図書目録シナ ジヘン サクセン ニッシ資料番号:000052996

支那事変作戦日誌

サブタイトル
編著者名
井本 熊男 著
出版者
芙蓉書房出版
出版年月
1998年(平成10年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
530p,図版2枚
ISBN
4829502215
NDC(分類)
391.2
請求記号
391.2/I48
保管場所
閉架一般
内容注記
「作戦日誌で綴る支那事変」(芙蓉書房 昭和53年刊)の改題新版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真
自序
凡例
 
前章 支那事変前史
我国の対支観と対支政策
日露戦争まで
明治の末頃から満州事変まで
支那の排日と米英の援支抑日政策
国内指導中枢の分裂
陸海軍の分裂
軍と政党との分裂
陸軍の指導努力の変遷と新勢力の特性
中枢幕僚群
昭和時代における陸軍指導勢力の欠陥的特性
支那事変の直接原因
塘沽協定
昭和九年頃の対支政策方針の骨格的条件
昭和十年中の重要問題
昭和十一年中の重要問題
昭和十二年前半の状況
 
第一章 昭和十二年
事変直前の状況
北支旅行の概要(山雨欲来風満桜)
蘆構橋事件の顛末
不拡大か拡大か
蘆構橋事件の顛末(導火線二十一日間の燃焼と爆発)
北支方面作戦指導の概要
七月末頃北支方面敵情の概要
北支方面に対する爾後の作戦指導
北支那方面軍出張記事
天津における連絡
察哈爾、山西方面の戦況視察
第一軍の戦況視察
天津における見聞
その他
察哈爾方面作戦地境の問題
中支方面作戦指導の概要
上海へ飛火と二ヶ師団出兵の経緯
上海派遣軍の動員派兵ならびに緒戦
三ヶ師団増派とその影響
第一部長の交迭と杭州湾上陸の決定
大場鎮の攻略と上海敵陣地の崩壊
杭州湾上陸と南京(追撃)陥落
上海出張記事
方面軍司令部との連絡
上海派遣軍司令部訪問
河辺作戦課長の報告
青島占領および不発に終った南支作戦の経緯
青島占領に関する経緯
不発に終った南支作戦
第一章 あとがき
 
第二章 昭和十三年
概要
駐支ドイツ大使を介在する和平工作
工作の発端
工作の経過
補足と所見
不拡大思想の一掃
戦面不拡大方針の決定
作戦課長の交迭と戦局不拡大方針の破綻
徐州会戦
徐州会戦の意義
台児庄の戦闘
徐州会戦
漢口作戦
作戦準備
作戦の発起と経過の概要
漢口作戦終了後の態勢
張鼓峯事件
事件の発端から一旦攻撃企図の中止まで
第十九師団の独断攻撃、思わぬ事態に発展す
事件の反省、検討不徹底
張鼓峯事件と関東軍
広東作戦
広東作戦の目的と実行時期繰上げの経緯
作戦準備
作戦経過の概要
広東出張
漢口(広東)作戦後の形勢と対支政略的諸施策
漢口(広東)作戦の成果に関する判断
漢口、広東喪失後の国民政府の継戦意志と統制力
日支新関係調整方針の決定と、これを根拠とする政府および大本営の対支政策
わが対支政策と列国との関係
欧州風雲の投影
漢口、広東作戦後の対支戦略構想ならびに補遺
戦略態勢の整理
兵備関係の諸問題
 
第三章 昭和十四年
概説
支那事変指導方針
対支政謀略および対外問題
内政施策
武力戦
主要な作戦
海南島占領
南昌作戦
襄東作戦
汕頭作戦
北支の作戦
支那派遣軍総司令部創設後の作戦
軍備充実
この軍備充実計画(修正軍備充実計略)の性格
研究、折衝段階の状況
八号作戦計画の研究
研究の発意と研究の目的
研究実施の概況
八号研究の反省
ノモンハン事件
事変経過の梗概
ノモンハン事件に関する所感の一端
 
第四章 昭和十五年
概説
支那派遣軍総司令部
政(謀)略
対支処理の基調(大乗主義か権益主義か)
汪政権の樹立
桐工作
作戦
宜昌作戦(中支の作戦)
北支の作戦(治安作戦が主体)
南支の作戦
航空作戦
支那派遣軍と中央部との困難な交渉
軍備充実と兵力削減問題
中央部の政策転換と総軍の指揮組織(戦闘序列)変更
 
第五章 昭和十六年
前言
作戦課へ帰る
波長合わず
石原莞爾将軍訪問
対支長期持久戦問題
支那事変処理要綱
対支長期持久戦計画
武力戦を主とする諸施策
沿岸封鎖作戦
第十一軍の作戦
北支の治安作戦
航空作戦
昭和十六年六月頃までの支那事変をめぐる対外施策
時局処理要綱の考え方
ドイツに対する過(妄)信
蘭印施策
泰、仏印対策
我対外施策に対する米国の対策
独ソ開戦に伴う状況の激変
独ソ開戦前後
支那派遣軍総司令官の憂慮
長沙作戦
大東亜戦争への突入の回想に関連して
 
結言
◇本文中の挿図は著者自らの作図によるものである。

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626