占領期雑誌資料大系 文学編 1
- サブタイトル
- 戦争と平和の境界 1945・8‐1946・7
- 編著者名
- 山本 武利 編集代表/川崎 賢子 編集委員/十重田 裕一 編集委員/宗像 和重 編集委員
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2009年(平成21年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xvi,291,16p
- ISBN
- 9784000282468
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Y31/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 月報あり 資料協力:メリーランド大学図書館ゴードン・W・プランゲ文庫、国立国会図書館 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
文学編 総序(川崎賢子/十重田裕一/宗像和重)
凡例
第一巻解説 何が終わり何が始まろうとしていたのか(川崎賢子)
第一章|対談座談会|文学へ、文学の外部へ――堰を切って語りはじめるひとびと
章解説(川崎賢子)
戦後の政治を語る(鳩山一郎/菊池寛/谷川徹三)
憲政五十年を貫くもの(尾崎咢堂/木村毅)
新文学の模索(舟橋聖一/桑原武夫/日比野士朗)
吉右衛門座談(中村吉右衛門/高岡徳太郎/川島暖光/松本たかし)
シーモノフ氏を囲みて(K・シーモノフ/青野秀吉/佐多稲子/武田麟太郎/徳永直/林芙美子/袋一平/久米正雄)
アメリカ縦横座談会(細川隆元/加藤静枝/近藤晋一/中野五郎/新保民八/高田市太郎/荒木巍)
民主主義文学の問題(中野重治/荒正人/小田切秀雄/佐々木基一/埴谷雄高/平野謙/本多秋五)
第二章|小説|昏迷のなかの日常と表現
章解説(鈴木直子)
仮寓早々(林芙美子)
風俗一齣(武田麟太郎)
黄金伝説(石川淳)
訪問客(織田作之助)
対人間(丹羽文雄)
靄(北原武夫)
パスポート(網野菊)
梅日記(藤森成吉)
花合せ(久生十蘭)
脱出(張赫宙)
移りゆき(佐多稲子)
海と汽船(南川潤)
第三章|評論エッセイ|いま、生きてある場所での検閲
章解説(黒川創)
八甲田の見える町の風俗(秋田雨雀)
新日本建設の為に(石川達三)
銅像(志賀直哉)
印刷されなかつた原稿(小宮豊隆)
新日本文芸論(山岸外史)
阿兄何涙潜々(野溝七生子)
そつくりそのまま(中野重治)
誕生日の客(森田たま)
演劇時評(千田是也)
太宰治君への手紙/返事の手紙(貴司山治/太宰治)
ゆとり(阿部知二)
日本の風俗(福田恆存)
水墨の瞳(大佛次郎)
“細雪”と“聞書抄”について(谷崎潤一郎)
国字論の再検討(金田一京助)
雑誌 創刊の辞セレクション1 一九四六年
占領と検閲1 インテリジェンス機関としてのCCD(山本武利)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

