図書目録ニッキ オ ツズル トイウ コト資料番号:000052572

日記をつづるということ

サブタイトル
国民教育装置とその逸脱 ニューヒストリー近代日本;6
編著者名
西川 祐子 著
出版者
吉川弘文館
出版年月
2009年(平成21年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
10,306,29p
ISBN
9784642037051
NDC(分類)
915
請求記号
915/N83
保管場所
開架一般
内容注記
主要参考文献一覧:巻末p15‐23 日記帳略年表:巻末p24‐29
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

I 人はなぜ日記をつづるのか
日記という研究対象
日記研究の動機
本書の視角
 
II 日記とは何か
日記の定義の難しさ
日記の分類、その一 ―二項対立的分類―
日記の分類、その二 ―項目別羅列式分類―
日記・自伝・伝記・歴史・小説の比較
 
III 近代移行期の日記
近代とそれ以前の日記
「一葉日記」の和文体
岸田俊子「湘煙日記」の漢文体
「ホトトギス」募集日記の言文一致体
 
IV 日記帳という商品
日記帳出版の前史
博文館日記
 
V 家計簿と主婦日記の創出
「明治四十三年京都 ある商家の若妻の日記」から―主婦日記前史―
「家内簿記法」と専業主婦の日記
予算と予定―羽仁もと子による「家計簿」と「主婦日記」の創出―
「主婦之友」誌による主婦日記と家計簿の大衆化
育児日記・育児日誌と介護日記・介護日誌
 
VI 内面の日記の創出
内面の日記とは
青春という時間―旧制高校文化―
内面の日記を書く時間と空間を得た女性たち
内面の日記とセクシュアリティ
日記と小説
 
VII 戦争日記の世界
戦争と日記
従軍日記
太平洋戦争南方戦線の「田村義一日記」
銃後の日記
一九四五年(昭和二〇)八月一五日の日記
 
VIII 日記による戦後再編成
日記帳の復活
社会変動と個人―ある綴方教師の場合―
主婦日記と家計簿の戦後
内面の日記を書く戦後青年―青木正美「青春さまよい日記」ほか―
女性が書く内面の日記―「八木秋子日記」―
 
IX 未知の編成を生きる―教育装置か、その逸脱か―
社会変動と個人、その記録
国民教育装置とその逸脱
日記を書く・日記を読む
 
あとがき
 
日記帳略年表
主要参考文献一覧
文献案内
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626