残照
- サブタイトル
- 鉄九・四大隊記念文集 九四会三〇年記念
- 編著者名
- 九四会記念文集編輯委員会 編
- 出版者
- 九四会記念文集編集委員会
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xi,326p,図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ku98
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 限定出版 編者・出版者のヨミは推定
- 昭和館デジタルアーカイブ
「残照」に寄せて(矢部義郎)
記念文集「残照」の発刊にあたって(有門巧)
二松慶彦氏・森谷虎彦氏略歴、本書を読まれる方へ(編者)
第一部 召集から復員まで
めぐり合いと運命に憶う(八中・山東盛彦)
私は心まで敗けなかった(七中・浜島銀三)
鉄九衛生要員として見たわが部隊(連隊本部・守屋順)
カーキ色の青春、そして泰緬線(八中・萩原久二)
南方戦場、私の軌跡(八中・古川長光)
現地語の唄と戦いのわが青春(大隊本部・河村孝順)
最後の病院船(七中・富貴沢長将)
ミシン、ハーモニカ、将棋に麻雀(八中・丸田恵大)
戦友を語る 伊藤末五郎、珍田末四郎両氏(七中・加瀬谷五平)
めぐり逢い、二度、三度、四度(八中・伊藤末五郎)
私の大東亜戦争記録(七中・荒河慶治郎)
栄光と悲運の中に生きて(七中・川崎菊松)
私の軍隊時代の思い出(七中・黒木三七)
編成中の無断外出(ある青春抄)(七中・奈良武男)
戦野に在りし日々(七中・大島幸吉)
わが軍服の青春時代(七中・浜野高明)
私の戦場と旧(ふる)きよき友たち(七中・播本理一)
つれづれの記―思い出すこと(七中・金松源蔵)
ある兵士の戦史略記(八中・塚田弘己)
最後の未教育補充兵行動日記より(八中・三星俊次)
大東亜戦、私の行路の断片(七中・浅田浅太郎)
陸亜機密令による内地帰還(八中・横山孔七郎)
むなしかった私の輸血(七中・清水柾雄)
亡き戦友を偲んで(七中・篠田豊次)
消えた軍事郵便(七中・内田実)
戦地から家郷へのたより 妻貞子宛(八中・三星俊次)
一枚の召集令状から“昭和十六年頃の想い出”(七中・小松政吉)
第二部 マレー進攻作戦とビルマ戡定作戦
シンゴラ敵前上陸と弘田中尉(七中・酒井次郎)
シンゴラ敵前上陸の思い出(七中・民谷明)
緒戦の五日間の心境(八中・金子清)
私の鉄道戦記(七中・中村宗治)
マレー讃歌抄(八中・筒井重芳)
アルバム(大隊本部・中原元次郎)
ビクトリア橋梁(七中・石井利一)
クアラランプール駅構内の跨線橋撤去作業(七中・市川忠好)
初めての補助衛生兵(七中・諸星達雄)
夕映えの雲―消えた鉄砲―(七中・小宮菊太郎)
ビルマ鉄道業務の委譲(大隊本部・小川俊介)
熱帯夜の非常呼集(八中・金子清)
暑かったビルマ行動記(八中・筒井重芳)
私のマレー戦記こぼれ話(七中・浅井一)
第三部 泰緬連接鉄道とクラ地峡横断鉄道
泰緬鉄道と私―泰緬線こぼれ話―(元鉄九連隊本部付・二松慶彦)
泰緬からスマトラまで(七中・大槻周治)
新品補充兵ノート(八中・熊谷泰)
測量とマムシ(七中・民谷明)
大隊長殿やります(八中・清水泰雄)
旧友との再会(八中・北森忠義)
戦塵の写真(七中・請井貞雄)
タンピイ戦闘指揮所(大隊本部・矢野冨久二)
補充兵も活躍(八中・碓井収次郎)
糧秣輸送と鍛治屋(七中・志村梅治)
泰緬鉄道の俘虜達(七中・前原増男)
ヘソ(熔栓)が溶けたまま運転(八中・伊藤恒雄)
ツェッペリン井深隊長(八中・根本茂)
死刑執行に立合う(八中・根本茂)
悪戦苦闘C56(七中・福森哲二)
艦載機、機関車を襲う(七中・福森哲二)
私は天下の裏方さん(ビルマの思い出)(八中・石井勇吉)
クラ地峡横断鉄道(七中・有門巧)
チュンポンの思い出(七中・本多惣次)
我が隊はこうして生きて来た(七中・川上金吾)
第四部 中部スマトラ横断鉄道と北部スマトラ鉄道
中部スマトラ一九八二年―横断鉄道のその後―(25軍野戦自動車廠・森谷虎彦)
中部スマトラ横断鉄道―建設抄―(八中・藤波平八郎)
パカンバルからルバンパンジャンへ(八中・石井勇吉)
タバコと架橋(八中・清水泰雄)
ムアロで―折々の記―(七中・橋爪靖)
弘田小隊長との訣別(七中・可児章)
弘田隊長トラック一台を下さい(七中・辻清一郎)
北スマトラ・メダンアラ鉄道工場(七中・大森幹男)
大隊本部、経理課に勤務して(水上勤務隊・細井治)
ブキチンギの糧秣輸送(水上勤務隊・古田次作)
虎とサツマイモとマージャン(八中・黄川田正二郎)
傷痕―リントー事件―(八中・植田正武)
終戦の思い出(大隊本部・宮本修治)
ムアロ大隊本部にて(大隊本部・矢野冨久二)
スマトラ横断鉄道回想記(八中・根本茂)
第五部 長くて苦しい俘虜生活
誇りなき日々の記録(七中・諸星達雄)
鉄九、四大隊長最後の訓示(七中・本多惣次)
バトパハの一カ月(八中・山本茂樹)
俘虜生活と印度カレーのお婆さん(大隊本部・石原一一)
日本俘虜将兵の悲哀(七中・民谷明)
反省―悲しい思い出―(七中・横須賀録郎)
敗戦後作業隊員になって(七中・関本文治)
一日チャンギー刑務所(七中・本多惣次)
クルアンのキャンプ記―そこに心和む唄があった(材料廠・岩崎健児)
クルアンの思い出(大隊本部・矢野冨久二)
クルアン生活落し話(七中・富所三郎)
東京ニュースのこと(七中・有門巧)
俘虜の思い出(七中・市川忠好)
第六部 復員後の記録抄
弘田英治さん、石川弘行さんを偲んで(七中・播本理一)
シンガポールの昨今(大隊本部・宮崎若雄)
戦争は二度と嫌い(七中・吉岡良雄)
サイダー瓶の風鈴が(八中・筒井重芳)
戦後随想―傷痍軍人生活を通じて―(大隊本部・阿部清秀)
第七部 特別寄稿「スマトラ記」(七中・有門巧)
序章
第一章
新しい町
展開
上部建築
第二章
ムアロへ
オンビリン架橋
第三章
北スマトラ行
プダダ橋粱
アチェ鉄道
第四章
転進行
オンビリン橋
カンポンテンガー
ロガス炭坑線
終章
〔埋草〕
泰緬鉄道関係文献(諸星達雄)
懐かしいインドネシア語(諸星達雄)
豹の子と手長猿(諸星達雄)
九官鳥と当番兵(諸星達雄)
〔追補〕
三野中隊長と私(七中・浅井一)
終戦時よりマレー作業隊編成まで―大隊人員の増減―編集部
〔付録〕
行動地域表(地図)
部隊行動年表
戦没者一覧表(地図)
中部スマトラ横断鉄道建設進度概見表(八中・藤波平八郎)
年次別会員物故者名
〔あとがき〕
「残照」の編集を担って(七中・小松政吉)
あとがき(七中・諸星達雄)
〔索引〕(残照に掲出人名抄)・(事項索引) 編集部
〔口絵〕 思い出の写真集
〔軍歌〕
大南方軍の歌
遺骨を抱いて
泰緬鉄道建設の歌
クラ地峡建設の歌
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

