図書目録ワガ フウセツ ノ クジュウネン資料番号:000052347

わが風雪の九十年

サブタイトル
編著者名
村中 嘉二郎 著
出版者
畑中高子
出版年月
1990年(平成2年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
258p,図版5p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Mu43
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり 印刷:清水工房 発行人のヨミは推定
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 軍人志望より陸大合格まで
陸軍地方幼年学校を志望
陸軍地方幼年学校入学試験を受験
広島陸軍地方幼年学校生活の思い出
陸軍中央幼年学校生活
士官候補生の隊附勤務
陸軍士官学校生活の思い出
見習士官
陸軍歩兵少尉に任官
命課布達式
小竹仁平宅に下宿
初年兵教育
父の死
シベリヤ出動
関東大震災
連隊旗手、軍旗論
一年志願兵教官
婚約の成立
結婚式
文子の生家菅沼家の家柄
満州へ赴任
独立守備隊
公主嶺
新婚生活
陸軍大学校入学初審試験の受験と失敗
奉天、長春へ観光旅行
大正天皇の崩御
長男の誕生
再度の陸大入学初審試験受験と合格
ハルピンへ観光の旅
再審試験受験のため上京の旅
再審試験受験と合格
 
第二章 陸軍大学校学生生活より敗戦まで
住居
入校
陸軍大学校について
教育一般要領
戦術
戦史学
憲法講義
海軍講義
隊附勤務
馬術
陸大生活の総括
長女の出生
中隊長の回顧
精神教育、訓話
軍人勅論の要旨
射撃大会で優勝
中隊の下士官達を招き新年会を実施
二女の出生
上海事変と私の初陣
天長節祝賀式典中の爆弾投擲事件
気球隊勤務
弘前への赴任の旅
第八師団の編成配置
歩兵第十七連隊留守隊初年兵の教育観察と相沢三郎中佐
第八師団の凱旋と師団長の更迭
中村孝太郎師団長と私
特命検閲の受検
二男の出生
家族と共に観光旅行
第八師団の特別大演習参加
歩兵第五連隊青年将校の渡辺教育総監辞職勧告事件
怪文書の横行
皇道派と第八師団
二・二六事件と八師団
陸軍習志野学校勤務
三男の出生と死亡
第二軍参謀就任と武漢攻略戦
待従武官の第一線慰問と私の随行
北支方面軍参謀
習志野学校研究部長
関東軍参謀着任と第二次大戦の勃発
関東軍参謀第三課長就任
関東軍の概況
関東軍司令部機構の概要
関東軍第三課について
満州国建国十周年記念祝賀会と新年の拝賀
東京へ出張
関東軍在職中の家族事情
化兵監部附
比島における科学戦準備指導
第百十五師団参謀長
第百十五師団編成の特性
師団の現状
老河口攻略作戦
日本の降伏
蒋介石総統礼讃
 
第三章 敗戦後の失意と苦難の日々
一年十ヶ月ぶりの我が家への帰還
若吉織物工場に就職
布橋でガラ紡を経営
機業を経営
東條英機大将A級戦犯絞首刑執行
機業をやめてから東京へ出るまで
司法試験受験と失敗
家族の消息
小松から東京へ
国士舘大学に就職
 
第四章 国士舘大学勤務の歳月
国士舘大学在職期間
国士舘大学の沿革―創設から敗戦迄
国士舘の急速な発展
柴田舘長時代の国士舘大学の運営機構
国士舘大学教育の特色―舘長訓話と実践倫理
学生監制度
舘長代理と学生監
私の実施した国士舘大学学生募集の特殊性
私の柴田徳次郎舘長論
国士舘大学在職中の私の文筆活動
佐和子、弘二の結婚
住居について
家族の状況について
 
第五章 私の老後
水墨画を学ぶ
書道を学ぶ
米寿祝賀の宴
 
あとがき
 
装丁(及川伸一)
とびら絵(村中嘉二郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626