図書目録トショカン アーカイブズ トワ ナニ カ資料番号:000051695

図書館・アーカイブズとは何か

サブタイトル
別冊環;15
編著者名
粕谷 一希 [ほか著]/菊池 光興 [著]/長尾 真 [著]/高山 正也 [著]/根本 彰 [著]/大濱 徹也 [著]/伊藤 隆 [著]/石井 米雄 [著]/山崎 久道 [著]/杉本 重雄 [著]/山下 貞麿 [著]
出版者
藤原書店
出版年月
2008年(平成20年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
295p
ISBN
9784894346529
NDC(分類)
010
請求記号
010/Ka79
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〈鼎談〉図書館・アーカイブズとは何か――書物への愛と知の継承
情報化・デジタル化の進展のなかで、図書館・アーカイブズの使命とは何か? 「公」を問い直し、開かれた「知の装置」の未来像を問う。(評論家・元『中央公論』編集長・粕谷一希/国立公文書館館長・菊池光興/国立国会図書館館長・長尾真/司会・春山明哲/高山正也)

I 図書館・アーカイブズとは何か
日本における文書の保存と管理【現状のアーカイブズと図書館で、未来が拓けるか】 民主主義の根本としての図書館・アーカイブズへの「リテラシー」を求めて(高山正也)
日本の知識情報管理はなぜ貧困か【図書館・文書館の意義】 開放型の知のネットワークの構築が求められる日本(根本彰)
アーカイブズの原理と哲学【日本の公文書館をめぐり】 国家による統治情報を、国民の手に取り戻すために(大濱徹也)
個人文書の収集・保存・公開について 国家的財産としての「個人文書」を歴史研究に活かす方途とは?(伊藤隆)
アジアにおける史料の共有【アジア歴史資料センターの七年】 「歴史」に向き合うための第一歩としての「公文書」公開(石井米雄)
データベースの思想 データベース軽視は、日本の民主主義成熟度のバロメータ(山崎久道)
デジタル世界における図書館とアーカイブズ デジタル化がもたらす大きな可能性を十全に開花させるには?(杉本重雄)
電子アーカイブズの危機(山下貞麿)
未来に生かす放送アーカイブ【記録と記憶を残す】(扇谷勉)
 
II 「知の装置」の現在――法と政策
地方自治体の経営と図書館 財政危機の今、図書館というサービスをいかに維持するか(南学)
公共図書館の経営【知識世界の公共性を試す】 図書館が体現すべき「公共性」とは何か?(柳与志夫)
文学・活字文化と図書館 日本人の社会活動の基盤、「日本語」の豊かさをとりもどす(肥田美代子)
日本の図書館にかかわる法制度の構造と課題 日本社会に見合った水準の図書館サービスはいかにして実現できるか(山本順一)
立法調査機関・議員法制局の改革と国会図書館 国会図書館の知られざる重要機能=「立法補佐」をいかに改革するか(小林正)
機関リポジトリの現在 学術コミュニケーションのメディアは、どのように変容しつつあるのか(竹内比呂也)
インターネット社会とレファレンスサービスの将来 専門家の独占を破る「知識への案内役」という機能の未来像(田村俊作)
ARGの10年【図書館・アーカイブズとの関わりの中で】 インターネットという空間における新しい知の結節点を求めて(岡本真)
 
III 歴史の中の書物と資料と人物と
ライブラリアンシップとはなにか【図書館史に見る国民意識と文化変容についての覚書】 国民・国家意識の形成と図書館という「知の装置」の関わり(春山明哲)
明治・大正期の「帝国図書館」素描 近代日本の「図書館」という空間における読書体験とは(高梨章)
日米関係史の中の図書館【アメリカにおける日本語図書館の形成史から】 図書館を糸口に「リテラシー」の歴史をたどる(和田敦彦)
印刷文化と図書館 大学・図書館と印刷・出版との相互の刺激が生み出す知的創造(樺山紘一)
「全体知」への夢【フランス『百科全書』とその周辺】 知の集積と整理を夢想した近代ヨーロッパにおける「記憶」のかたちの変容(鷲見洋一)
図書館学先駆者ガブリエル・ノーデの時代と思想(藤野幸雄)
 
IV 図書館・アーカイブズの現場から
■アーカイブズ
外務省外交史料館(柳下宙子)
沖縄県公文書館(仲本和彦)
京都府立総合資料館(福島幸宏)
栃木県芳賀町総合情報館(富田健司)
国立女性教育会館女性アーカイブセンター(江川和子)
NHKアーカイブス(江藤巌二)
フジテレビのアーカイブズ(小山孝一)
脚本アーカイブズ(香取俊介)
慶應義塾大学アート・センター(前田富士男)
身装(身体と装い)文化アーカイブズ(高橋晴子)
京都国際マンガミュージアム(吉村和真)
東京電力 電気の史料館(小坂肇)
渋沢栄一関係資料の二十一世紀(小出いずみ)
■都道府県立図書館
新潟県立図書館(野澤篤史)
大阪府立中之島図書館(前田香代子)
奈良県立図書館情報館(富山久代)
鳥取県立図書館(森本良和)
岡山県立図書館(森山光良)
■市町村立図書館
函館市立中央図書館(奥野進)
矢祭もったいない図書館(佐川粂雄)
草津町立図書館(中沢孝之)
神戸市立中央図書館(三好正一)
長崎市立図書館(小川俊彦)
伊万里市民図書館(犬塚まゆみ)
■大学図書館
東北芸術工科大学東北文化研究センター(赤坂憲雄)
国際基督教大学図書館(畠山珠美)
拓殖大学図書館(竹内正二)
■専門・小規模図書館
ギャラリー册(奥野憲一)
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館(村井友子)
日本原子力研究開発機構図書館(中嶋英充)
 
附 データで見る日本の図書館とアーカイブズ
日本の公文書館一覧
図書館関係国家予算(平成20年度)
図書館職員数と図書館数の経年変化(一九八五~二〇〇七年)
公立図書館集計(二〇〇七年)
市区町村立図書館の動向(一九六七~二〇〇七年)
大学図書館経年変化(一九七七~二〇〇七年)
 
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626