図書目録センソウ ト センゴ オ イキル資料番号:000051938
戦争と戦後を生きる
- サブタイトル
- 日本の歴史;15 一九三〇年代から一九五五年
- 編著者名
- 大門 正克 著者
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 2009年(平成21年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 382p,図版8p
- ISBN
- 9784096221150
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 月報あり 折り込図2枚 参考文献:p368‐371 年表:p374‐377
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに 人と人のつながり
第一章 大恐慌と満州事変
不況のなかで
世界大恐慌と満州事変
三人の選択
生存と生活と
第二章 大日本帝国としての日本
植民地のある時代
帝国のなかの移動
帝国内の結びつき
第三章 総力戦の時代
日本全面戦争と総動員
アジア太平洋戦争の開始
人の動員と福利厚生
女生と少国民の時代
ラジオと新聞と写真が伝えた戦争
コラム1 生存の淵を鮮烈に詠む――鶴彬の川柳
第四章 アジア・太平洋のなかの日本の戦争
軍事郵便のなかの戦争
東北の雪部隊
アジア太平洋戦争と大東亜共栄圏
空襲と沖縄戦
コラム2 「氏名不詳」の記念写真
第五章 戦争の終わり方と東アジア
降伏へ
四人の終戦
引き揚げと復員
残された人びと、帰国した人びと
コラム3 戦争と精神的外傷体験
第六章 占領と戦後の出発
敗戦と占領
民主化の機運
教育の戦後史
「経済復興」というシンボル
アメリカの視線
朝鮮戦争と日本の講和、そして安保
占領とはなんだったのか
第七章 戦後社会をつくる
政治の構想
働く世界と社会運動
生存の仕組みを変える試み
東京・枝川の生存の歴史
戦後における戦争認識
コラム4 千三忌
おわりに
参考文献
所蔵先一覧
年表
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626