図書目録ワダチ資料番号:000051478

サブタイトル
歩兵第二百十九聯隊外史 戦没者慰霊 二一九会
編著者名
「轍」編集委員会 編集
出版者
亀井一夫
出版年月
1987年(昭和62年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
16,464p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/W12
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(第一機関銃中隊・市川昇)
聯隊の詩カット(第九中隊・古沢武見)
イラスト並びに俳句(第五中隊・田中義一)
刊行の辞(外史編纂委員長・亀井一夫)
序(二一九会会長・渡辺盈之)
序(北海道二一九会会長・小笠原裕)
 
朔北の産声――昭和十四年聯隊誕生から北支へ――
嗚呼われら関東健児(第四中隊・亀井一夫)
旭川入営時の思い出(第三機関銃中隊・飯田博)
兵隊の日記(第三機関銃中隊・門間正男)
昭和十四年 石井日誌(第七中隊故石井理八郎)
わが現役入営記(第三機関銃中隊・吉田正己)
急追の徐州戦(第一機関銃中隊・江本繁雄)
 
中原を駆ける――昭和十四年から十九年まで――
北支派遣(第五中隊・石川松吉)
晋東作戦(編集部)
三角山の夜明け(晋東作戦)(第七中隊・五十川武雄)
三角山の苦闘(第七中隊・桜井裕)
追想(三角山)(第二中隊・宮下竜輔)
つれづれの思いで(第七中隊・富田武)
十二文の靴(第七中隊・藤村多知雄)
鉄道警備と麻雀(第七中隊・嘉世京三郎)
一枚の写真から(通信中隊・宮崎末冶)
鶴壁集の思い出(第一機関銃中隊・江本繁雄)
初陣(第六中隊・石田良吉)
六本木から塘●まで(第七中隊・二宮正)
血染の伝書鳩(第十二中隊・近藤平一)
王園子の戦闘(第六中隊・栗生庄二郎)
分屯地の思い出(第一機関銃中隊・喜多川正光)
われの教えし戦友達(第四中隊・亀井一夫)
中原会戦参加の記(第二機関銃中隊・菊地立山)
一兵士の小さな記録より(中原会戦)(第一中隊・柳島三郎)
死戦を越えて(歩兵砲中隊・高田喜行)
てんぷら騒動の巻(失敗談)(第七中隊・岸田勇吉)
生と死の狭間で(第九中隊・太田清次)
黄河渡河(河南作戦)(第一機関銃中隊・山岸忠三郎)
戦いの日々(第十二中隊・小谷野千代雄)
戦死にされた敵前渡河(第一中隊・山崎長夫)
悔まれる水筒の水(第一機関銃中隊・市川昇)
深い大隊長の戦死と擲弾筒(第一中隊・高汐秀吉)
涙の最敬礼(第一機関銃中隊・市川昇)
橋頭堡中牟城の築城と戦闘(第三中隊・寺前信次)
北支雑感(第七中隊・故長谷川行弘)
河南の一夜(歩兵砲中隊・渡辺盈之)
岨さんと石井さん(第七中隊・松田照夫)
暁に祈る(第四中隊・玉田智信)
我が歩兵二百十九聯隊従軍記(第二中隊・大山清冶)
私と歩兵第二百十九聯隊(歩兵砲中隊・高橋一男)
召集解除(第十中隊・佐々木義男)
分隊長として始めての戦闘(第五中隊・金子定男)
似鳥隊奮戦記(第十一中隊・伊東糺)
敵前 乙女の宣撫放送(第一中隊・越中矩雄)
開封と黄塵(第十中隊・新堀宗介)
歩兵砲中隊一兵士の回想(歩兵砲中隊・吉原輝夫)
我が従軍記(第三機関銃中隊・加藤武四郎)
弾丸と共に生きる(黄崗寺の激戦)(第二中隊・細木雅成)
初年兵の想い出(第十中隊・川地廣久)
私の想い出(第五中隊・山本友治)
私の想い出(第八中隊・玉川幸治)
蘇淮作戦に参加して(第四中隊・富沢一次)
蘇淮作戦に参加して(第一機関銃中隊・六所五郎)
私の初年兵当時の記録(第十一中隊・石谷直孝)
追想断片(第五中隊・中塚真弓)
太行山脈を越え四寨平野へ(第十一中隊・堀江彌太郎)
黄河の洪水(第十中隊・新堀宗助)
碁脳酒腸(第七中隊・故木村紹俊)
中国語さまざま(第七中隊・故長谷川行弘)
ハルハタイ(シベリヤの山の収容所)(第八中隊・秋葉盛栄)
 
南溟の痛恨――昭和十九年から終戦――
輸送船内の想い出(第十中隊・瀧島弘)
三池丸機関部東船員に捧ぐ(第一機関銃中隊・高瀬希幸)
忘れられぬ思い出(第三機関銃中隊・故小林孝)
南方戦線への展開(編集部)
第八中隊の最期(第八中隊・故塚本岩男)
ビアク島脱出記(第八中隊・長谷川福平)
玉砕(通信中隊・藤井清)
南方戦線に於ける十二中隊(第十二中隊・小谷野千代雄)
ヌンホル島一兵士の手記(第六中隊・鈴木昇)
十七年兵始末記(第六中隊・小林信次)
ある弱兵のソロン記(第七中隊・海老原誠冶)
戦線は遙かに遠く(第十一中隊・市原文夫)
南の孤島に終戦を迎えて(第一大隊長・故横山鶴蔵)
寸感 ニューギニア雑記(第六中隊・榎本昇太郎)
寸感 鰐の味・さつまいも(第六中隊・小林信次)
ああソンソル島(第四中隊・只野吉郎)
ソンソル島随想(第十一中隊・伊東糺)
私の青春時代「ソンソル島にて」(第十一中隊・田中信男)
ソンソル版「南の島に雪が降る」(第四中隊・川村文明)
北支戦線よりセントアンドレウ諸島への転戦記(第一機関銃中隊・松永角十)
北支より南溟の島へ(第十一中隊・中沢武男)
還らぬ戦友を偲んで(第一機関銃中隊・山田清作)
北支と南方トコベイ島(第一中隊・名子興一)
一兵士の記録(飢餓の島トコベイ)(第二中隊・赤尾良政)
トコベイ島での給与記録と編成表(第二中隊・森勇)
メリル島概要(第三中隊・浅賀唱一)
寺前教官と私(第九中隊・古沢武見)
 
そして今――戦後――
私の軍隊手牒(第一中隊・橋本恒二)
想い出(通信中隊・篠崎登)
戦友との再会(通信中隊・宮崎末冶)
戦争とうた(第五中隊・下川武夫)
第二次訪中団に参加して河南作戦を偲ぶ(第八中隊・玉川幸治)
開封市相国寺門前街で(第二中隊・金子泰山)
祖国の土に還したい(第十一中隊・近藤富太郎)
開封の旅(通信中隊・庄子三男)
平和を願う戦傷者の妻として(赤尾ふみ)
歴史の中の黄河と開封(第四中隊・新井好男)
東京裁判について(歩兵砲中隊・吉原輝夫)
蘭考を訪問して(第八中隊・柴田英夫)
靖国神社について(第八中隊・水崎正之助)
二十一世紀に希望を托して(歩兵砲中隊・吉原輝夫)
だるまを画いて十五年(第一機関銃中隊・武井清)
墓なく曝す(短歌)(第一機関銃中隊・故上田光雄)
兵たりし日を(短歌)(第七中隊・工藤源次郎)
椰子林(俳句)(第七中隊・海老原誠治)
戦後偶感(俳句)(第六中隊・石田良吉)
歩兵第二一九聯隊生誕の地(第二中隊・大西貞行)
巻末折込 月寒歩兵二十五聯隊全景(大西貞行)
編集部から

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626