なぜだろう なぜかしら 5年・下(昭和31年発行)
- サブタイトル
- 理科の学校
- 編著者名
- 菅井 準一 監修
- 出版者
- 実業之日本社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 172p,図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.42
- 請求記号
- 375.42/Su23/5-2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
天体(てんたい)と自然(しぜん)
天の川には、なにがあるのですか
星の色は、いろいろにちがいますが、なぜでしょう
すい星(せい)はどうして、尾のようなものを引っぱっているのですか
太陽がしずんでも、すぐまっくらになりませんね。なぜでしょう
エア・ポケットは、どうしてできるのでしょう
突風(とっぷう)は、なぜおこるのでしょう
北極(ほっきよく)ではどうして、オーロラが見えるのでしよう
海の深さは、どうやってはかるのですか
どうしてあのかたい岩が、水にけずられるのですか
沙漠(さばく)はどうして、できたのでしょう
氷河(ひようが)は、どうしてできたのですか
エベレスト山は、大むかしは海の底だったといいますが、ほんとうでしょうか
動物と植物
とんぼの目は、どうしてたくさんあるのかしら
さけはどうして、川にたまごを生(う)みにいくのですか
さかなは、なぜ水の中でもいきがつづくのでしょう
けものは、なぜ火をこわがるの
ライオンやとらは、肉ばかり食べていて、へん食(しよく)になりませんか
季節(きせつ)はずれの花がさくのはなぜですか
皮をむいたりんごは、なぜ褐色(かつしよく)になるのでしよう
しぶ柿(がき)をほしておくと、なぜ、あまくなるのでしょう
秋になると、もみじの葉はなぜ赤くなるの
おじぎ草(そう)の葉は人がさわるとなぜしぼむのですか
わたくしたちのからだ
寒いと、とりはだがたつのは、なぜでしょう
手にまめができるのは、なぜですか
からだのあかは、なぜたまるのでしょう
はずかしいと、なぜ顔が赤くなりますか
こわいとき顔が青くなるのは、なぜでしょう
えくぼはなぜできますか
右手が左手より強いのは、なぜでしょう
西洋人の鼻は、どうして高いのでしょう
黒人はどうして、色が黒くなったのですか
夏、海水浴(かいすいよく)や登山(とざん)ををすると、冬にかぜをひかないというのは、ほんとうですか
よるお茶を飲むと、なぜ、ねむくならないのでしょう
なぜ、人は水を飲まないと死ぬのでしょう
かぜをひくと、なぜもののにおいが、わからなくなるのでしょう
果物(くだもの)はなまで食べるのに、ごはんやいもは、なぜ、にたりやいたりするのですか
くさった食べものは、なぜすっぱくなるのですか。くさったものは、なぜ食べてはいけないのしょう
せんたくは、どうして、つめたい水よりお湯の方がよいのでしょう
ペニシリンは、なにからつくったのでしょう
身のまわりのいろいろ
金ぞくは、なぜさびるのでしょう
ガラスの赤や青の色は、どうしてつくったのですか
なぜ、すきとおったガラスに、ものがうつるのでしょう
油はどうして、水の上に浮くのですか
川より海でおよぐほうが、からだがよく浮くのは、なぜですか
スキーやスケートは、なぜよくすべるのですか
鳥は電線(でんせん)にとまっても、なぜ感電(かんでん)して死なないのでしょう
電柱についている白いコップのようなものは、なんですか
なぜ、漏電(ろうでん)するのでしょう
グライダーは、なぜ飛べるのでしょう
自転車は、だれがつくったのでしょう
レールとレールのつなぎ目に、すきまがあるのはなぜですか
鉄道の信号(しんごう)は、なぜ赤になったり青になったりするのでしょう
トンネルは、どのようにして掘るのですか
セルロイドは、どうしてもえやすいのでしょう
あとがき――先生とお母さま方へ――
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

