図書目録ニホン ブンガクセン資料番号:000053003
日本文學選
- サブタイトル
- 新日本少年少女文庫;第12篇
- 編著者名
- 佐藤 春夫 選
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 6,300p,図版2枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 918
- 請求記号
- 918/Sa85
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
一 神武天皇の御東遷(古事記)
二 枯野と速鳥(日本書紀・續日本紀・風土記)
三 國々のむかしばなし(風土記抄)
四 大祓詞(中臣の壽詞)
五 『萬葉集』
六 竹取の翁とかぐや姫(竹取物語)
七 昔こんな男がいた(伊勢物語)
八 人さまざまの日記(土佐日記・更級日記)
九 翁丸といふ犬の話など(枕の草紙)
十 須磨(源氏物語)
十一 不思議な老人たち(大鏡)
十二 『小倉百人一首』の事(古今集以後代々の勅撰歌集)
十三 蝉丸の話・猫の島の話(今昔物語)
十四 爲朝の末路(保元物語)
十五 惡源太義平の勇戰(平治物語)
十六 薩摩守忠度(平家物語)
十七 『新古今和歌集』
十八 日野山の庵(方丈記)
十九 「榎の僧正」外十篇(つれづれ草)
二十 『新古今和歌集』以後(山家集・金槐集・新葉集など)
二十一 佛畫師良秀(十訓抄)
二十二 臣下たる者の道(神皇正統記)
二十三 繼信等兄弟を供養(義經記)
二十四 蝸牛(狂言、謠曲のこと)
二十五 九兩の小判十兩の詮議(井原西鶴の『諸國ばなし』より)
二十六 夏草や(松尾芭蕉の『奥の細道』より)
二十七 わが幼い頃(新井白石の『折たく柴の記』より)
二十八 わが學びの有様(本居宣長の『玉かつま』より)
二十九 馬乘提灯 その他(與謝蕪村の『蕪村全集』より)
三十 八町礫紀平治太夫(瀧澤馬琴の『弓張月』より)
装幀(恩地孝四郎)
挿畫(鴨下晁湖/長谷川路可/吉田貫三郎/松田青風)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626