○さ虎の子奮戦記
- サブタイトル
- 歩兵第二百三十一聯隊歩兵砲中隊
- 編著者名
- 歩兵砲中隊戦記委員会 [編]/たくみ出版 編
- 出版者
- 歩兵砲中隊会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 398p,図版6枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 歩兵砲中隊年表:p377‐392
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦記に寄せて
序
まえがき
「虎の子」誕生、直ちに出陣す
編成開始さる
歩兵砲隊装備
歩兵砲隊編成なる
宇品出征
馬匹搭載
人員搭載
東支那海
揚子江遡航
漢口上陸第一歩
漢口警備
緒戦!激斗!冬季作戦
出動、多宝湾救援
向家湖の戦斗
劉家嶺の戦斗
銭家場へ
安陸北方の戦斗
一発必中
転戦・三師団滾山救援
平昌関の戦斗
大久保少尉戦死・馬鞍山攻撃
浙河地区警備
広水・東方地区及び八里湾の掃討
冬季作戦余話
髭と兵隊
駄馬編成に切り替え
大久保少尉遺家族訪問
河口鎮移駐
夏店の警備
望夫山陣地
檀樹崗・七里坪の討伐
昭和十四年初年兵河口鎮到着
河口鎮こぼれ話
宜昌作戦
攻撃準備
平射砲分隊、四中隊援護
総攻撃
棗陽攻略
張自忠集団軍司令部砲撃
遺体の後日
孟家集の戦斗
平射砲四番肥田負傷
白河の渡河戦
上田小隊突撃す
肥田、後送される
天ぷら中毒事件
苦力徴発
反転
漢水渡河戦
荊門への突進
当陽攻略戦
捜索三十九●隊(れんたい)の殊勲
久留米独立山砲の活躍
宜昌一番乗りめざして突進
反転
宜昌作戦残留隊奮戦
仏塔山の戦斗
李家河対陣
牯牛嶺の戦斗
赤痢に苦しむ
慰問団来る
李家河こぼれ話
鍋屋一等兵入院
漢水作戦・一大隊配属岸小隊
三大隊配属池本小隊
神谷隊長離任
予南策応作戦
沙東作戦
嶺河口警備
宣撫班救出
横山大佐離任
第二代●隊長(れんたいちょう)梶浦大佐着任
沙市警備
梶浦大佐の健兵対策
被服検査
十五年兵初年兵沙市到着・召集兵帰還
十五年兵初年兵
馬手入
長湖の討伐
幹部候補生
飛行場・姚家台の戦斗
郝北作戦
倉本少尉負傷・小松伍長戦死
原一等兵戦死
菅少佐
長沙作戦
嶺河口包囲さる
倉本少尉戦死
倉本少尉遺家族訪問
嶺河口配属●隊砲(れんたいほう)、平射砲の活躍
仲秋の名月
山砲対山砲
トラック決死隊
平射砲の活躍
第一次郝穴作戦
長沙作戦戦勝祝賀仮装大会
大東亜戦争突入
●隊(れんたい)宣撫班○さ月報を発行す
●隊(れんたい)剣術大会
浙贛作戦
作戦開始
常山県城の戦斗
五二三高地の戦斗
保安街攻撃
反転
十六年初年兵沙市到着
邑岡中尉転属
八嶺山、万城付近の討伐行
匪賊
実弾射撃
第二次郝穴作戦
運動会と演芸会
沙市こぼれ話
宜昌の死斗
宜昌移駐
後摺鉢山陣地
非常
西陵山速射砲陣地
揚樹嶺陣地
十七年初年兵到着、十三年兵帰る
初年兵教育、友軍機不時着
中島高地の戦斗
龍北掃討作戦
江南殲滅作戦・敵前渡河
西流溪の戦斗
雨台山付近の戦斗
反転
江南殲滅作戦・中隊主力
宜昌爆撃さる
初年兵一期検閲
常徳作戦
十八年兵宜昌到着
重慶攻略構想
大陸打通作戦
特別作業隊
漢口の休日
湘桂作戦
衡陽へ
来陽百十六●隊(れんたい)配属
広西へ
桂林、柳州へ
捕虜千名を得る
反転・当陽へ
ピラミッド陣地の激斗
二中隊出撃援護
羽黒山陣地の激斗
土塁陣地の激斗
馬匹検査
●隊(れんたい)行李弾薬班と乗馬小隊
宜北五中隊・唐坊陣地
襄樊作戦
佐竹挺身隊の活躍
菊楽軍曹負傷
梶浦●隊長(れんたいちょう)離任
田中忠准尉
宜昌こぼれ話
満州へ転進、終戦
さらば宜昌よ
十九年初年兵到着
新京へ突進
軍旗奉焼
終戦
振起部隊
悟部隊
震動部隊
三十三教育飛行隊
在留邦人の悲運
球部隊
野砲三十九●隊(れんたい)
砲の最期
馬匹名簿
藤部隊行方不明
シベリヤへの道
チタ収容所
カタラ収容所
タシケント収容所
帰国
第一、第二、第三収容所
シベリヤ後日談
福永●隊長(れんたいちょう)その後
ロシヤ語
歩兵砲中隊歴史年表
あとがき
題字(初代砲隊長・神谷秀雄)
地図(菊楽武夫)
さし絵(永野幸雄/山田邁)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626