図書目録ブッカ ニ ミル ショウワ ノ クラシ資料番号:000052752

物価にみる昭和の暮ら史

サブタイトル
編著者名
西原 そめ子 著
出版者
西日本新聞社
出版年月
1988年(昭和63年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
234p
ISBN
481670020X
NDC(分類)
337
請求記号
337/N82
保管場所
開架一般
内容注記
西日本新聞の連載「物価に見る昭和の暮ら史」(昭和61年10月23日‐62年12月31日)を加筆してまとめたもの 参考文献:p229‐231
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

主食
「一人一石」今は昔 米
豊富に世界の味が 食パン
パンと饅頭のドッキング あんパン
流行語を生んだ 即席めん
残したい伝統食 そば
 
魚・肉類
時代と共に衰退する総菜魚 サバ
世界一高い日本産 牛肉
食肉増加の担い手 豚肉
大規模、集約化生産が進む 鶏肉
貴重品から大衆食品へ 鶏卵
 
牛乳・乳製品
冷蔵庫のもう一つの常備品 牛乳
パンの普及とともに バター
長い歴史をもつ食品 チーズ
豆でつくったフレッシュチーズ 豆腐
 
くだもの
奈良時代は貴果 ミカン
新品種開発が盛ん リンゴ
いまは聞けない叩き売り口上 バナナ
 
飲みもの
ルーツは脊振山から 緑茶
イギリスで完成 紅茶
お茶を越えた支出 インスタントコーヒー
喫茶店の効用は 喫茶店のコーヒー
昔はぜいたく品だった サイダー
日米混血の飲みもの コカ・コーラ
 
酒類
衰えぬ伝統の底力 清酒
グルメ時代が到来 ビール
高級化志向する ウイスキー
自由化後に急成長 ワイン
 
家庭エネルギー
家庭エネルギー革命の主役 電気料金
円高で半値になった第三の熱源 灯油
マイカー族の増加につれて ガソリン
 
交通機関
急上昇した庶民の足 市内バス
都会生活に貴重なもう一つの足 タクシー
 
家庭電化品
三種の神器の筆頭 テレビ
主婦に福音をもたらした 洗濯機
主婦の買物行動を変えた 電気冷蔵庫
 
衣類・ファッション
衰退する着物 振りそで
ピーコック革命は今も着実に ワイシャツ
父の日の贈りものベスト1 ネクタイ
三十年代から合繊地のカサに 洋ガサ
 
洗剤類
高級化、多様化すすむ 化粧石鹸
石鹸を抜く消費量 シャンプー
 
理美容
バス代と並ぶ値上がり双璧 理髪料金
本格的な普及は戦後 パーマ料金
 
教育・教養
月収の約四パーセント占める 幼稚園保育料
崩れ始めた安いイメージ 国立大授業料
国立との格差縮まる 私立大授業料
種類も内容も多様化 文庫本
ランチの値段で情報豊富 総合雑誌
程よいまとまりの情報誌 週刊誌
年賀状が八五パーセントを占める はがき
 
参考文献
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626