図書目録コクシ ノ ケンキュウ資料番号:000051838

國史の研究 総説

サブタイトル
編著者名
黒板 勝美 著者
出版者
岩波書店
出版年月
1942年(昭和17年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
11,11,531p,図版7枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ku73/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
増補版(第11刷) タイトルは奥付による 標題紙・背のタイトル:更訂國史能研究総説 折り込図6枚 附:自昭和六年至昭和十五年國史公刊目録
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

總説目次
 
第一章 敍説
現代とは何ぞ
歴史的考へ方
過去と現在と未來との連續及び關係
時代の概念
時代移變の考へ方の一
時代移變の考へ方の二
時代移變の考へ方の三
時代移變の考へ方の四
時代移變の正しい考へ方
現代に對する理解と解決
我が國過去の文化の理解
國史の綜合的考察
專門的の國史と通俗的の國史
國史研究の手引の必要
書志
徳川時代の書志
明治以後の書志
明治以後の著書雜誌の書志の必要
明治時代公刊の一般史
國史眼
二千五百年史
大日本時代史
大正以後公にされた一般史
國史の著書に對する一般の渇望
日本人は系圖を大切にする國民
國史學の專門的研究は四十年來
國史の研究には道順がある
史僻は佳僻
史學研究法及び世界史と外國史
 
第二章 補助學
補助學の必要
すべての學問は史學の補助學といへる
古泉學及び醫學の例
言語學
言語の起原と發展
言語學
言語は國民文化の一表現
死語と新語
木國と紀伊國
二百三高地
方言
外來語
言語と文字
支那文字の輸入
國字と假字
神名人名及び地名
古事記と日本書紀
尊と命
殿と樣
宮廷語
官府語
俗語
方言
忌語
外來語
支那語から來た外來語
西洋諸國からの外來語
世界共通語
主なる辭書類
古文書學并記録の研究
古文書學は史學の右腕
古筆鑑定
徳川時代に於ける古文書の應用
國史の研究と古文書學
古文書の範圍
記録及び文書の定義
古文書學の定義
材料
用語
用字
書風
文體
花押
印章
樣式
形状
作成
種類
記録の研究
歴史地理學
地理學の心得
歴史地理學の目的
國史の研究と歴史地理學
歴史地圖と地名辭書
地誌の編纂
風土記の撰上
現存の風土記
古風土記逸文
現存せる奈良朝時代以降の古繪圖
徳川時代編纂の地誌
平安朝以來の紀行
徳川時代の旅行紀
名所圖會
地圖及び繪圖
京都の繪圖
全國地圖
伊能忠敬の實測地圖
陸地測量部の地圖
年代學
時といふ概念
年代學の目的
暦法
太陰暦
元嘉暦
儀鳳暦
大衍暦
五紀暦
宣明暦
貞享暦
寶暦甲子暦
寛政暦
天保壬寅元暦
太陽暦の採用
造暦
御暦の奏
具注暦
假名暦
三島暦
伊勢暦
盲目暦
太陽暦
ユリウス暦
グレゴリオ改暦
ヘブライ暦
マホメット暦
基督紀元
皇紀と基督紀元との差
佛滅紀元
干支紀年法
我が國年號の初め
法興といふ年號
辛酉革命
甲子革命
改元
一代一元の採用
難陳
私年號
日本長暦と皇和通暦
東西諸暦對照表
年表
特殊年表
年代記
補任類
公卿補任の尻付
系譜學
系譜學に關する文獻
諸氏の簒記
氏族志
本系帳
新撰姓氏録
氏文
家傳
日本書紀と帝王系圖
血脈
和氣氏系圖
竪系圖
横系圖
皇室の御系圖
本朝皇胤紹運録
詰所系圖
尊卑分脈
正續群書類從の系圖類
徳川幕府の系圖
寛永諸家系圖傳
譜牒餘録
寛政重修諸家譜
諸家傳
考古學
考古學の使命
考古學の分類
正倉院御物
古土木學
大内裏
庭園
都址
佛殿
城郭
古墳
古器學
集古十種
金石
考古學的調査報告
朝鮮の古墳
有職學
禮儀類典
公事根源
年中行事
國史學と考古學との差異
 
第三章 國史の編纂著述
語部
歸化人と史
國史編纂の初め
古事記
古事記傳
古訓古事記の天皇崩年削除
日本書紀の撰進
記紀の比較
日本書紀の古抄本
日本書紀の勅版
進講と竟宴
日本書紀の註釋本
先代舊事本紀
古語拾遺
六國史
續日本紀
日本後紀
日本逸史
續日本後紀
文徳實録
三代實録
類聚國史
日本紀略
新國史
外記日記
本朝世紀
扶桑略記
百錬抄
續史愚抄
帝王編年記
一代要紀
歴代皇記
皇年代略記
皇代記
日記時代
假名書きの國史の長所
大鏡
水鏡
増鏡
今鏡
榮花物語
逸事言行を集めたもの
江談抄
古事談
續古事談
古今著聞集
十訓抄
今昔物語集
宇治拾遺物語
いくさ物語
將門記
純友追討記
陸奧話記
平家物語
源平盛衰記
保元物語
平治物語
太平記
愚管抄
神皇正統記
保暦間記
中武家時代の軍記
陰徳太平記
吾妻鏡
花管三代記
信長記
太閤記
徳川時代の俗書
藤原惺窩
林道春
林家の本朝通鑑
國史實録
水戸義公の大日本史
大日本史の三大特筆
大日本史の進獻
大日本野史
中朝事實と武家事紀
那留倍志と憲廟實録
新井白石
自叙傳の初め
歴朝要記と閏朝要記
藩史
史料の採訪
南行雜録と西行雜録
八州古文書
集古文書
道の幸
塙保己一
豫約出版の嚆矢
塙史料
保己一門下の史料學派
成島父子の後鑑と徳川實紀
朝野舊聞●稿
考證學派
平田篤胤
頼山陽
修史に關する勅語
復古記と明治史要
日本開化小史
古事類苑
修史局の廢止
大日本編年史
史論考證の衝突時代
帝國大學の國史科
國史の沈靜時代
史料蒐集時代
全集隨筆の再刊
大正昭和の國史學界
明治元年以降國史關係書目録
國史關係洋書目録
 
第四章 時代史と特別史
史的事象の相關的研究
一般史もしくは綜合史
時代史
特別史
時代區分
時代分界の困難
時代分界は時代の概念に基く
時代區分一定の必要
時代區分の基調
時代の分界
一般史と特別史との時代區分
從來の時代區分
時代區分に對する私案
前後二時代に兩屬する時代
大時代區分の標準
神代
氏姓時代
公家時代
古武家時代
皇家中興時代
中武家時代
新武家時代
憲政時代
地方區分
琉球史
臺灣史
朝鮮史
藩史
府縣史
郡史
市史
事物區分
政治史
外交史
法制史
朝儀史
文化史
文化史の種類
經濟史若しくは商業史
工藝史
美術史
風俗史
宗教史
教育史
文学史
人物區分
多數の人物傳と單獨の人物傳
辭書の必要
隨筆類
人名辭書
地名辭書
百科事彙
古事類苑
古寫古版學者の手澤本
叢書類
 
第五章 國史の範圍
國史の出發點とその終點
國史の舞臺
國史の年代
有史前と有史後
神代と人皇の御代
歴史の出發點
國史を何れの時代に始むべきか
紀年の問題
那珂博士の紀年論
國史として取扱ふべき最近の時代
國史の舞臺
國史の舞臺は時代により廣狹がある
高天原天上説
高天原地上説
高天原は大和なりとの説
大八洲
國史の大部分は大八洲内に演出せらる
大八洲以外における國史の範圍
國民の雄飛せし舞臺
 
第六章 國號と民族
國號は史的事象の一
我が國號
大八洲
豐葦原中國と豐葦原千五百秋瑞穂國
秋津洲

耶麻止
日本及びその起原
ヒノモトとクレ
日本民族
古史に日本人として取扱はれなかつた土民
土蜘蛛の存否
蝦夷とコロポツクルとの異同
繩文式土器と彌生式土器
土器と民族
民族論と人骨調査
日本民族の源流
日本民族に關する諸説
言語學的研究
熊襲隼人民族
出雲人
 
第七章 餘説
時代の常識
個人の動作
國民心理
武力闘争に殘虐なる行爲なし
織田信長鐵板張りの軍船を造る
蒙古兵の殘虐
政が國の城郭
刈田狼藉や押買の禁
武士道的戰爭
國史の物質的考察と精神的考察
衣食住の時代的研究
山林と生活
建築と生活樣式
衣服史
食史
國民性情の研究
國體と國史
復古的思想
御代々天皇の御聖徳
國民平等思想
皇室に氏姓なし
國民精神の力
武力の發達
小愛國心
人物評
 
圖版目次
 
畫象鏡(紀伊・隅田八幡社所藏)
 
金剛塲陀羅尼經奧書(京都・小川睦之輔氏所藏)
 
花押 (其一)
後鳥羽天皇御花押
藤原伊房草名
中御門宗行花押
北條時宗花押
藤原仲子拇印
後醍醐天皇御花押
藤原佐理花押
源頼朝花押
力部廣麿等畫指
八幡ヨタ筆印
後陽成天皇御花押并御草名
九條兼實花押
北條泰時花押
山邊千足畫指
紀正道平花押
 
花押 (其二)
足利尊氏花押
武田信玄花押
織田信長花押
伊達政宗花押并自署花押印章
足利義滿花押
北條氏康花押
豐臣秀吉花押
伊達綱宗花押型
春屋妙葩花押
穴山信君花押
徳川家康花押
 
印章 (其一)
外印(太政官印)
郡印(十市郡印)
田中宗清花押并印掌
省印(大藏省印)
寺印(造東寺印)
春屋妙葩印章
國印(山背國印)
生江息嶋私印
義堂周信印章
 
印章 (其二)
今川氏親黒印
武田信玄朱印
北條氏虎朱印
織田信長朱印
上杉氏朱印
 
印章 (其三)
豐臣秀吉朱印
黒田孝高羅馬字朱印
細川忠利羅馬字青印
徳川綱吉朱印
加藤清正黒印
黒田長政羅馬字朱印
徳川家康朱印并黒印
大友宗麟羅馬字朱印
細川忠興羅馬字青印
淺野忠吉黒印
 
正倉院及び正倉院御物
 
古事記(名古屋・眞福寺寶生院所藏)
 
日本書紀(其一)(京都・田中勘兵衞氏所藏)
 
日本書紀(其二)(京都・北野神社所藏)
 
フランシスコ・シャヴェリヨ上人傳(東京・東洋文庫所藏)
 
マルコ・ポオロ東方紀行(東京・東洋文庫所藏)
 
ピントオ極東航行記(東京・東洋文庫所藏)
 
リンスコオテン東方航海記(東京・東洋文庫所藏)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626