図書目録ドキュメント タイヘイヨウ センソウ資料番号:000051794
ドキュメント太平洋戦争 2
- サブタイトル
- 〈一億一心〉かけ声のもとに
- 編著者名
- 安田 武 解説/岩井 忠熊 [執筆]/勝山 俊介 [執筆]/大槻 健 [執筆]/山村 直樹 [執筆]/山下 敏子 [執筆]/川口 志保子 [執筆]/加太 こうじ [執筆]/丸岡 秀子 [執筆]
- 出版者
- 汐文社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 278p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/D83/2
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
学徒出陣(安田武)
若干の予備知識
その数約十三万
繰上げ卒業
動員・疎外
世代の宿命
戦火のなかの青春(岩井忠熊)
「戦中派」のわたし
わたしたちの受けた教育
戦時下の学生生活
海軍二等水兵
海国予備学生
海軍航海学校
震洋特攻隊
出撃・遭難
川棚突撃隊天草派遣隊―終戦―
学徒動員―史実と体験でつづる軍需工場の学生生活―(勝山俊介)
最初は学校農場
蒙古の紙幣
日立亀有工場
ついに通年動員
動員学徒の一日
消えた帰校の夢
北国への旅
工場の教師像
動員「報償金」
麻雀と待避壕
今君の死
表彰式の席上で
奇妙な怠業
天皇の放送
指導工と看護婦
軍国主義教育とこども(大槻健)
「国体の本義」と教育
「教育審議会」
「国民学校」
「皇国民錬成」
「教科統合」
国定教科書
「錬成方式」
「学徒動員」、「学童疎開」
戦争と教育、そして子ども
学童疎開―稗史としての一体験―(山村直樹)
はじめに
行政措置としての学童疎開
出発
シラミのこと
食べもののこと
脱走
少国民の任務
少国民の悲哀
天皇制への憎しみ
おわりに
女子勤労挺身隊(山下敏子)
本野ケ原の強制買収
根こそぎ動員体制
寮生活
軍需工場
猛爆
遺体処理
遺書は証しする
天翔る夫(川口志保子)
たたかいの街
死の出撃
空襲
かえらぬ一機
混乱の町
未明の空襲
焦土をすぎる
加賀白山
最後の進発
隣組と防空・防火演習(加太こうじ)
最初の防空演習
隣組の発足
空襲がはじまる
空襲の記録から
戦争と飢餓と主婦(丸岡秀子)
強制された飢餓
『決戦食生活工夫集』
空襲下の飢餓訓練
そして敗戦
解説(安田武)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

