二つの同時代史
- サブタイトル
- 岩波現代文庫 文芸;159
- 編著者名
- 大岡 昇平 著/埴谷 雄高 著
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2009年(平成21年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- vi,592p
- ISBN
- 9784006021597
- NDC(分類)
- 914.6
- 請求記号
- 914/O69
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 「大岡昇平・埴谷雄高二つの同時代史」(1984年刊)の改題
- 昭和館デジタルアーカイブ
I 意識の目ざめ
意識の始まり
原始の自由と差別
善玉・悪玉―立川文庫体験
II 大正から昭和へ
映画と文学の混沌の時代
大衆小説の人気
ニヒリズムの芽生え
左翼経験と演劇経験
大正文学と外国文学
革命と文学と結核
フランス文学の流行
III 文学的青春
ヒュネカーに導かれて
科学と哲学の間
「協力する三角関係」の中で
IV 子ども殺しと監獄体験
子ども殺しと父親の秘密
監獄体験と母のこと
失敗続きの新聞記者時代
V 戦前から戦中まで
結婚にいたるまで
同人誌「構想」に加わる
ゼロ体験という原点
『ファウスト』をめぐって
開戦の前後
そして戦争
短波で戦況をきく
戦時中の神戸
同人誌の仲間たち
「新経済」のころ
VI ミンドロ
応召、フィリピンへ
暗号兵の生活
敗走、山へ
捕虜収容所で敗戦をきく
VII 『俘虜記』と『死靈』と
『俘虜記』を考える枠組
『俘虜記』の重要性
戦後の文学の「大きさ」
『死靈』をめぐって
戦後文学誕生のころ
VIII 「近代文学」の創刊と第一次戦後派
敗戦前後の文学状況
「近代文学」創刊のころ
雑誌づくりの苦労
小林秀雄の”誤訳”事件
赤字続きの「近代文学」
戦後文学は終わったか
同人百態
「火の会」と「夜の会」
IX 『武蔵野夫人』のころ
独歩の『武蔵野』に挑戦
会合の時代
スタンダールの「政治学」
戦後作家の意気込み
米欧回遊
戦後の最初の絶望期
抵抗の伝統のない日本
『武蔵野夫人』の魅力
X スターリン・毛沢東批判
政治と文学の力学
「国家の死滅」への裏切り
XI 「声」と「近代文学」の裏表
「声」の同人たち
大同団結した「記録芸術の会」
異常児・荒正人
XII 安保の時代とそれ以後
安保と吉本隆明
内ゲバ停止を求める
「娘に引かれて…」
江藤淳の「先見の明」
日本文化会議と小林・池島
真空地帯行く磯田光一
新しい占領史論への期待
サド裁判のころ
戦後派びいき
「大波小波」のエピソード
『レイテ戦記』のころ
XIII 『死靈』と戦後の文学
「虚体」をめぐって
時代の変化
日本文学の低落
XIV 三島由紀夫と花田清輝
三島事件の頃
核兵器と国家
文学的統一理論
花田清輝と匿名批評
XV 七〇年代後半
『少年』と『夢魔の世界』の頃
芸術院会員辞退事件と武田泰淳
梅田春生と椎名麟三
カトリック作家の増加
『成城だより』の訂正二つ
ベストセラーは災難
『ながい旅』をめぐって
XVI 近況をめぐって
区切りに生まれて
衰弱する文壇
妄想と言語観
世紀と共に歩んで
しゃべり疲れて(大岡正平)
ボレロ的饒舌をつづけて(埴谷雄高)
解説(樋口覚)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626