図書目録メイジ ジングウ センゴ フッコウ ノ キセキ資料番号:000051607

明治神宮戦後復興の軌跡

サブタイトル
いとも厳しく美はしく社殿成りて 代々木の杜と鎮座地渋谷。焼け跡からの再生物語
編著者名
今泉 宜子 編/鹿島出版会 発行所
出版者
明治神宮社務所
出版年月
2008年(平成20年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
x,295p
ISBN
NDC(分類)
175
請求記号
175/I43
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p283‐287 『明治神宮戦後復興の軌跡』年表:p291‐293
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
1 まごごろのリレー 明治神宮復興物語
プロローグ
社殿炎上
焼け跡からの出発
復興奉賛運動の原動力
新生明治神宮の造営計画
復興造営工事の進展
甦った代々木の杜
エピローグ
 
2 代々木の杜再生秘話 復興を支えた心意気
戦中・戦後の困難のなか茨城から神饌米の奉納を続ける(明治神宮靖國神社献饌講)
進駐軍の圧力にも屈せず、神宮復興に心血を注いだ社長・神部満之助の信念(株式会社間組)
大正の創建と昭和の再建。父子二代で明治神宮造営に奉仕(大九報光会)
百回を超す至誠の勤労。森清人先生と三千命名の青年達(健児奉仕隊)
野菜に託した祖国の未来。都心の篤農家達が新嘗祭の危機を救った(明治神宮農林水産物奉献会)
「焼けた並木を復活させよう」未来を信じて欅を植え、表参道を甦らせた造園の先達(加勢造園株式会社)
 
3 口伝えの戦後史 渋谷オーラルヒストリー
表参道座談会 鎮座地渋谷 これまでもこれからも((「原宿の思い出」著者)・家城定子/(原宿隠田商店会会長)・佐藤銀重/(原宿表参道欅会理事長)・松井誠一)
聞き書き 渋谷今昔物語
戦火をこえて
明日に向かって
渋谷を愛する者として
インタビュー 記憶のなかの明治神宮
 
4 プロフェッショナルの視点 神宮復興とその時代
【生活】昭和三十年代のエネルギー(山崎貴)
【建築】建築家 角南隆の最高傑作(藤岡洋保)
【都市】都市空間「原宿」の魅力(陣内秀信)
【精神】復興の底力と日本精神(日下公人)
 
参考文献・取材協力一覧
 
[付録]数字で見る復興造営・関連年表
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626