僕等の文章・私達の詩
- サブタイトル
- 新日本少年少女文庫
- 編著者名
- 百田 宗治 編纂
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 281p
- ISBN
- NDC(分類)
- 816
- 請求記号
- 816/Mo28
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
紙で作つた國旗(尋五・埜邑次夫)
馬鈴薯(高二・田上英)
元旦(尋五・大塚憲治)
國旗掲揚(尋五・曹軫煥)
烏賊釣 高二
船出(折原權三郎)
現場(西村光男)
烏賊揚げ(森山作太郎)
烏賊干しと製造(高木孝義)
皆の烏賊釣調査(佐藤留三郎)
足なみ(中一・中島睦)
月夜の仕事(尋六・佐藤クニ)
小さきカヌー(高女三・橋谷田ヒデ)
古い木(高女二・森綾子)
車の出征(尋六・高橋清)
いなご(尋五・石川ハナ)
雁(尋五・服部アヤ)
月夜(高一・佐藤光夫)
水牛(尋五・蔡再興)
夏の朝(高二・久保福藏)
緬羊(尋五・平田照子)
はじめて見た海(尋六・佐藤勝美)
パラグァイへ行った千之助 尋六
父(金澤千之助)
日本の影に行く千之助へ(甲賀清一/金澤健/鈴木實)
堀之内まで(尋六・伊倉法子)
冬じたく(尋六・小原ナホ)
北風の中で働いたこと(尋五・杉山慶子)
最上川(尋六・齋藤よし子)
修學旅行(尋六・山岸憲治)
轉廻(尋五・蔀正)
十三塚の話(尋六・宮本芳郎)
きうりのふたとり(尋五・宇津野新一)
さくら(尋六・南里浩正)
畠を道にする(尋六・岡野弘)
風呂(尋六・佐久間哲夫)
算術(尋六・渡邊滿)
風船(高女一・河合眞善美)
僕はどうして生きて行くか 高一
萬蒙開拓青少年義勇軍(山本薫)
自轉車屋(伊藤進)
一馬(高二・櫻井治)
水泳大會に出るまで(尋六・池端覺造)
椋の木の上から見た景色(尋五・長谷川勇)
五月(高二・伊戸川實)
國を出る時・國を出てから
門出(西田鐵)
配達から歸つて(輪違寛)
ベンチレーター(尋六・岩本憲二)
吹雪とたたかつて(高一・篠村茂)
藺の話(高一・村上進)
ニュース映畫を觀て(高二・末政吾郎)
米つき(尋六・後藤正)
正義を求めて(尋六・石井義亮)
鹽田(高一・津島アキエ)
思ひ出二篇 中二
小徑の記憶(池口瞭)
ラケットの音(平原覺一)
蔬菜品評會(尋六・内元タミコ)
音を聽く(尋五・小山田ツルノ)
渡り鳥(高二・藤久保清三)
國旗の調査(尋六・高瀬進/林田隆/城田義光)
玉蜀黍(尋五・内山サトエ)
燈臺を護る(尋六・小林振作)
發音が違ふ(尋五・堀井瑞子)
日本勝て!(補習二・鈴木榮子)
装幀(恩地孝四郎)
挿畫(宮本三郎/松野一夫/松山とも子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

