図書目録マナビ ノ ツトメ ナゲウチテ資料番号:000052425

勉學の務め擲ちて

サブタイトル
山高生の戦争体験 官立山口高等学校90周年記念文集
編著者名
官立山口高等学校同窓会東京鴻南会 編集・発行
出版者
官立山口高等学校同窓会東京鴻南会
出版年月
2009年(平成21年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
419,4p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ka58
保管場所
閉架一般
内容注記
勉學(まなび)の務め擲ちて
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(東京鴻南会会長・鶴岡信一)
凡例

第1部 歓呼の声に送られて(学徒出陣・戦場)
玉砕 歴史への証言(弥永正夫)
戦地からの手紙(平石仁)
夜逃げのように祖国をあとに(谷達也)
戦中・戦後を顧みて(山野芳樹)
海軍生活の思い出(阿武壽人)
そのとき私は(大和茂八)
母へ(真田大法)
軍医さんは留守番を(大橋忠敏)
歳月の墓標(烏田専右)
第十四分隊十班(魚住徳治)
わが戦争体験(桑原茂)
セレベス戦記(奥村明)
原隊に帰れ(三井茂生)
特別攻撃機を装備する(小川勝一)
若しあの時……(福田博行)
動揺した「常識」(船本功)
戦争体験を語る 青春譜(多田公煕)
信念(田中長雄)
吾が一生と戦争中の心の内を語る(鶴岡信一)
『武器よさらば』空しき戦記(吉武寛)
終戦記(田中恒朗)
学徒出陣と私の青春(丸谷久夫)
南方転々(田中春雄)
戦争体験を語る(山高を出て九大で学徒出陣)(中部政次郎)
悪夢の北部沖縄戦(鯨井巖)
巴蜀の天地渺茫と(西山英雄)
北支那の青春 私の戦争体験(水野邦重)
私の戦争体験(小川泰一)
ニューギニア戦記(宇多田正純)

第2部 われらは皆 力の限り(銃後・学園)
終戦回顧(富永誠美)
軍隊に行かざるの記(伊藤智夫)
無謀にもこの道に足を踏み入れて(永尾汎)
銃後で過した一山高卒業生の遺言(水口一)
日記抄(山本真喜雄)
ささやかな戦争体験(弘津啓三)
戦中戦後(伊藤道人)
野球と戦争と山高(岡本達夫)
山陰本線の車中で(植村二郎)
戦時下の精神病者?(倉本宗剛)
戦時下の寮歌学習(岩町功)

第3部 ふるさとの街焼かれ(原爆・空襲)
戦時中の思い出(岩田嘉幸)
高校・大学での戦時下模様(茂野基春)
原爆追想記(兼重淳一)
狂の時代を生き延びて(平松弘之)
戦争体験を語る(紀藤宜典)
銃後の十六歳(小森久信)
経理学校受験と原爆(田中勤)
終戦前夜(縄田悟)
散る桜 残る桜も 散る桜(古谷浩司)
三たび戦場となった日立の町(松原郁雄)

第4部 君は鍬取れ 我は槌(学徒勤労動員)
太平洋戦争末期の理工系学徒の生き地獄体験記(牛見章)
長崎の想い出など(野村恭雄)
戦中戦後を生き抜いて(長弘雄次)
彦島のこと(中村恒易)
『火夫』(小田達治)
彦島の想い出(金山敏)
顧戦そして志豊(小山要之介)
戦中戦後半分ずつ(原野和夫)
或る学徒勤労動員の記録(中谷誠志)
大津中健児の碑(藤村哲夫)
動員前後(有田直孝)
あゝ紅の血は燃えて(田中善作)
本土要塞作りで穴掘り(森脇逸男)
昭和20年8月14日とその後(玉野井逸朗)
名古屋初空襲と親友の死、川棚での米軍迎撃陣地構築(堀光男)

第5部 相武台 はた 江田島(軍学校)
戦争体験(下河内稔)
戦争体験を語る(清水潔)
幕末ペリー来航(角井誠治)
私の戦争体験(西村久)
軍学徒1割制限(藤永郁司)
我が戦時の記(西村凡司)

第6部 今日も暮れ行く異国の丘に(外地での敗戦・抑留・引き揚げ)
戦後の収容所生活(杉恒夫)
シベリア捕虜紀 歌集『虜囚のうた』より(茂木通)
ソ連抑留の憶い出(小西誠治)
敗戦、そして引揚げ(青野賢太郎)
旅順での終戦(重山康祐)
戦争体験を語る(猪立山英男)

第7部 風愁々の音を忍ぶ(学友追悼)
南支の戦野に散った山田守君を偲ぶ(碓井益雄)
香取海軍基地でのクラス会(松井民夫)
ゆく身には(宝辺正久)
「特攻」に散った鴻南健児・松吉正資君(福田博行)
戦没OBの方々を偲んで(岡本達夫)
吉田三郎君を偲んで(小田武春)

附録
同窓生戦死者名簿(103人)
「学徒・女子挺身隊出動状況報告綴」に記載された山口高等学校(井上実智夫)
戦中戦後年表
あとがき
年次科類別寄稿者索引
題字(第22回文甲・鶴岡信一)
カバー絵(第27回理甲1・中谷誠志)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626