図書目録サクフウ チョウセン サンジュウネン資料番号:000052407

朔風挑戦三十年

サブタイトル
編著者名
久野 健太郎 著
出版者
謙光社
出版年月
1985年(昭和60年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
248p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Ku48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 少年時代
火事と地震
分校への通学
修学旅行のこと
高等小学校卒業の頃
大陸行同士の発見
大陸への出発と笹島駅の風景
神戸三宮駅の一日
天長丸乗船と初航海
大連上陸
満鉄社宅に落ち着く
生家のことなど
 
二 満鉄見習時代
満鉄の見習となる
試験所での日々
ある休日の話
工業学校と夜学
工業学校入学へと走る
 
三 工業学校時代
寮生活の思い出
学生時代のアルバイト
寒稽古と河合式健康法
炊事委員となる
名古屋鉄道での実習
天の川発電所の夏季実習
校友会誌と其の人々
 
四 工業専門学校時代
教授陣の顔振れと教室風景
廃校問題
卒論の審査
卒業と就職
 
五 満鉄入社と独身時代
撫順炭礦事始め
独身寮風景
墓穴を掘る“万人坑の源流”
石炭掘りと魚掘り
満州事変と平頂山事件
 
六 工業課と電灯部時代
工業課から電灯部へ
電灯部開闢以来の事故と其の張本人となる
東四条と西五条の街路照明
配電系統の改善対策
自然発火と送電線への障害
 
七 露天掘時代
露天掘と電気ショベル
班別決算の話
炭山の正月風景
でたらめ会(班長会のこと)
南工場のウドンの味
 
八 機械工場時代
集中修理方式のこと
六千ボルトモーターの導入
電機職場保有のデータと貢献度
超精密計器の修理技術と全満への普及
モーターの自家製造と大連鉄道工場の設備を移転
打ち切り旅費と内地留学制度
 
九 工作課と本部時代
竜鳳竪坑五千馬力モーターの故障
物動と切符獲得風景
モーター修理用バインドワイヤーの話
 
十 竜鳳時代
社宅の正月風景
コレラの発生と其の対策
竜鳳での休日の一風景
竜鳳公園でビール樽を山頂に据えて
竪坑人車捲とバランスロープのこと
東州河の濁流が塔連坑内に流れ込む
終戦と其の前後
 
十一 終戦とソ連軍管理時代
終戦と炭礦存続の分岐点
ソ連軍進駐と真空状態
進駐軍先遣隊の宿舎の設営
撫順病院の暖房設備の通気開始
銃口に怯えながらの出炭確保
設備撤去と指揮官のカバンの中味
炭礦用品の確保と奉天でのカッパライ競争
日本電池工場の移設
撫順炭礦に集った技術家たち
奉天大手メーカーの人々に黒ダイヤを
 
十二 中国による管理時代
日常作業の遂行
電力発生ゼロで死生を彷徨う炭山
防水委員会のこと
留用解除への諸方策
中共軍の進攻と緊急引揚げの実現
最終引揚者と身代り留用者のこと
撫順からコロ島まで
引揚げ風景
 
十三 撫順炭礦が先鞭をつけた技術
電気ショベルの国産化
電気機関車の共同設計
二万五千キロワットに始る大容量ターボゼネレーター
高揚程大容量ポンプと六千ボルトモーターの幕開け
竜鳳総排気用扇風機は国産大容量の一号
田熊「つねきち」ボイラーと集中暖房方式
ショベル用高圧ケーブル
 
十四 内地生活の始まり
名古屋駅での親兄弟との対面
八事山の実兄宅に落ちつく
自転車用再生チェーンの製作に協力
絶縁油用濾過紙の製造
安川電機製作所と東京支社
山田工業と神田の屋根裏
 
十五 商社での事始め
銀座並木ビルでの商社マン
義弟会社の入口で逃げ出す
電話当番と電話のかけ方
得意先訪問のテクニック
会社の経歴書第一号の作成
大物受註を逃がした時の男泣き
代金取り立ての名コンビの一幕
 
十六 営業第一線時代
石炭ブームと常磐地区の行脚始まる
中小炭礦を隈なく廻る
大手炭礦に複胴捲揚機の納入
フンドシ一枚の坑内とハワイヤンセンターの今昔
出張所廻りと西鉄ライオンズの逆転優勝劇
一億達成の思い出
研究所の開設と引退
 
十七 古きよき仲間との交わり
伏水会と撫順炭礦時代
内地での伏水会の誕生
電緑会のこと
満鉄ひろの倶楽部の結成に参加
東京撫順会の結成と其の前後
撫順炭礦電機職場の人々
竜鳳採炭所と竜鳳会
旧大連西広場教会の人々
 
十八 忘れ得ざる人々 その一 恩師のこと
今景彦校長とその先見性
山県頼咸先生と河合式健康法
手塚雄先生と風呂敷包み
松野保登先生の思愛
 
その二 炭山の中で
久保炭礦長の偉大さ
大橋頼三氏と東芝実習のこと
白石竹市氏と西安炭礦接収
板倉次長に思うこと
野口隆一氏と葉隠れの教え
高木康夫君を偲ぶ
 
その三 学業の中で
出原佃先生と加藤博先生の欧米一周旅行“苦力行”のこと
電気作業所で出会った人々
学校実習での思い出の人々
 
その四 信仰の交わりの中で
後藤安太郎さんとコーヒーの味
高村甚平さんと最新物理学書
三吉務先生と二階座敷の人々
稲葉好道兄と神学ノート
 
その五 同窓の人達
葛山計一氏 耐爆スイツチ工場設立
宮本権朔氏 愛称“ごんさん”
馬場義男氏 戦後の土木工事のニューリーダー
中沢考治君 男の中の男“留魂碑”
一柳二郎君 親子二代で安東人会
勝本泰三君 廃校問題の総司令官
安藤武雄君 母校と終戦処理
梅本忠男君 報道写真は超一流
桐野正規君 ポンプ設計の神様
 
十九 随筆
創立十周年挨拶 山田工業(年輪十六号(三四年))
新年度に望む 山田工業(年輪二十八号(三五年))
新入社員のために 山田工業(年輪三十三号(三六年))
受洗四十三年懐古 溝の口教会(交わり三十八号(四三年))
暗記の効用 溝の口教会(交わり九十六号(四八年))
聖書と私 溝の口教会(交わり九十七号(四八年))
撫順を救った人々 第一話 炭礦の全水没は救われた
第二話 炭掘りの命の光(キャップランプ)を造る工場は無疵で残った
第三話 出炭ノルマが命の綱だった “撫順炭礦終戦の記”(昭和四十八年五月十日発行)
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626