國史の研究 各説下
- サブタイトル
- 更訂
- 編著者名
- 黒板 勝美 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 584p,図版35枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/Ku73/2-2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- タイトルは奥付による 標題紙・背のタイトル:更訂國史能研究各説下 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 皇家中興時代
天皇親政
國體觀念の喪失
蒙古襲來と國民の自覺
後醍醐天皇の親政
隋唐文化の弊
武家政治の出現
佛教の末法説
元冦と末法思想
宋學と正閏論
後醍醐天皇の御理想
中興政治の意義
中興政治に基づく新思想
國體思想の成長
學問の力
後醍醐天皇の御理想と明治維新
皇家中興時代の稱呼
南北朝と吉野朝
天皇親政の中興政治
皇家中興時代の區分
皇家中興と武家政治の否認
中興事業の成功せざりし理由の一半
知行制度の繼續
爪牙を磨ける武士
後醍醐天皇の御理想と皇位の正統
南方巡狩五十七年
皇家中興時代の參考書
増鏡
太平記
神皇正統記
その他必讀の史書
日記類
正中元弘時代
後嵯峨天皇以降の皇位繼承問題
持明院統と大覺寺統
後嵯峨法皇の遺勅
治世の君は幕府の推戴に任せらる
龜山天皇の親政
世仁親王の立太子
後宇多天皇の踐祚と龜山上皇の院政
熈仁親王の立太子
胤仁親王の立太子
淺原爲頼の宮中亂入
伏見上皇の院政
邦治親王の立太子
兩皇統迭立の形勢略成る
皇位繼承問題に對する北條氏の態度
關東申次
兩皇統の御爭極に達し迭立の約成る
尊治親王の立太子
兩皇統の爭と歌道
御子左爲世と京極爲兼
西園寺實兼の勢力
後醍醐天皇の即位
文保御和談
文保御和談と兩皇統
文保御和談に際して北條氏の態度
文保御和談は皇位繼承の問題を解決せず
四皇統の紛糾
文保御和談と後醍醐天皇
護良親王の御出家
皇位繼承問題の根本的解決
辛酉革命
持明院統の運動
吉田定房の東下
後醍醐天皇の親政
武家政治否認への天皇親政
後宇多天皇の御理想
萬里小路宣房
吉田定房
北畠親房
記録所の設置
北條氏討伐の御深謀
日野資朝日野俊基の登庸
花園上皇後醍醐天皇の賢才抜擢を賞し給ふ
文保御和談と北條氏
北條氏討伐は天皇親政の先決問題
北條氏討伐に必要なる武力
北條氏の武力
資朝俊基の遊説
土岐頼貞と多治見國長
楠木正成
六波羅探題の張耳飛目
無禮講
玄慧法印
天皇の御孝心
北條氏討伐の御諜洩る
正中の變
萬里小路宣房を關東に下さる
皇太子邦良親王薨す
量仁親王の立太子
天皇の御理想
討幕の計畫大に進捗す
諸皇子の御活動
僧圓觀と弘眞
南都北嶺の行幸
世良親王の薨去
北畠親房の出家
吉田定房鎌倉に密告す
長崎高貞上洛
日野俊基進んで犠牲となる
重ねて天皇の御謀洩る
二階堂貞藤上洛
天皇潜に内裏を出で給ふ
花山院師賢叡山に向ふ
笠置寺行幸
尊雲法親王笠置寺に入りたまふ
楠木正成笠置の行宮に參候
楠木正成兵糧を集む
笠置寺
楠木正成赤坂城を築く
大佛貞直足利高氏等笠置寺に迫る
北條氏光嚴院を擁立す
正閏問題
正閏は勢力の大小にあらず
正閏問題と安徳天皇後鳥羽天皇
神器に對する後醍醐天皇思召
三種の神器と皇位の正統
頼山陽の神器論
天皇光嚴院の踐祚を認め給はず
天皇と上皇
兩統迭立の時代に於ける治天の君
文保後和談と後醍醐天皇
院政の廢止と天皇の絶對主權
天皇赤坂城に向ひ給ふ
天皇六波羅に入り給ふ
尊雲法親王と正成
良忠法印
大佛宣政等上洛
天皇隱岐遷幸
重野博士の兒島高徳抹殺論
星野田中博士の高徳存在説
尊良親王以下與諜の朝臣僧侶の處分
護良親王御活動
高野山御良親王の召に應ぜず
正成赤坂城を奪還す
護良親王吉野御籠城
正成楠木城及千劒破城を築く
護良親王の令旨四方に飛ぶ
北條氏護良親王及正成の首に懸賞す
赤坂吉野陷る
村上義光父子の忠節
關東の大軍千劒破城を拔く能はず
勤王の兵所在に起る
北條軍の沮喪
新田義貞官軍に屬す
天皇の隱岐御脱出
名和長年天皇を奉戴す
菊池氏の勤王
江串入道
尊良親王
赤松圓心千種忠顯京都に迫る
北條氏大軍を以て伯耆を侵さんとす
足利高氏の歸順
高氏密書を諸國に送りて同志を招く
六波羅亡ぶ
五辻宮の御活動
高氏六波羅を奉行所とす
高氏の勢力
新田義貞鎌倉を攻む
分陪河原の合戰
北條氏亡ぶ
天皇還幸
楠木正成車駕を兵庫に奉迎す
京都親政時代
新しき天皇親政
關白を廢す
記録所の擴大
雜訴決斷所の新設
國司は領國制
武者所
北畠親房
北畠氏と伊勢
天皇親政の信條
皇室と武士
護良親王を征夷大將軍となす
中興新政の至難なりし所以
高氏の野心と武士の不平
北條氏の沒官領は恩賞に足らず
公武の不一致
萬里小路藤房の遁世
武士復古精神を理解せず
天皇の御製
恩賞の沙汰
有限の地と無限の人
赤松圓心の不平
二條河原の落首
下剋上
足利尊氏の野心
護良親王鎌倉に遷され給ふ
尊氏に對する天皇の御戒心
義貞と尊氏
中先代の亂
直義御良親王を弑す
尊氏征東將軍として東下す
尊氏反す
官軍東下
尊氏兄弟官軍を追ひ西上す
尊氏諸國武士を招く
叡山行幸
尊氏大敗
尊氏持明院の院宣を請ふ
尊氏九州に走る
菊池武敏
多々良濱の戰
赤松圓心白旗城を死守す
尊氏の東上
湊川の戰
櫻井驛の訣別
正成の戰死
叡山行幸
名和長年の戰
尊氏光明院を擁立す
大覺寺持明院兩皇統の對立
義貞皇太子を奉じて北國に下る
尊氏天皇を花山院に幽し奉る
皇太子叡山に於いて受禪せられし説
勤王の將四方に下る
南方巡狩時代
天皇光明院に僞器を授け給ふ
吉野御潜幸
勤王の將士大に力を得
金ヶ崎城陷る
北畠顯家の西上
顕家の戰死
男山城陷る
義貞の戰死
朝廷の畫策
親房常陸に上陸す
宗良親王井伊城に入りたまふ
懷良親王伊豫に入りたまふ
後醍醐天皇崩御
後村上天皇受禪
親房神皇正統記職原抄を著す
足利方の内訌と官軍の奮起
結城親朝首鼠兩端を持す
北畠親房吉野に歸る
懷良親王九州に入りたまふ
親房の方略
九州の捷報
楠木正行の活動
四條畷の戰
如意輪堂に於ける正行の和歌
天皇穴太に行幸
高師直吉野を犯す
南北合一論の擡頭
足利方の内訌
直義官軍に降る
師直師泰殺さる
尊氏降る
天下一統正平の年號を用う
後村上天皇八幡に行幸
京都恢復
新田氏の再起
官軍敗れ四條隆資戰死す
天皇また賀名生に幸し給ふ
廣義門院
天下三分の形勢
親房薨ず
幕府の内訌
尊氏死す
叛服常なき武將
後村上天皇崩御
楠木正儀足利方に降る
隱れたる勤王將士
九州の官軍
長慶天皇即位非即位論
即位説と非即位説の根據と論爭
八代博士の長慶天皇即位新説
長慶天皇御在位の事定まる
兩皇統の御合體
兩皇統御合體の條件
第二章 中武家時代の一
公家の無勢力と新武家の興起
鎌倉時代武家制度の破壞
知行制度から大名制度へ
苗字時代と小家族制
下剋上
庶民階級の向上と郷村制
力の向上
功利主義の天下
國史に於ける最も悲しむべき時代
正義の權化たる皇室
新武士道
古代文化の總決算期
近世文化の培養基
五山文學
謠曲お伽草紙現はる
文藝復興の氣運
朝廷の式微時代
新佛教の勢力發展時代
中武家時代の區分
室町時代の小分け
中武家時代の參考書
古文書
史蹟遺物
記録
御鑑と續史愚抄
南方巡狩時代
足利氏の發祥
足利庄
足利家時
足利庄と大覺寺統
高氏御諱の一字を賜はり尊氏と改む
尊氏の理想
尊氏と義貞
尊氏功利を以て武士を誘ふ
幕府は建設の當時から崩壞の素因を有す
建武式目の制定
尊氏の煩悶
天龍寺の創建
天龍寺船の發遣
尊氏朝廷に降る
尊氏の信仰
國ごとに安國寺を建つ
驕暴なる武將の輩出
尊氏と直義
直義公武和談を主張す
花園法皇崩御
足利直冬九州に下る
直義出家
義詮政務に預る
直義朝廷に降る
尊氏義詮京都を沒落す
夢窓國師尊氏直義の間を周旋す
師直一族上杉顯能に襲殺せらる
直冬鎭西探題となる
尊氏朝廷に降る
天下御一統に歸す
尊氏死し義詮嗣ぐ
足利基氏關東の士心を得
義滿將軍となり細川頼之を管領とす
斯波義將等頼之を黜けんとす
山名氏清の亂
足利氏滿の驕恣
兩皇統の御合體
室町時代上
幕府專横時代
第三章 中武家時代の二
室町時代下
幕府失威時代
応仁文明時代
第四章 中武家時代の三
群雄爭覇時代
社會の大勢
古來の舊家多く亡ぶ
文化の中心が失はれた
實力主義と皇室中心主義
新武家時代に入る關鍵
足利成氏
成氏と上杉氏との對抗
古河公方
堀越御所
太田道灌と長尾昌賢
堀越御所の内訌
北條氏茂堀越御所を襲うて之に據る
氏茂の家系
氏茂小田原を取つて本據となす
北條氏茂歿す
北條氏の民政
兩上杉氏の内訌
兩上杉氏北條氏に壓迫せらる
諸國の大勢
土佐の一條氏
飛騨の姉小路氏
群雄の割據
義尹二たび將軍となる
大内義興管領代となる
澄元阿波に走る
義尹名を義稙と改む
大内義興の歸國
高國義稙を逐ひ義晴を將軍となす
幕府の衰頽
細川氏の内訌と強臣の跋扈
晴元の入京
三好元長義維を奉ず
實權三好長慶に移る
義輝將軍となる
松永久秀の出現
正親町天皇御踐祚
細川氏亡ぶ
久秀義輝を弑す
義昭朝倉義景に額らんとす義景應ぜず
義昭信長に奉ぜられて入京し將軍となる
皇室の式微
後花園上皇崩御
後土御門天皇崩御
後柏原天皇踐祚
恒例臨時の節會多く廢す
細川政元の不遜なる放言
三條西實隆の忠君
本願寺の門跡號勅許
撰錢令
渡唐錢私鑄錢
明應九年の撰錢令
永正二年の撰錢令
永正九年の撰錢令
織田信長の撰錢令
撰錢についての論爭
朝廷財政の困難
後奈良天皇踐祚
皇室の式微その極に達す
土ねやし
天皇の御色紙短册
官位任敍の濫授を許し給はず
大内義隆即位料を獻じて太宰大貮とならんとす
後奈良天皇の般若心經書寫
後奈良天皇宸筆の般若心經
御陵墓制の第三期
御土葬の復活
御陵墓制の第四期
第三期御陵墓の名稱所在
第四期御陵墓の名稱所在
伏見宮御陵墓の所在
桂宮御墓の所在
有栖川宮御墓の所在
閑院宮御墓の所在
地方的爭覇
後北條氏の關東八州經略
武田上杉二氏の對抗及び今川氏の滅亡
毛利氏の勃興
九州と四國
織田信長の勃興
第五章 新武家時代の一
新武家時代は中央集權的封建時代
徳川時代の泰平と國民的自覺
下剋上から實力攻爭の時代
權力の地方的分裂
全國的統一と絶對的主權
下克上と皇室中心思想
信長は新時代の先驅者
秀吉の覇業と自主的外交
完全なる中央集權的封建制
西歐文化の傳播
近世的にして世界的
新武家時代の區分
徳川時代の小分け
新武家時代の參考書
群雄爭覇時代
舊武家の崩壞と新進武將の分立攻爭
群雄の爭覇
新進武將皆領内の民政に注意す
新武家時代の精神
新貨幣制度
信長の人物
信長清洲城を捨てて岐阜に移る
信長義昭を迎ふ
信長上洛松永久秀來り降る
織田時代
我が國の更生
信長の勤王
伊勢神宮造替制の復舊
二條城の造營
反信長黨の結束
淺井長政と朝倉義景
叡山の僧徒
信長の對信玄策
三方ヶ原戰
信玄卒す
信長覇業の端緒を得
尾濃の地理的位置と信長の新兵器利用
鐵砲の傳來
鐵砲鍛冶
信長鐵砲隊を編成す
長篠の戰
國友鐵砲記
信長鐵張りの兵船を造る
一向宗の勢力
吉崎道場と山科本願寺
富樫氏の滅亡
一向宗一揆
日蓮宗と一向宗
本願寺攝津石山に移る
信長の對策
姉川の戰
叡山の燒討
山法師の勢力一掃せらる
信長坂本城を築いて明智光秀をして守らしむ
義昭遙に信玄と計りて信長を倒さんとす
義昭京都を逐はれ毛利氏に投ず
淺井朝倉兩氏亡ぶ
本願寺信長に抗す
長島一揆
本願寺毛利氏と通じ上杉武田北條氏亦これに應ず
信長勅使を仰ぎて本願寺と和す
信長の昇進
信長に蘭奢待を賜ふ
信長右大臣に上る
長條の戰
安土の築城
樂市
安土城の天主閣
安土山記
築城の沿革
稻城
朝鮮式山城
柵
怡土城
多賀城
古代の兵器
居館寺院を城となす
弘安の役後戰術に變化
皇家中興時代の山城
鐵砲の渡來と築城術の發達
松永久秀信貴山城に天主閣を築く
山城と居館
城下町
平城
山城から平城へ
文祿慶長役後築城術の進歩
和蘭人築城術を傳ふ
徳川時代幕末の新築城
信長の四方經略
武田氏の滅亡
勝頼天目山に自殺す
信長家康をして甲斐を管せしむ
信長と謙信
謙信卒し景勝後をつぐ
信長北陸を略す
信長中國の經營に全力を盡す
明智光秀と木下秀吉
秀吉高松城に毛利の軍と對陣す
秀吉信長の援兵を乞ふ
信長上洛本能寺に宿す
光秀信長を弑す
光秀反逆の因
信長の人物
信長の逸事
信長恩賞として諸將に攻略の地を與ふ
信長對宗教政策
安土宗論
第六章 新武家時代の二
豐臣時代
秀吉の出現
秀吉は自ら系圖を作らず
秀吉松下嘉兵衞の許に身を寄す
參考資料
秀吉信長に仕へその信任を受く
秀吉羽柴氏を稱す
秀吉中國經營に當る
毛利氏の勢力
毛利氏本願寺相結んで信長に抗す
秀吉宇喜多直家を降す
秀吉の人物登庸
小西行長と石田三成
秀吉鳥取城を陷る
秀吉高松城を圍む
毛利氏高松城を援く
鳥取のかつやがらし殺し高松の水殺し
小早川隆景の眼識
本能寺の變報
秀吉毛利氏と和す
秀吉毛利氏に對して信長の喪を祕す
本能寺の變に際しての信長の宿將
光秀京畿を服す
秀吉姫路に至り弔合戰の計略を運らす
山崎合戰
明智氏亡ぶ
秀吉三法師を擁す
清洲城の元老會議
秀吉京都の經營に當る
秀吉と諸將との關係
柴田勝家の苦心
勝家北條氏を討たんとす
秀吉勝家の議に同ぜず
長濱城の攻略
賤ヶ嶽の戰
勝家信孝自殺し一益秀吉に降る
秀吉大坂城を築く
堺の商人を大坂に移す秀吉内大臣となる
信雄と家康
信雄と秀吉と絶つ
家康信雄を援く
信雄の方略
秀吉の對策
小牧山の對陣
長久手の會戰
秀吉家康和す
海内殆んど定まる
秀吉關白となる
秀吉太政大臣となり豐臣朝臣の姓を賜ふ
近衞前久の周旋
氏姓の變遷
八姓
源平藤橘
苗字
群雄爭覇時代と氏姓
源平迭に起る思想
平秀吉
一字書出し
受領
敍留
武家の官途
島津氏の勢威
秀吉の九州征伐
島津氏降る
秀吉北條氏の上洛を促す
秀吉北條氏を伐つ
小田原城攻め
北條氏亡ぶ
伊達政宗秀吉に服す
天下始めて太平を謳歌す
秀吉の諸大名制御とその配置
家康北條氏の舊領を與へらる
秀吉信雄を下野に流す
秀次を尾張に秀長を大和に封ず
蒲生氏郷を會津に配す
五奉行
秀吉皇室を尊崇す
後陽成天皇御踐祚
秀吉の平和事業
叡山の再興
聚樂第の造營
お土堰
千利休茶道を中興す
北野の大茶湯
大佛の建立
刀狩
僧侶及び民間の武器沒收
三寶院義演
檢地
永高
石盛
貨幣制度の改革
室町時代の貨幣制
甲州金
此頃金銀産出額多し
天正大判天正小判
伏見城の造營
時代精神と文物の復興
古筆の賞翫と書道復興
慶長の三筆
繪畫
秀吉の征明の原因と動機
天荊和尚朝鮮に使す
秀吉外征の事を宗氏に傳ふ
征韓にあらずして征明
秀吉の意圖
秀吉自ら渡海の希望あり
征明の準備と計畫
秀吉心を海軍に用う
國々の道路を開き船舶を造らしむ
不成功の理由
支那朝鮮の形勢
支那と朝鮮との關係
秀吉の忠實と細心
外征軍出發に對する軍令
秀吉朝鮮國王に征明軍の先驅を命ず
朝鮮秀吉の命を聽かず
秀吉大軍を發し本營を名護屋に構ふ
秀吉自ら全軍を指揮す
毛利輝元と小早川隆景
後陽成天皇御製を賜ふ
我が軍の武器
日本刀の切れ味
鐵砲
兵糧の供給
通譯の事
朝鮮人に以呂波を教ふ
秀吉その扇に支那語の日本語譯を書かしむ
文祿役の經過
我が軍の部署
釜山上陸後二十日にして京城に入る
諸將の軍議
秀吉先づ援軍を送り自ら渡海せんとす
秀吉渡海の議止む
我が陸軍八道を風靡するも水軍振はず
朝鮮國王援を明廷に求む
明廷沈惟敬をして行長と和を議せしむ
明廷李如松をして平壤に向はしむ
行長平壤を捨つ
碧蹄館の戰
媾和の議
諸將南下す
媾和の條件
明の册封使來る
秀吉再征の軍を發す
慶長役の經過
明軍至る
我が軍本陣を釜山に置く
我が軍京城に迫らんとす秀吉許さず
我が軍の配置
蔚山籠城
秀吉薨じ全軍を引揚ぐ
泗川新塞の戰
外征の影響
工藝に及ぼした影響
近世陶磁器の發達
茶湯の道具調
鷹取燒
上野燒
有田燒
三河内燒
薩摩燒
萩燒
樂山燒
活字本の出版
文祿版古文孝經
圓光寺の活字版
後陽成天皇の勅版活字本
嵯峨本
本邦印刷の沿革
百萬塔陀羅尼
世界古最の印刷物
我が國に於ける木版の佛經
宋版一切經の渡來
春日版
高野版
正平版論説
五山版
築城法
繍師
染物師
秀吉薨後の暗雲
徳川家康の野心
文治派と武斷派
家康の權略武斷派を掌中に收む
秀吉の内閨
北政所
淀君
秀次を關白となす
秀頼の出生
豐臣氏の繼嗣問題
秀吉秀次を自殺せしむ
秀吉秀頼の將來を心配す
家康伏見にあつて政務を行ふ
秀吉の人物
萬事早いがすき
人物を見る明
秀吉の度量
思つたことを思ふままに行ふ
秀吉の機敏
秀吉の天眞爛漫なる性格
大政所に對する秀吉の孝養
秀吉薨後關ヶ原役に至る大勢
石田三成の人物とその勢力
利家の老衰と家康の專横
三成家康を除かんとす
武斷派と家康
三成を領地に蟄居せしむ
三成上杉景勝の臣直江兼續と通ず
家康景勝を討たんとして東下す
三成擧兵の報至る
三成興黨の諸將
家康諸將に向背を決せしむ
天下分け目の戰關ヶ原役
關ヶ原役東西兩軍の兵數
東西兩軍の陣容
西軍返應者
西軍の大敗
西軍の諸將處分さる
三成の人物
黒田如水
政治上の全權江戸に移る
家康の秀頼に對する態度
秀吉の海外貿易
御朱印船
龜井茲矩
原田孫七郎
耶蘇教の輸入
切支丹の信者
ローマ遣使
信長耶蘇教を保護す
秀吉耶蘇教を禁止す
外國船の商賣は差支なし
第七章 新武家時代の三
徳川時代の一
徳川時代三百年の泰平
徳川時代の起點
關ヶ原役後名實共に家康の天下となる
徳川時代と鎌倉幕府室町冪府と比較
徳川時代と歐羅巴の近世との比較
封建制度下の徳川時代武家政治
近世都市の發達
城下町
鐵砲の輸入と城下町の繁昌
武士本位の中央集權的封建制度
參考書
史實と俗説
古今史譚
幕政創始時代
第八章 新武家時代の四
徳川時代の二
幕政修飾時代
第九章 新武家時代の五
徳川時代の三
幕政緊張時代
第十章 新武家時代の六
徳川時代の四
幕政彌縫時代
第十一章 新武家時代の七
徳川時代の五
攘夷開港時代
第十二章 明治維新
憲政時代の大なる意義
單なる皇政復古にあらずして皇政の復興なり
憲政時代の四期
明治維新時代の資料及び參考書
幕府政權奉還の徑路
國體の自覺
幕府に對する國民の不滿
國權の囘復
國民の平等
維新當時の國際的事情
對外寛容の精神
攘夷は對外平等の主張
外國の抑壓
對外平等思想と國際平和
明治維新の開國政策
我が國民の一大試錬
明治維新の特異性
武家政治を打破するのみならず公家政治をも打破す
五箇條御誓文
明治天皇の宸翰
明治天皇の御聖徳
肇國以來列聖の信條
維新政府に對する不平
征韓論は西郷の持論
舊藩士族の跡始末
岩倉具視の一行歸朝
征韓論敗る
新に官制を定む
官吏の公選入札
公議輿論の尊重
遷都の議
大坂遷都の議
一世一元の制
東京遷都
維新當時の議政機關
公議所の議案
版籍奉還から廢藩置縣へ
慶喜追討の命下る
慶喜の恭順
江戸城の開渡
彰義隊
徳川氏に對する最後の處分
奥羽北越諸藩の同盟
佐幕の諸藩官軍に下る
封建制の打破
版籍奉還の議起る
府藩縣の設置
版籍奉還
郡縣の制
廢藩置縣
兵制改革
神佛分離と排佛毀釋
神祇官の再興
教部省の設置
切支丹宗門禁止の高札撤去
憲政運動時代に入る
條約改正に對する國民の努力と隱忍
條約改正成る
日支關係
琉球國王尚泰を琉球藩主となす
天津條約
日清戰役
三國干渉
日露戰役
日韓合併
世界大戰
大なる教訓激勵及び反省
圖版目次
僧信耀書状并日野俊基勘返状(京都・醍醐寺所藏)
楠木正成筆書状(河内・金剛寺所藏)
後醍醐天皇宸筆勅願文(高野山・金剛峯寺所藏)
北畠親房筆高野山勸學料所寄進状(高野山・金剛峯寺所藏)
義滿書状寫(近衞公爵家所藏)
僧義堂周信筆幹縁疏(鎌倉・黄梅院所藏)
寶積經短册 淨辨 兼好 慶雲 頓阿(東京・前田侯爵家所藏)
滿濟准后日記(京都・醍醐寺所藏)
尊圓親王筆鷹巣帖(京都・本派本願寺所藏)
僧雪舟筆破墨山水(帝室博物館所藏)
織田信長制札(名古屋・加藤秀一氏所藏)
織田信長畫像(參河・長興寺所藏)
本願寺門徒血判阿彌陀如來畫像(尾張・淨願寺所藏)
織田信長自筆書状(東京・細川侯爵家所藏)
大阪城圖(和蘭・ヘーグ國立文書館所藏)
慶長活字勅版論語(東京・近衞公爵家所藏)
嵯蛾本謠曲項羽
百萬塔陀羅(大和・法隆寺所藏)
妙法蓮華經卷第二(東京・内野五郎氏所藏)
寛治版成唯識論奧記(正倉院御物)
高野版(名古屋・眞福寺寶生院所藏)
豐臣秀吉筆蹟(長崎・安田修三氏所藏)
關ヶ原合戰陣形圖
僧崇傳筆武家諸法度(京都・南禪寺所藏)
僧清韓筆方廣寺梵鐘銘清書(京都・熊谷直之氏所藏)
後光明天皇宸筆(大和・圓照寺所藏)
山鹿素行筆中朝事實(東京・伯爵松浦陛氏所藏)
徳川綱吉筆觀用教戒(日光・輪王寺所藏)
俵屋宗達筆舞樂圖(京都・醍醐寺所藏)
菱川師宣筆風俗繪卷(帝室博物館所藏)
新井君美筆蹟(故大槻文彦氏所藏)
近衞家熈筆蹟(著者所藏)
貫名海屋(菘翁)筆蹟(東京・工藤壯平氏所藏)
國學四大人短册
荷田春滿短册(東京・佐佐木信綱氏所藏)
賀茂眞淵短册(故關根正直氏所藏)
本居宣長短册(東京・佐佐木信綱氏所藏)
平田篤胤短册(東京・和田英松氏所藏)
司馬江漢筆風景(故清野長太郎氏所藏)
吉田松陰筆蹟(故岡部精一氏所藏)
徳川齊昭筆大楠公五百囘忌懷紙(東京・故八代國治氏所藏)
井伊直弼筆爲君所祈世懷紙(東京・井伊伯爵家所藏)
五箇條御誓文草案(木戸侯爵家所藏)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626