図書目録ジコクヒョウ デ タドル ヤコウ レッシャ ノ レキシ資料番号:000053110
時刻表でたどる夜行列車の歴史
- サブタイトル
- キャンブックス 鉄道;103
- 編著者名
- 三宅 俊彦 著
- 出版者
- JTBパブリッシング
- 出版年月
- 2010年(平成22年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 175p
- ISBN
- 9784533078071
- NDC(分類)
- 686.21
- 請求記号
- 686/Mi76
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 夜行列車関係の年表:p168-174 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
巻頭グラビア
日本鉄道史に燦然と輝く夜行列車たちの記憶
残された夜行急行列車を追う
最後の583系急行「きたぐに」 大阪から新潟へ、600キロの夜行旅
青函連絡船の代替列車「はまなす」 青森から札幌へ、日本最北の定期急行旅
さらば最後のボンネット―急行「能登」 金沢から上野へ、雪国の国境を超える夜の旅
さよなら寝台特急「北陸」
またもやブルートレインに削減の嵐
鉄道史における夜行列車の発達慨史 その半世紀の歩みを振り返って
昭和31年11月、特急「あさかぜ」誕生
ブルートレインデビュー、「さくら」「はやぶさ」が続く
東北初のブルートレイン誕生
夜行列車全盛時代へ(昭和43年10月~)
14系寝台客車の登場
24系客車誕生による改善
24系25形寝台客車誕生、2段寝台に改善
曲り角に来た寝台特急、夜行列車の衰退
東北・上越新幹線開業後の夜行列車
2段化・個室化するブルトレ
JRグループ発足後のブルトレ
新ブルトレ「カシオペア」運行
寝台特急が次々削減、廃止は止まらず
食堂車の話
日本の夜を彩る夜行列車13
夜行列車の切符いろいろ
夜行列車の特徴的なダイヤを探見する
夜行名列車列伝
準急「利尻」~急行「利尻」 日本最北の夜行列車
急行「津軽」 出世列車の盛衰
急行「日本海」 長距離夜行の代表格
国鉄~JR夜行列車 列車名変遷一覧表
海を渡る客車
夜行列車関係の年表【昭和31(1956)年以降】
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

