図書目録ドキュメント タイヘイヨウ センソウ資料番号:000051798

ドキュメント太平洋戦争 3

サブタイトル
冬の時代と花の蕾と
編著者名
松浦 総三 解説/山口 正之 [執筆]/上林 貞治郎 [執筆]/佐々木 敏二 [執筆]/竹中 恒三郎 [執筆]/石河 糺 [執筆]/尾崎 秀樹 [執筆]/藤井 松一 [執筆]
出版者
汐文社
出版年月
1975年(昭和50年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
287p
ISBN
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/D83/3
保管場所
開架一般
内容注記
奥付の執筆者(誤植):竹内恒三郎
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

十五年戦争下の学生はどう闘ったか――ひとつの覚書的証言――(山口正之)
火を継ぐもの
象牙の塔
学生運動の新しい「ケルン」を
牢獄か戦線か――軍事教練反対闘争
かつての友人たちへ
大阪商大事件(上林貞治郎)
「大阪商大事件」
「大阪商大事件」の一般的背景――
大阪商大を中心とするマルクス主義研究
「大阪商大事件」を中心とする状况
むすび――大阪商大の民主的再建
宗教弾圧政策と灯台社の抵抗――兵役拒否と信仰の自由の闘い――(佐々木敏二)
新治安維持法と宗教弾圧政策
「灯台社」兵役拒否事件
プリマス・ブレズレンの人々
侵略戦争下の獄中のたたかい(竹中恒三郎)
大阪高商で学生運動へ
「二月事件」と私の入党
「日本共産党闘争小史」に感動
拷問に抗し非転向貫く
侵略戦争と右翼社民の裏切り
戦争下の党再建活動
三度目の逮捕と私の決意
空襲下の小菅刑務所で
飢えと寒さの宮城刑務所
故市川同志と獄中で会う
敗戦から出獄まで
党と大衆組織と民主主義
ぼくら軍服にあこがれて(石河糺)
一枚の絵に出会った
映画に熱中する
少年兵志願票にかき入れる
ゾルゲ事件――尾崎秀実の歩んだ道――(尾崎秀樹)
検挙の朝
処刑後三十余年
彼らはなぜ殺されたか
尾崎秀実の政治構想
奪われた言論(藤井松一)
ある暗黒の日の記録から
言論統制への道
戦争への協力と抵抗
思想・言論戦の参謀本部――情報局
「懇談会」という名での干渉と統制
戦争に協力する新聞界
大本営発表と流言飛語
横浜事件――血ぬられた言論
戦争下の言論統制と庶民の生活(松浦総三)
戦争報道の事実と虚構
アメリカに所蔵されていた戦時下資料
敗戦のきざしとともに
二六にもおよぶ弾圧法の下で
言論検閲機関
横浜事件の真相
特攻警察の背後にあるもの
言論統制下の流言蜚語
庶民の流言は権力のデマと闘った
庶民の不敬言動のエネルギー
胃袋の中からの声こそ真実の声
 
解説(松浦総三)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626