農土日本詩集
- サブタイトル
- 編著者名
- 松村 又一 編
- 出版者
- 彰考書院創立事務所
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 12,346p
- ISBN
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- 911/Ma82
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
上代農土詩篇(伊福部隆彦)
農土日本讃歌
高天ヶ原詩篇
出雲詩篇
天日槍(あめのひほこ)詩篇
大倭詩篇
高津宮詩篇
捧げ獻りしもの(井上康文)
田植(井上康文)
母親の畠(井上康文)
朝鮮半島(井上康文)
岩の上に立ちて(泉浩郎)
眞晝の田植(泉浩郎)
山の中より(泉浩郎)
炭燒きの人々(泉浩郎)
七月の畑(泉浩郎)
じゃがいも掘り(泉浩郎)
昆陽先生の碑前にて(尾崎喜八)
もず(尾崎喜八)
落葉(尾崎喜八)
大根(尾崎喜八)
甲州街道の牛(尾崎喜八)
早春(尾崎喜八)
私は愛する(尾崎喜八)
秋(尾崎喜八)
思ひ出の歌(尾崎喜八)
秋の流域(尾崎喜八)
内原の朝(尾崎喜八)
家(尾崎喜八)
土に歸る(尾崎喜八)
雲と落葉(尾崎喜八)
足(河井醉茗)
武藏野の一角(河井醉茗)
少しの暇に(河井醉茗)
女に還れ(河井醉茗)
船木(河井醉茗)
炭十三章(河井醉茗)
水の色(河井醉茗)
愛樹(河井醉茗)
樹木の素質(河井醉茗)
土を淨む(河井醉茗)
農民歌(吉植庄亮)
さつまいも(高橋新吉)
ニンニク(高橋新吉)
黒土(高橋新吉)
山村風景(高橋新吉)
桑の芽(高橋大虚)
冬の風(高橋大虚)
新穀感謝(相馬御風)
田草取り(相馬御風)
勇士の妻に代りて(相馬御風)
利鎌の光(相馬御風)
勤勞奉仕歌(相馬御風)
新しい土へ(國井淳一)
糞蟲頌(國井淳一)
冬枯の木(國井淳一)
牛よお前も家族の一人である(松村又一)
田の神樣(松村又一)
畝夫と畝美(松村又一)
路傍の糞(松村又一)
眞農(松村又一)
石臼(松村又一)
●枷(からさを)(松村又一)
水口祭(松村又一)
泥の記憶(松村又一)
龜(松村又一)
戰ふ大鍬(福田正夫)
草刈鎌(福田正夫)
北鮮の老母(福田正夫)
小春日の挿話(福田正夫)
相模の片ほとりにて(福田正夫)
老樹出征(福田正夫)
前夜の話
その朝の話
後の日の話
丘のほとりにて(福田正夫)
土に生きる歌(福田正夫)
篤農學説(福田正夫)
夕餉の感謝(福田正夫)
ひたぶるの道(福田正夫)
決戰米供出(赤松月船)
雪と風の路(赤松月船)
鰻の子の話(赤松月船)
日記(赤松月船)
暴烈の日(赤松月船)
曉鐘を撞く(赤松月船)
われにもわが住む村のあり(赤松月船)
季節の贈物(赤松月船)
梅雨(赤松月船)
小詩三篇(銀 雁 香)(赤松月船)
山のこのみち(赤松月船)
英靈山にかへりたまふ(赤松月船)
山は初雪(白鳥省吾)
米は菩薩よ拜まむ(白鳥省吾)
稻刈る娘の歌へる(白鳥省吾)
軍神の父母は今日も田畑を耕せり(白鳥省吾)
祖父(白鳥省吾)
蛙(白鳥省吾)
早春(白鳥省吾)
柴負ふ乙女(白鳥省吾)
信濃川のほとり(白鳥省吾)
橇(白鳥省吾)
開墾小屋(白鳥省吾)
旅人は路を問ふ(白鳥省吾)
畠(千家元麿)
貧しい百姓(千家元麿)
菜種畠(千家元麿)
村を護る(菅原兵治)
附録・農土日本古謠
作家紹介
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626