占領期雑誌資料大系 大衆文化編 4
- サブタイトル
- 躍動する肉体
- 編著者名
- 山本 武利 編集代表/石井 仁志 編集委員/谷川 建司 編集委員/原田 健一 編集委員
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2009年(平成21年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xvii,309,7p
- ISBN
- 9784000282444
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Y31/4
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 月報あり 資料協力:メリーランド大学図書館ゴードン・W・プランゲ文庫、国立国会図書館 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
『占領期雑誌資料大系』刊行にあたって(山本武利)
凡例
第四巻 「躍動する肉体」解説(谷川建司)
第一章 |風俗|ヌードとレヴュー
章解説(松田さおり)
女湯
ニユウド写真と言ふもの
ヌード写真はどこまでつづく
「裸体芸術写真撮影会」に就いて
裸体談義(はだかだんぎ)
レヴューの女王メリー・松原の魅力を追うて
裸体と芸術
彼女らは何故裸になるか
美の饗宴に巷の声 立花座の興行エロダンスか否か?
エロレヴユーの流行
肉体の門を検討する
「肉体の門」のボルネオ・マヤ三条ひろみさん
「肉体の門」に抗議するラク町の彼女たち
第二章 |イラスト|探訪漫画家・小野佐世男
章解説(小野耕世)
漫画家(まんがか)ばかりの春宵座談会(しゆんしようざだんかい)
画家とモデル
夜のキャバレー
僕の自笑伝
街のスタイル(其の一)
街のスタイル(3)
浅草の感覚
東京裏道の特ダネ探し
花見遊山
夜の上野
炭売り娘
〔無題〕
第三章 |写真|写真によるルポルタージュ
章解説(飯沢耕太郎)
写真往来
カメラで聞いた大阪弁
贅六繁昌記(おほさかやみぶつかろく)/殺人電車がはしる
街上より観た文化の様相
シヨーウインドをのぞく
フォト・ストーリー私の東京地図
東京の表情
タダで捧げたこともあり…
新職業を探ねて
武装警官隊
日本にいる朝鮮人
奴隷のなくならない国・売られた子・機織(ハタオリ)女工・人身売買の町
二科展審査ルポルタージュ
報道写真談義
第四章 |映画|ニューフェイスと黒沢明
章解説(原田健一)
山本嘉次郎と黒沢明
映画演技に就いて
僕も観客
ニュウ・フェース
新人をすくふ一日
ニユー・フエイスを育てて
幾山河
起ち上る映画作家
肉体なき日本映画
「肖像」について
黒沢明芸術を語る
第五章 |スポーツ|大衆を熱くした拳闘
ボクシング随想
暴力団的ファン/ボスの一掃
日本拳闘界に与ふ
喜ぶ進駐軍
拳闘の大衆娯楽化
日本のボクシングは儲かるか?!
リンクの王者ピストン堀口訪問
ピストン堀口よ斯くあれ
日本ボクシングの将来性
全日本フライ級タイトル・マツチ新鋭白井・花田陽一郎をK・Oす
BOXING・チヤンピオン白井義雄選手を囲んで
ニユーチヤンピオン白井義雄を語る
章解説(谷川建司)
第六章 |演劇|歌舞伎復活
章解説(谷川建司)
歌舞伎廃止説について
歌舞伎と進駐軍
古典芸能をいかにすべきか
よみがへる古典芸術
仮名手本忠臣蔵
忠臣蔵あれやこれや
久我山会談
坂東三津五郎 豊竹山城少掾 尾上菊五郎 谷崎潤一郎 四名匠に聴く 炉辺よもやま話
上方の芸と東京の芸
宗十郎の『胡蝶』
吉右衛門 エノケン ロッパ
尾上菊五郎
勧進帳 フオト・ストオリイ/勧進帳に就いて
芸
助六を勧めるに際して
子供をのろける
住宅難
データが語る占領4 スポーツ雑誌の世界(石井仁志)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

