満鉄を知るための十二章
- サブタイトル
- 歴史と組織・活動
- 編著者名
- 天野 博之 著者
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 2009年(平成21年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 11,306p,図版1p
- ISBN
- 9784642080217
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/A43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 満鉄史年表:p290‐299 参考資料一覧:p300‐302
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
満洲とは、どんな所だったか
『満洲読本』に見る満州
満洲の名前の由来
I 満鉄の設立
「ポーツマス条約」と政府首脳の困惑
鉄道王ハリマンの来日と「北京条約」
西園寺首相の満洲視察
満鉄設立の勅令
満鉄の業務を定めた三大臣命令
後藤新平の人となりと業績
満鉄線の標準軌への改築
満鉄の營業開始
広軌改築への障害
広軌列車の運転開始
中村是公総裁の登場
鉄道輸送か炭礦経営か
安奉線の改築
輸送は貨物が主役
中村総裁の業績
II 政党の介入
原敬内相と満鉄政策
喧嘩両成敗
「鮮満連絡運輸」はじまる
満鉄の培養線計画―満蒙五鉄道問題
ただ一人の軍人総裁
満鉄線と関東州の九十九年租借延長
誤算続きだった鞍山製鉄所
収益第二の柱、撫順炭礦
野村龍太郎総裁の再登場
満鉄疑獄事件
早川千吉郎社長と松岡洋右理事
山本冬条太郎社長の「経済化」「実務化」
山本と張作霖の鉄道交渉
満洲事変前夜 営業収支は初の赤字
III 満洲事変と新国歌建設
内田総裁の満鉄改革
満洲事変発生
経済調査会と満鉄の事変総決算
新国家の発足
国有鉄道の経営と建設の受託
満鉄改組問題
IV 栄光と苦難の道
特急列車「あじあ」の登場
「あじあ」の哈爾浜までの延長運転
北鉄の買収満洲全域の鉄道経営なる
松岡洋右総裁の登場
鉄道附属地の委譲
満洲重工業開発株式会社の設立
鉄道総局の発足
盧溝橋事件の勃発
華北交通の設立
V 戦時下の満鉄
大調査部の成立
調査部の成果と調査部事件
撫順炭礦と石油事業
日本海輸送への期待
ノモンハン事件と関特演
貨物運賃の改正
VI 終局を迎えた満鉄
戦時下の時刻改正
遅くとも正確主義
海上輸送の陸路転換「桜工事」
楽観と現実の落差
最後の総裁、山崎元幹
外地の敗戦と占領
遣送と留用
その後の満鉄社員
VII 婦人社員の地位と活躍
婦人社員の職場
タイプライターの採用
タイピスト・プールの発足
戦争とタイピスト
打字手の職場
撫順炭礦のタイピスト
電話交換手の職場
電話手の勤務
VIII 満鉄の中国人労働者
中国人中堅社員の促成教育
統計に現れない中国人職員
「労銀廉ナル支那人ノ労力」
多数派だった中国人機関士
中国人の多かった斉々哈爾鉄道局
撫順炭礦の中国人
中国人社員への配慮
IX 満鉄の二つの教育
二種類の教育
日本人の初等教育
満鉄の小学校教育の特色
中等教育のはじまり
満洲教育専門学校の教員養成
社員養成機関に一万二〇〇〇人
社員養成三つのコース
従事員養成所から鉄道教習所へ
工作工養成所と鉄道工務員養成所
夜学からはじまった育成学校
社員採用難と新養成体系の確立
X 満鉄の弘報活動
初代弘報係長は陸軍中将
弘報係の所属と多彩な嘱託
一本立ちした弘報課
弘報の大綱―社業紹介上の主義
『満洲グラフ』ほかの出版物
フランス語で発行した弘報誌『FRANCE-JAPON』
XI 能率増進の試み
能率専門家は入社三年目の若手社員
悲願の能率課に昇格
具体的な調査内容
XII 満洲の病気と医療
発疹チフスと結核
病気に弱かった日本人社員
恐るべきペストの脅威
首都新京を襲ったペスト騒動
各地の満鉄病院
中国人医師と中国人病棟
看護婦の養成
内地に先駆けた保健所の設置
満鉄百科
満鉄の社員制度 資格制度の変遷
ヤマトホテル 後藤新平総裁の夢
満鉄コンツェルン 金融機関は保有しなかったが
鉄道に代わる自動車輸送 威嚇奈運行距離は不明
消費組合と生計所 一種の変態給与
満鉄の総裁・理事・監事
満鉄の概要
満鉄組織一覧(一九三六年)
満鉄史年表
参考資料一覧
あとがきに代えて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626