図書目録ミト ノ ショウワシ資料番号:000052435

水戸の昭和史

サブタイトル
図説編
編著者名
武藤 正 著
出版者
武藤正
出版年月
1983年(昭和58年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
178p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Mu93
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(水戸市鳥瞰図) 扉(ある魅惑) グラビア
昭和元年(一九二六) 「光文」が「昭和」になった 政争・左翼運動渦巻く時代 水高社研の活動
昭和二年(一九二七) 水戸二連隊の渡満 水石電鉄の始動
昭和三年(一九二八) 水戸で県下初メーデー 東洋自動車学校
昭和四年(一九二九) 大演習下の水戸 水高生チフス事件
昭和五年(一九三〇) 値下げ時代 侍ニッポンの登場
昭和六年(一九三一) いやじゃありませんか 橘孝三郎と愛郷運動
昭和七年(一九三二) 暗殺の衝撃 井上日召と血盟団事件
昭和八年(一九三三) 非常時に立つ農人形 関東地方防空大演習
昭和九年(一九三四) 水戸に競馬場 水戸の「プロ科学」
昭和十年(一九三五) 常陽銀行の設立 水戸市会で詩人論
昭和十一年(一九三六) 非常時・戒厳令・犯罪 戒厳令下の猟奇殺人 水戸中学再査閲事件
昭和十二年(一九三七) 日中戦争に突入 横山大観の戦争 刑務所と「国体の本義」
昭和十三年(一九三八) 国家総動員法の公布 加藤完治と満蒙開拓 額賀二郎と江連力一郎 親分田中市郎兵衛奮戦
昭和十四年(一九三九) 兵隊おじさん
昭和十五年(一九四〇) 人柱となった女性 中崎市長の大水戸構想
昭和十六年(一九四一) 水戸市会に解散命令 日米遂に開戦 真珠湾奇襲攻撃 狼がくる
昭和十七年(一九四二) 初の空襲警報 一県勤皇運動
昭和十八年(一九四三) 隣保共助の町内会混乱 中野正剛の自決 青少年義勇隊教学奉仕隊
昭和十九年(一九四四) 水戸二連隊ペリリューに玉砕
昭和二十年(一九四五) 水戸空襲と艦砲射撃 森元治郎の「ある終戦工作」 東久邇宮首相の登場 水戸教導航空通信師団の反乱 敗戦の日の感想
昭和二十一年(一九四六) 食糧危機と民主化旋風 水戸の生きていた幽霊 志満津と伊勢甚 マーク・ゲインの水戸訪問 婦人参政権の実現
昭和二十二年(一九四七) 産業貿易展に人気 風戸市長の追放劇
昭和二十三年(一九四八) てんやわんや 茨城百景―友末洋治 ああ食糧難、千波湖田植
昭和二十四年(一九四九) 水戸の夜店復活 水戸の機関車、下山総裁を轢く
昭和二十五年(一九五〇) 烈公生誕百五十年祭

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626