図書目録ネムロ クウシュウ資料番号:000052816

根室空襲

サブタイトル
編著者名
根室空襲研究会 編
出版者
根室空襲研究会
出版年月
1993年(平成5年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
526p,図版10枚
ISBN
NDC(分類)
211.2
請求記号
211.2/N64
保管場所
閉架一般
内容注記
付属資料:根室空襲被災市街図(3枚) 発売者のヨミは推定
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭記録写真
・根室漁業から被災の本町方面を望む・焼け野原になった根室市街を一望する・弁天島で燃えている艀・本町の大隅米穀店前から見た本町埋立地の火災・花咲町にあった兼萬いろ媛酒造の焼け跡・すり鉢状の大きな穴となった爆弾投下の跡・
花咲国民学校から見た廃墟の市街地・空襲跡に店びらきした床屋・空襲翌日に掲示された食糧配給の告示・焼け跡に立てられた“お知らせ板”ほか
 
発刊のことば 発刊によせることば 目次 凡例
 
■ 戦時中の住民生活と町村行政 序にかえて
戦中戦後における根室町と国内の政局、世情および戦局との関連年表
 
■ 空襲研究会による検証および解説
・死亡者と行方不明者の数、来襲機数と時間ほか・関係機関や団体の報告に於ける空襲の内容(表)・各関連機関が把握した被災の状況(表)
 
■ 根室新聞と北海道新聞の企画連載記事
根室新聞「根室空襲 その記憶と証言」 北海道新聞「根室空襲 四十年の傷跡」
 
■ 空襲と戦中・戦後を語る座談会
・警防団関係者 戦中を語る・殉職警防団員三十三回忌追悼法要 空襲を語る座談会・もと根室町役場吏員 空襲と戦中戦後を語る その一 その二・もと防空監視隊員 根室空襲を語る・もと国民学校教員 戦時下教育を語る
 
■ 町民や関係者たちの記憶と証言
佐藤后五・板倉昌子・畑三郎・戸田信次・山滝義雄・大野庄太郎・佐々木博・森元新悦・村上千水・堀登・本川昭夫・石橋義朗・苫谷正二・富山清人・岡部きみ・三浦隆治・天明安枝・村山佐津・木村茂・近藤敬幸・佐藤文彦・伊藤悦子・佐藤つえ・高岩レン・
山森利平・福井秀男・内山トメ・平野信子・満永稔麿・長谷川庄司・富山利雄・大矢ハナ・山本昭平・宮本守崇・芦野勘一・川野上加津子・山田真吾・垣通熊夫・松本トキ・津村カツエ・工藤栄松・谷藤敏・伊藤初太郎=以上 掲載順
 
■ 関係機関の空襲報告と行政記録
・根室町空襲災害記録 根室支庁・根室町戦災状況調書 根室支庁調査・北海道食糧国防団本部あて戦災報告・空襲に際する根室町医療救護状況報告・警防団員殉職ならびに負傷者の報告・第四回根室町町会々議録・根室町の昭和十九年度事務報告・
歯舞村の昭和十七年度兵事概要事務報告・根室町警防団設置の件・歯舞村村民運動各月実施事項・歯舞村部落会設置規定・根室町町内会設置規定・根室町事務報告
 
■ 根室を空襲した米海軍の艦船などの解説と記録
・米海軍の艦船、飛行機、兵器の解説・アメリカ海軍の記録に見る根室空襲
 
■ 研究会の調査報告、収集した資料や記録
・空襲による死亡者および行方不明者(表)・沈没した浦河丸の海事報告書と、調査により判明したその他の事実(犠牲者名簿)、および浦河丸乗船生存者と縁故者の証言・牧の内飛行場と花咲港海軍通信分遣隊および朝鮮人労務者と発疹チフス・
根室測候所の記録にみる空襲の昭和二十年七月十四日と十五日の気象・東裕丸犠牲者の埋火葬、改葬と付近住民たちの沈没目撃の証言・空襲三十九周年の昭和五十九年七月に海上追善供養・浦河丸犠牲者の男女労務者は軍属だった・根室でも建造された特攻艇
 
■ 戦中戦後の生活を物語る新聞記事と用語
・北海道新聞の根室関係記事と根室新聞の広告・戦時中に使われた言葉
 
紙芝居(スライド)「根室空襲四十八時間」「悲劇の浦河丸」
 
根室空襲研究会日誌
 
「根室空襲」編集をふりかえって〈座談会〉後記
 
出版事業協力者芳名 根室空襲研究会名簿
 
カット(煤賀克文)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626