図書目録ヌマズ シシ資料番号:000052741

沼津市史 通史編 近代

サブタイトル
編著者名
沼津市史編さん委員会 [ほか]編/沼津市教育委員会 編者
出版者
沼津市
出版年月
2007年(平成19年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xi,574p
ISBN
NDC(分類)
215.4
請求記号
215.4/N99
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


凡例

第五編 近代の沼津

第一章 明治維新と沼津兵学校
戊辰戦争と沼津藩の転出
徳川家の移封と静岡藩政の展開
沼津兵学校
韮山県と内浦・西浦地域

第二章 沼津の文明開化と自由民権
地方自治制のはじまり
自由民権と負債農民騒擾の動き
地租改正と農業
銀行及び銀行類似会社との叢生
学校制度の近代化と青年期教育の胎動
文明開化の諸相

第三章 沼津町の成立と日清・日露の時代
憲法発布と帝国議会開設
町村制の施行
町村財政制度の成立と展開
日清・日露戦争と地域社会
地主会の設立
愛鷹山の民有地払い下げ
教育勅語と公教育制度の確立
東海道線の開通と沼津御用邸
沼津町の大火と復興

第四章 商工業の発展と沼津市の誕生
沼津繭市場の発展と繊維工場の進出
大正デモグラシー期の沼津
沼津市の成立
大正デモクラシーと地方行財政の変容
農村社会の変化
大正期の教育と市民文化
関東大震災と沼津市の大火

第五章 昭和恐慌下の沼津
普通選挙と地方政治
窮乏する財政と強行対策
昭和恐慌と沼津経済
北伊豆自身と経済更生運動
満州事変と地域の軍事化
労働・農民運動の成立
沼津に根ざした農業教育
昭和初期の生活と文化

第六章 日中・太平洋戦争期の沼津
翼賛運動
沼津海軍工廠と戦時統制経済
食糧増産と農業統制
満州農業移民と拓南訓練所
戦場動員と銃後の生活
国民学校と工業教育
戦時町村合併
戦時体制下の税財政改革
本土決戦態勢

あとがき
通史編「近代」執筆分担一覧
通史編「近代」資料提供者及び協力者
沼津市史編さん関係者名簿
写真・図・表一覧
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626