図書目録ベスト オブ ヤネセン資料番号:000051956

ベスト・オブ・谷根千

サブタイトル
町のアーカイヴス
編著者名
谷根千工房 編著
出版者
亜紀書房
出版年月
2009年(平成21年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
353p
ISBN
9784750509013
NDC(分類)
051
請求記号
051/Y57
保管場所
閉架一般
内容注記
地域雑誌「谷中・根津・千駄木」の抄録(一部復刻) 年表:p303‐311 総目次:p312‐345
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
I まち
絵(棚谷勲)
OMY鼎談〈1〉
[特集復刻] 不忍通りが大変だァ!
[特集復刻] 集団学童疎開
[特集復刻] 集団学童疎開・補遺
団子坂の菊人形
明治はるか菊人形
さよなら水晶ローソク
ご近所調査報告 平和地蔵を救え!
七面坂の乗り合いバス(木村悠紀子)
the不忍通り――おじいちゃんおばあちゃんに聞く町の歴史
根津診発祥の路地
谷根千建築紀行 三角地点にある民家 ジョルダン・サンド
回想の桜木町(波木井皓三)
駒込ピペットの謎
角の浪花家 甘辛食堂――柏倉みや子さん
谷中の蚊(野沢延行)
池之端七軒町の青春 パチリ会映画部作品『わたくしたちの街』
おかめそば太田庵
三田商店
郷土史発掘 赤帽印ネクタイ――南文蔵を追う
日本社会における駄菓子業界の存在価値 日暮里駄菓子問屋街の消える日(阿部清司)
座談会・明治、大正を語る 団子坂は変わったねぇ 山口大次郎さん、浅井正夫さん・美恵子さん、三橋栄子さん、高橋弓さん
仲よし三人組座談会 戦時中の駒込坂下町 味谷将一郎さん、武藤富男さん、前田賢司さん
 
II ひと
絵(桐谷逸夫)
OMY鼎談〈2〉
[特集復刻] 酒屋へ三里豆腐屋へ二里 おいしい豆腐の買える町
[特集復刻] 谷根千キネマ 人生は映画みたいなわけにはいかないよ
聞き書き市井の人 わたしの谷中 高橋くら
文化少年のころ――益田武三さんの話
この街にこんな人 『谷根千』の先駆者 木村春雄さん
子供とあそび環境 小鳥のおばさん
町の子育て論 こけしのおばさん
谷中の三奇人 深沢史朗――私の自由はもろもろの価値の唯一の根拠である
手仕事わ訪ねて 筆作り 田辺文魁堂
町の記憶 鶉屋さんのこと
乗務員の華麗な生活――藤沢昭さん
新聞配達の後を追う
大正博覧会秘話 南洋館のレットナム君(多児貞子)
漱石の散歩 奥本大三郎さんと千駄木を歩く
この町にこんな人 琵琶一筋に七十余年の都錦穂さん
秋草咲く日 岡本文弥逝く
ご近所調査報告 浜松学生寮探訪
津谷明治聞き書き 根津の旦那津谷宇之助と賢者河口慧海
おいしい店みつけた 動坂食堂(中濱潤子)
私のあった百合子さん
偉大なるアオ――高田榮一さんと爬虫類
 
III わたしたち
絵(石田亮介)
OMY鼎談〈3〉
ひろみの一日入門 今日は八百屋の看板娘ダ!!
谷根千オンブズマン 風雲つげる上野地下駐車場問題
(秘)仲居日記
サトウハチロー特集のさいごに
文京たてもの応援団出現! 安田邸を残したい
事務所探し顛末
ご近所調査報告 (社)東京派遣看護婦協和会 林町にあった小さな文化財――蔵の活用法を考えよう
怒濤の配達与太日誌
谷根千オンブズマン 富士見坂東奔西走
追悼 ヤマサキカズオ 『谷根千』を陰で支えてくれた人
 
[やねせんこぼれ話]
偏見とお金の話(森まゆみ)
南文蔵を追って(仰木ひろみ)
『谷根千』の出来るまで(仰木ひろみ)
D坂シネマの夜が更けて(山崎範子)
一日入門(仰木ひろみ)
日医大のそばの事務所(川原理子)
ヤマサキという人(森まゆみ)
愛しの自筆広告(山崎範子)
 
確連房通信
おたより
地域雑誌『谷中・根津・千駄木』年表
地域雑誌『谷中・根津・千駄木』総目次
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626