無限の絆
- サブタイトル
- 夢幻の戦野;第2部 歩兵第二二五聯隊第九中隊戦史
- 編著者名
- 板井 國雄 編集責任
- 出版者
- 板井國雄
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 246p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/I87/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真集
特別寄稿
第九中隊と私(第三大隊高級軍医・江頭義信)
宝慶城突入直接支援射撃と第三大隊(歩兵砲中隊長・山下善雄)
「歩・工・砲協力」宝慶城一番乗りの蔭に(工兵三七第一中隊長・是沢久一)
崇礼県公署陥落 同生共死の契り(御遺族・下田二郎)
或転属者の手記(元第十一中隊・白仁田義雄)
第一章 第九中隊戦歿者慰霊祭並戦友会開催
案内文
御遺族への御案内
祭詞
祭文
緒方隊長御挨拶
慰霊祭・戦友会記
(付 欠席者からのお便り―近況)
第二章 御遺族への戦史送付
戦歿御遺族への戦史送付の御案内文
御遺族への戦史発送と所感
(付 ご遺族のお便り(概要)と近況「戦史を受領して」より)
第三章 「夢幻の戦野」補・修正(一部追加)
「無幻の戦野」補修・修正・一部追加
誤字・誤植訂正
文中略号追加
第四章 回想記(追稿) 一部順不同
身を挺した中隊第一線勤務そして本部(大隊)勤務もまた第一線だった(寺田繁)
陸軍二等兵の古びた日記(水野秀喜)
固鎮留守隊の奮戦後記(付 要図)(古賀義人)
後藤さんのこと(蓮尾忠男)
心に残る坂上淮尉(嶽本寿)
1随想 2郷寧作戦従軍記より(橋本光次)
私の青春の譜「こんなこともありました」(岡本明)
しばしの間の九中隊勤務(付 雪の日の出征 初年兵の日記より)(野口満)
情報部(江副甫夫)
横水鎮入隊と許昌城攻撃(受傷)(小形清人)
大薮少尉の戦死と師家灘分哨の勤務(廣瀬太一郎)
反転そして許昌城へ(宇都宮乙)
「鉄帽よ有難う」小郭庄で死を免れる(中野春雄)
大陸縦断作戦の雨期「水田の苦闘」(藤倉義一)
故郷「沖縄」を思う 楽しかった日、励まし合った日(大城時男)
終戦の日(藤倉義一)
ナコンナヨーク抑留地に衛生兵としての想い出(中野春雄)
プノンペンから復員まで(薮中憲治朗)
除隊と其の後(嶽本寿)
第五章 御魂安らかに
志戸本中尉を憶う(諸熊武康)
先輩猪ヶ倉善美氏の死を悼む(西山嘉吉)
慰霊紀行 前田隊長・進隊長・長田益行・北原正・西忠義氏の霊前・墓参(編者・藤倉義一)
第六章 「思い」に寄せる
「夢幻の戦野」を読んで(橋本光次)
戦史「夢幻の戦野」を得て(藤倉義一)
遠い想い出と中隊史よありがとう(薮中憲治朗)
あの日・あの時(佐藤惟保)
禹門口激戦地を訪ねて(第十一中隊・氏家孝三)
中国慰霊旅日記(小形清人)
第七章 天皇陛下と戦犯
戦犯・「代わって責任を…」天皇陛下、戦犯をかばう御発言 パワーズ氏手記(讀賣新聞)
東京裁判A級審判が書き遺した獄中の心境(週刊文春)
日本の将来(佐藤賢了閣下講演全文)(寺田繁)
東京裁判35年後悔恨 ローリング元判事(讀賣新聞)
戦歿者・御遺族名簿(百二十一柱)昭和63・3・1現在
在籍者名簿(ア・イ・ウ順)昭和63・3・1現在
転属・再応召後の戦歿者(順不同、敬称略)昭和63・3・1現在
戦後逝去者(順不同、敬称略)昭和63・3・1現在
「夢幻の戦野」・「無限の絆」を終わって(編者・酒井國雄)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626