名古屋情熱時代
- サブタイトル
- 報道写真集 昭和20年~30年代発掘
- 編著者名
- 元名古屋タイムズ編集局スタッフ 編者
- 出版者
- 樹林舎
- 出版年月
- 2009年(平成21年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 272p
- ISBN
- 9784902731248
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Mo87
- 保管場所
- 開架写真集
- 内容注記
- 昭和20~30年代のできごと:p270‐271
- 昭和館デジタルアーカイブ
「情熱の記録」
第一章 夕刊の鈴は鳴る
焦土のかなたの松坂屋
占領軍放出のパイプたばこに殺到
覚王山に響く安らかな足音
名古屋市警初の婦人警官拳銃講習会
伏見通にマッカーサー元帥の肖像画
アメリカ中古衣料即売会
全国で初めて自動車練習道路
名古屋市役所で迷彩落とし
名古屋タイムズ本社があった旧中日会館
錦通の拡幅と高速度鉄道
テレビ塔下の凧揚げ
第二章 ニュースの宝庫へ
瑞穂区・牛巻通発展会
雁道通発展会大売り出し
盛り場エレジー「栄楽天地」
東仁王門の東端アーチ、完成
大須万松寺通りの商店街
酒と流しのギター弾き
弁天通発展会の入り口
大須大提灯と仁王門通
白キツネが稲荷
再建
皇太子御成婚まであと一カ月
北区・大曽根本通アーケード街
コラム 今はびっくり流行と風俗
第三章 遥かなる球音
戦後初の米大リーグ・シールズ来名
東山スタヂアムの女子プロ野球
三ツ目お化け
中日スタジアム、炎上
国鉄・名古屋八事球場
超満員のスケート場
金山体育館での大相撲
熱田祭奉賛オートバイレース
日本初の国産車公道レース
日本一Vパレード
東洋劇場
丸栄ピカデリー劇場
銀幕全盛期の朝日会館
名門映画館八重垣劇場
志摩町・桜映画劇場
鈴蘭通のスズラン東映
覚王山スバル座
名古屋スポーツセンター
名古屋パレスダンスホール
中央劇場で「誘惑豆まき」
「ヌードスタア募集」
大人も子供もキャバレー満喫
森永エンゼル球場少年野球の熱気
力道山、最後の試合
コラム 昭和二十年代の出来事と風景 その1
第四章 記者たちは走った
絵日傘とショートスカート
密造酒摘発に大山鳴動
ワンワン三輪車、登場
名古屋市警南署の年末防犯運動
栄・明治屋前の輪タク
下着の新作発表宣伝ショー
弘法大師蔵の発掘
テレビは家庭のレクリエーション
乗り物の変遷仮装行列
桃巌寺二弁財天開眼式
高額紙幣「五千円札」登場
電飾で輝く広小路の歳末
師走の演技者「サンドイッチマン」
守山市龍泉寺で節分会
大名古屋ビル屋上ビアガーデンの盛況
コラム 先輩名古屋人の技術と知恵
第五章 歴史への旅
織田信秀公の開基塔
「ブギの女王」笠置シズ子、大暴れ
子供たちの夢「象列車」
守山町の赤い羽根共同募金
愛知国体、自転車でゴー
ますます暑い納涼ダンスパーテー
日本脳炎消毒班がいく
舎人町芸者と花街祭
熱田神宮のおさい銭
名港に米潜水艦入港
テレビ塔骨組み建設始まる
愛知郡天白村名古屋市に編入
嫁見お練り行列
ロカビリー名古屋に初登場
区界変更の住民投票
集団就職
愛知県庁前の宇宙博
若宮大通を戦車がパレード
とんかつ祭り名古屋大会
コラム 昭和二十年代の出来事と風景 その2
第六章 うるわしの都
清水口の白竜さん
伏見通「モミの木は残った」
市電三十周年の「香水・氷柱電車」
栄町交差点・忠犬チロ
名駅前、砂利道を囲むビル建築ラッシュ
アメリカ村返還後はディズニーランド?
若宮大通
大須・岩井通線を走る名古屋まつり花電車
前面展望車のパノラマカー登場
大曽根名物交通の難所
港区一、二号地横運河埋め立て
広小路・江戸時代の囚獄跡
掘留下水処理場の移転
名鉄・鳴海一号踏切、ひとも車も大渋滞
地域の台所緑区・鳴海市場
コラム 名古屋の初物語
第七章 「我が家の星」たち
街角の風物詩・紙芝居屋さん
市立城山中学校
足踏みベビースクーター
幌馬車で荒野を通園
待ちかねた梅雨明け振甫子供プール
大須観音境内のハト
オリエンタル中村にブリキのロボット登場
短命な大流行フラフープ
幼い夢・正月玩具
コラム 昭和三十年代の出来事と風景 その1
第八章 名古屋、変貌の今昔
別世界、アメリカ村
名古屋刑務所移転問題が浮上
刑務所移転後跡地に公園を整備
「痛」勤電車
パーキングメーター名古屋に登場
はね上げ橋・港新橋
一、二号運河で筏一本乗り
駅舎から名古屋を一望
救世軍社会鍋募金
壮大な移転計画「仏教墓地」構想
中京国営競馬場下見所
代官町、筒井町に「水着の女王」現る
野球ファンを沸かせた鳴海球場
納屋橋ピンクビル
変則五差路の鶴舞交差点
大須球場のチビっ子
御木曳行事がゆく熱田さんへの道
歳末・夜の広小路に灯りが戻る
円頓寺通にスズラン灯
地上九十メートルテレビ塔からの絶景
鶴舞スタジアムで土佐犬闘技大会
テレビ塔の見える「伊勢町証券街」
西洲崎町のバラック
笠寺観音通のにぎわい
新堀川、秋の大掃除
円頓寺商店街から新春のテレビ塔
市電今池南電停の安全地帯
中区大池町界わい
名門「沢上」、名古屋一狭い商店街
名古屋温泉ドリームセンター
地上七十メートル、巨大くす玉から栄を一望
コラム 昭和三十年代の出来事と風景 その2
休刊対談 二村利之氏、舟橋武志氏
昭和20~30年代のできごと
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

