森と魚と激戦地
- サブタイトル
- 編著者名
- 清水 靖子 著
- 出版者
- 北斗出版
- 出版年月
- 1997年(平成9年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 270p
- ISBN
- 4938427907
- NDC(分類)
- 302
- 請求記号
- 302/Sh49
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
地図(「内南洋」「外南洋」の資源と大日本帝国の南進)
地図(戦後の日本と太平洋の経済関係)
第一章 サイチョウの森のお話(パプアニューギニアのワイド湾)
サイチョウの恋人ピットピット
森のクスクス狩りには貝の灰を使う
クスクスの“樹から落ちたふり護身術”
カソワリの“寝たふり護身術”
壮大な野豚狩り
秘伝のエビの糸輪釣り
ピットピットに海のタコも恋をする
塩づくり
森の力と精霊の宿る首長の杖
第二章 ワイド湾の悲しい物語(パプアニューギニアのニューブリテン島)
オーストラリア兵捕虜の虐殺
水木しげるさんの証言
草のように沢山の日本兵が来た
「雨で疲れた」と言っただけで処刑
「ズンゲン部隊全員玉砕せよ」
“戦陣訓”と“決戦訓”
現在もつづく悲しい物語
昔戦車、今ブルドーザー
第三章 語られなかった恐怖の軍政(パプアニューギニアのラバウル)
ラバウル侵略
ココヤシの木が村々から消えた
虐殺の証人たち
そしてまたココヤシが消えた
憲兵に拷問された修道女たち
恐怖の略式裁判
ピーター・ト・ロトの殉教
駆逐艦「秋風」での六二人の処刑
BC級戦犯ラバウル裁判
裁判対策に賄賂を贈った
釈放の条件がスパイ活動だった
第四章 ラバウルの「日本皇軍慰安所」(パプアニューギニアのニューブリテン島)
「日本皇軍慰安所」で働かされた少年
女たちの身体を洗う仕事をさせられた
憲兵隊責任者が語る「慰安所」
「慰安所」も防空壕も差別
女たちは船と共に海に沈んだ
死ぬ前に「慰安所」に行けと命令された沖縄の女たちの証言
第五章 星降る夜の深い苦しみ(パプアニューギニアのマヌス島)
マヌス島の星の夜
日本軍が占領した村
マヌス島まわりの小舟の旅
私の戦いではないのに牢に入れられた
鳩の巣の中でやすらかな眠り
マグロ釣りとマグロ伝説
カロフィルムの森
第六章 悠久のセピック河と虐殺の村(パプアニューギニアのティンブンケ村)
思いがけない話
ティンブンケ村民集団虐殺計画
ティンブンケ村民の語る虐殺
虐殺を命令した大尉自身による記録
世代を越えた対日交渉
性的奴隷と人肉嗜食の対象にされた村々
第七章 火の海の夜の不思議(ソロモン諸島のガダルカナル島)―激戦地の海をカヌーで渡った少年の話―
“それはほんとうなんだよ”
妻セラさんが語る
ルンガでの飛行場づくり
戦火の海を漕ぎ出した
不思議な夜だった
海底から鉄の音が聞こえてくる海
沿岸監視隊員の少年たち
第八章 ランガランガ環礁の森と魚をまもる戦い(ソロモン諸島のマライタ島)
ソロモン大洋の船を追い出した
経済的自立と伝統的な暮らしの調和
ガーデンと水と魚のために樹を植える
日本軍の飛行機“ブンブン”
森と海をまもる人生
第九章 原生林とソロモン大洋(ソロモン諸島のニュージョージア島)
ソロモン諸島の海は世界一いい漁場だ
魅惑の原生林と環礁島
「環礁と外洋で異変が起きている」
日本のODAに支援される基地
ベイト・フィッシュ捕り
外洋でのカツオ一本釣り
森林伐採と魚との関係
ノロ基地の女性たち
現地での調査報告から
森の伐採がビルハーバーの奥地まで
ソロモン諸島での伐採と抵抗
第十章 亀の来るウルアノビーチ(グアム島)
日本政府の放射性廃棄物の海洋投棄計画
日本軍のグアム島侵略
グアムにも日本軍「慰安所」があった
ドゥエナス神父と日本軍
ドゥエナス神父の死
メリッソ村民四六人の虐殺
マリキータの死の抵抗
米軍の攻撃
日本軍からの解放の結果
ウルアノビーチ
第十一章 変わらぬ「南進論」(北マリアナ諸島のサイパン島)
サイパンを伐った日本企業
戦前からの「南進論」
四万人の日本軍
戦火に追われた住民
戦後の「南進論」―核廃棄物の海洋投棄
観光という「南進論」
第十二章 生態系の破壊者たち―戦争・開発・構造調整―
樹から魚が湧き出てくる
森とサンゴ礁の滋養のゆりかご
戦争と海
ココヤシの木は知っている
地雷・塹壕・爆弾と化学物質放棄の後遺症
戦争や開発が在来の生態系を侵略
島を喰う“ブラウン・ツリー・スネイク”
渡り鳥の聖地
日本に来る太平洋の資源
熱帯雨林を消す日本
構造調整が豊かさを貧しくする
日本とパプアニューギニアを結ぶ渡り鳥
ぷかぷか浮いているサメの死体
ワニ革と日本
亀と日本人
モノカルチャーへの生態系の逆襲
湿地と日本企業
潜水具をつけて泳ぐ魚たち!?
第十三章 日本が消す太平洋のマグロ
マグロの獲りすぎ・質と資源の劣化
世界のマグロ供給量の五〇%を喰う日本
ベラウの島に本マグロが!
入漁料をODAでごまかす日本
見舞金で入漁権を獲得した日本
「かつて戦争、今マグロ」のグアム
最大の漁場―ミクロネシア連邦
日本を拒絶したパプアニューギニア
マーシャル諸島は……
太平洋を喰う日本のペットたち
脂の乗った産卵期のマグロ
深刻な餌不足がやってきた
餌とODA
マグロ業界で誰が儲けているのか
太平洋に何が残るか
第十四章 戦争と島々の女たち
女たちの受難
ニューアイルランド島での集団レイプ
屠殺される豚のように殺された女性
グアムでの受難のつづき
飢えと労働と
島の女たちは優しく勇敢だった
立ち向かった女たち
森をまもる女たち
ココナツ・ワイヤレス
統計資料 パプアニューギニアからの丸太の輸出量と日本への輸入量
統計資料 ソロモン諸島からの丸太輸出総量と日本側の輸入量
あとがき
カバー原画(マーガレット・リーチ)
地図作成(荒川俊児)
装丁(吉田カツヨ)
写真(清水靖子)(提供者を明記した写真を除く)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626