図書目録シャクネツ ノ トキワ タンコウ資料番号:000051646

灼熱の常磐炭鉱

サブタイトル
技術陣の苦闘
編著者名
[灼熱の常盤炭鉱刊行会] [編]/桜井 文次郎 発刊責任者
出版者
灼熱の常盤炭鉱刊行会
出版年月
1998年(平成10年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
366,85p
ISBN
NDC(分類)
567
請求記号
567/Sh12
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品 引用文献:p365‐366 関係年表:p1‐85
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

灼熱の常磐炭礦―技術陣の苦闘―
口絵
発刊に際して(「灼熱の常磐炭礦」刊行委員会会長・櫻井文次郎)
発刊に寄せて(常磐興産株式会社代表取締役・高橋進)
発刊を祝す((元参議院・衆議院議員・元いわき市市長)・田畑金光)
本書の出版によせて((常磐興産株式会社代表取締役会長)・故鈴木正夫)
越智英勇君との出会い((元参議院・衆議院議員・元福島県知事)・故木村守江)
 
第一章 プロローグ
石炭とその語源
天与の富(石炭の正体)
煙と煙突の話
森林枯渇を救った石炭
産業革命を支えた石炭
富国強兵と石炭
連合艦隊と石炭(日本海海戦直前の「石炭捨て方」号令)
海軍艦艇の重油専焼(先端技術兵器からエネルギーの転換)
わが国の炭田
炭田
常磐炭田
炭坑の自然条件(過酷な宿命を担う磐城礦業所)
 
第二章 わが国の石炭鉱業と常磐炭礦の歩み
わが国のエネルギー事情
第一期(藩政時代の石炭産業勃興期)
閑話休題 「日本のセメント王」(浅野総一郎)
第二期(大増産・大不況の繰り返し)
第三期(大不況の後に十五年戦争へ)
常磐炭礦の誕生(磐城・入山の合併は国策)
第四期(戦後の経済復興の担い手)
「戦後経済を語る」 有沢広巳と大来佐武郎の対談
戦後の常磐炭礦
磐城礦業所の大綱方針(越智副礦業所長・渡欧帰朝後に示す)
石炭調査団の発足(政府は石炭政策を諮問)
磐城の危機に斯く対処する(越智礦業所長が方針を示す)
多角経営の道
 
第三章 技術陣の苦闘
灼熱の坑内
昭和天皇の御入坑と御歌
熱さの秘密
地熱との闘い
後破らし払い採炭の限界(自然の猛威にたじろぐ技術陣)
技術陣の苦悩
灼熱からの開放
坑内冷房(灼熱との飽くなき闘い)
払い跡の全充填採炭方式採用を決定
灼熱からの開放(これに要した主要な起業設備)
熱さには水(温泉と地熱にうだる身体を水風呂で冷やす)
炭鉱住宅の朝(子供の水汲みから始まる)
磐城の国の水事情(水の悪いは磐城の平)
灼熱の坑内で水不足(鉱業用水を確保)
増大する鉱業用水(水源確保が採炭の必須条件)
専用水道事業の移譲
排水なくして出炭なし
出水事故の連続(湯本断層から)
磐城・入山時代の坑内水対策
湯本温泉と坑内水の研究
究極の坑内水対策(強制抜水の実施と効果)
排水集約の工事効果
再び湯本温泉は自噴する?
石炭産業のコメ・電力
石炭鉱業と電力
磐城地方の電力創成期
常磐地方各炭鉱の自家発電と近代化
周波数統一の大事業(来るべき合理化・機械化に対処)
全国最大規模の自家用送・変電設備
はるばる運搬坑道八kmの旅
常磐炭礦の開坑方式(立坑方式から斜坑方式に転換)
東西開発計画と揚炭坑口の集約
採炭(総合合理化の成果)
常磐地方の大立坑開発時代
大不況の到来で中小炭鉱の統合合併が進む
揚炭坑口の集約が合理化の第一歩
大合理化の進展
選炭(近代化と合理化路線を歩んだ三十年)
選炭工場の集約と近代化
選炭工場の処理能力推移
保安なくして生産なし
ガス爆発の防止(ガスは滞留させるな)
保安教育の徹底
保安優良炭鉱(大臣賞に輝く)
無災害運動の展開
メタンガスの利用
坑内自然発火対策(自然発火予防システム・水力充填技術開発)
自然発火と坑内火災
採炭払い跡の自然発火
常磐共同火力発電所の灰処理問題
伊達家三代の墓地復旧(水力充填方式が採用される)
熱さに耐えた坑夫(礦員)―東北農村出身二~三男の実直さと底力
明治・大正期の飯場制度
会社が直接雇用(直轄坑夫の誕生)
 
第四章 エピローグ
石炭政策も相つぎ破綻
第三次石炭政策の実施(一千億円の肩代わり)
第四次石炭対策(第二次肩代りも実効なく閉山続出)
国際採鉱会議に招請される(磐城礦業所が日本代表の栄誉)
常磐興産の発足(石炭部門を分離して第二会社化)
環境問題が深刻化
相次ぐ公害規制―公害対策基本法と大気汚染防止法
磐城礦業所は閉山を決意(止むに止まれぬ決断)
磐城礦業所の閉山とマスコミ報道
三重苦(磐城礦業所が背負った宿命)
東西開発完成(柔よく剛を制す)
“にわとり”の効用に学ぶ多角経営
閉山(三十年の石炭を残して)
灼熱の柵(しがらみ)から離脱―常磐興産グループの再生と発展を期す―
引用文献
関係年表
編集委員等氏名一覧表
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626