図書目録ヤスクニ ジンジャ ノ サイジンタチ資料番号:000053122

靖国神社の祭神たち

サブタイトル
新潮選書
編著者名
秦 郁彦 著
出版者
新潮社
出版年月
2010年(平成22年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
309p
ISBN
9784106036545
NDC(分類)
175.1
請求記号
175/H41
保管場所
開架一般
内容注記
索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 東京招魂社の誕生―幕末・維新の殉難者
慰霊と顕彰の世界
戦没者と国事殉難者の系列
「昨日は賊軍、今日は官軍」
招魂祭と招魂社
靖国の「聖旨」とは
迷い子の米沢藩士
土佐勤王党が先頭
明治二十年代の大量合祀をめぐって
 
第二章 対外戦争の時代へ―日清・日露戦争
「招魂社へお嫁に」
八甲田山の遭難者は
拡大されてゆく合祀基準
贈位ラッシュの裏表
史談会と議会の合祀運動
浜田隊と赤報隊の始末
「特別を以て」の殉難者
女性の祭神たち(1)
 
第三章 変わりゆく合祀基準―第二次大戦期
「聖なる一瞬」の社頭
合祀の手順と基準
戦陣訓と捕虜
爆弾三勇士と空閑事件
靖国の捕虜事情
合祀の定型と非定型
ノモンハンの未合祀者たち
 
第四章 別格官幣社から宗教法人へ―終戦と占領
不死鳥のように
終戦と靖国の再出発
GHQとの攻防
主導は国か靖国か
ゼロ歳児も「戦闘参加者」へ
五百余人の責任自殺者
約千人のBC級戦犯
 
第五章 A級合祀の日―一九七八年十月
半年後のスクープ記事
相殿か鎮霊社か
松平永芳―靖国のゴーン?
「そちらの勉強不足だ」
残された謎
お節介がすぎた諫言癖
東京裁判と精神復興
「それが私の心だ」
「親の心子知らず」
 
第六章 「薄れゆく体験と関心」のなか―そして将来は
細っていった合祀の流れ
残務整理のあれこれ
合祀されなかった人たち
非定型の合祀者たち
女性の祭神たち(2)
苦境を切り抜けた護国神社
話題になった五つの護国神社
鎮霊社の春秋
A級分祀(廃祀)に先例?
不人気の国立追悼施設案
見えにくい将来像
 

付属資料
あとがき
図表索引
索引(人名、事項)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626