃の花―校舎が焼けた
新しい暮らし―結婚
 
第四部 我が町―下関
円通寺の今昔
先住忌に想う
魚の町の賑わい
漁港の周辺
唐戸周辺―郷土の歴史
酒造りの家
日和山界隈
 
第五部 思い出の人々
私のシベリア―香月泰男
書と漢字の師―道岡香雲
九・一一事件と中村さん
 
第六部 バヌアツへの旅
南太平洋の楽園
サント島で
シドニー観光
 
第七部 四国遍路の旅
発心の旅へ―阿波一国参り
龍馬の故郷―第二回 土佐一国参り
土佐国雑感
しまなみ海道―第三回 伊予一国参り
大師の道―第四回 讃岐一国参りと高野山
遍路路を終えて
 
第八部 元山高女クラス会
初めての参加―京都に集う(昭和五十三年)
萩、秋芳洞―山口に招く(昭和五十五年)
鬼怒川、日光東照宮詣で(昭和五十七年)
伊勢神宮と和歌山(昭和五十九年)
熊本、別府(不参加)(昭和六十一年)
還暦、みちのくの旅―松島、中尊寺(昭和六十三年)
原爆の町―宮島から鞆の浦へ(平成二年)
松本から長野へ―アカシアの信濃(平成四年)
長崎―韓国の友との再会(平成六年)
望郷の海―北陸能登へ(平成八年)
浜名湖から三保の松原へ(平成十年)
渦の道―鳴門海峡(平成十二年)
熱海―伊豆―雨の東路(平成十四年)
下関での同窓会―萩の道を生きて(平成十六年)
戦後六十年のクラス会―愛知、蒲郡(平成十八年)
思い出の福岡の海―傘寿の集い(平成二十年)
 
第九部 戦後は終わらない
働くことと社会活動
消費者の会 活動と仲間たち
蝉しぐれの中で
水浸くかばね
霜月の夕暮れ時に
一枚の賀状から
晩年の母
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626