歩兵第百五十一聯隊史
- サブタイトル
- 悲劇の運命
- 編著者名
- 歩兵第百五十一聯隊史編集委員会 編集者
- 出版者
- 歩兵第百五十一聯隊史刊行会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- [4],630p,図版6枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
パゴダと歩哨
歩兵第百五十一聯隊史(悲劇の運命)
発刊のことば
序文(林義秀)
序文(中村忠英)
序文(西田繁蔵)
歩兵第百五十一聯隊軍旗(写真)
陸海軍人に賜はりたる勅諭(五箇条)
河野悦二郎師団長(写真)
武田馨師団長(写真)
林義秀師団長(写真)
橋本熊五郎聯隊長(写真)
戦没者名簿
歩兵第百五十一聯隊年譜
歴代師団長、聯隊長、大隊長
俳誌
第一章 軍旗拝受から動員下令まで
聯隊新設
編成下令
橋本聯隊長着任
軍旗拝受
開戦
真珠湾攻撃
国土防衛
教育訓練、留守隊業務
教育
訓練
留守隊業務
第二章 動員下令から戦場進出
動員下令
動員下令
千種移駐
出征
千種出発
宇品出港
昭南上陸
ビルマ進出
第三章 ウ号作戦並びに次期態勢移行の為の作戦 同時期第一大隊の行動
インパール作戦の概要
インパール作戦進攻計画図
ウ号作戦
インパールえ
林陣地の攻撃
三角山陣地の戦斗
次期態勢移行の為の作戦
クワイモール附近の戦斗
コイレンタック附近の戦斗
シンゲルえ終結
アラカンを越えて
第一大隊の行動
空挺部隊降下
第五十三師団の増強
空挺部隊の攻撃
菊兵団教援
モーニンえ転進、聯隊復帰
第四章 盤作戦(オークトウ附近の戦斗)
オークトウ附近の戦斗
インドウに集結
オークトウ附近の戦斗
オークトウより転進
戦場離脱
タドウに集結
第五章 イラワヂ河畔並びにメークテーラ附近の会戦
ナビン附近の戦斗
開戦前夜
白村大隊長の戦死
タウンタ附近の戦斗
ミズレーに集結
△六七六高地附近の戦斗
キヤウカ附近の戦斗
第六章 克作戦(シャン州及びマンダレー沿線方面の戦斗)
ヤナウン附近の戦斗
敵中突破
ヤナウン附近の戦斗
敗走
ピンマナ附近の戦斗
シュエヂン附近の戦斗
第七章 シッタン作戦
策集団救出作戦
カイウエ附近に陣地占領
ミッチョの攻撃
三角陣地の攻防
策集団脱出す
編成改制
第百十四聯隊に統合
軍旗訣別
第八章 終戦より復員まで
終戦
聖断下る
終戦に関する軍命令
軍旗奉焼
武装解除
収容所生活
バヤジー収容所
アーロン収容所
帰りたい日本
文苑
復員
遺骨収集
戦場に眠る戦友
ビルマ収骨の特殊事情
第一次ビルマ遺骨収集
第二次ビルマ遺骨収集
インドの遺骨収集
三八ビルマ会戦友会
戦友諸氏へ(西田繁蔵)
祭文(三宅克甫)
ビルマ慰霊巡拝記(稲垣政章)
ビルマ慰霊の旅(田中慶太郎)
パゴダの国に慰霊巡拝して(松井富也)
△六七六高知に参詣して(西川和子)
ビルマ慰霊巡拝団に参加して(梶谷正義)
白きパゴダ(田島喜代)
ビルマ
ビルマ歴史の概要
地形
気候
民族
経済
文化
仏教
風習
思うままに(川村又助)
ビルマ人の厚意(稲森俊雄)
カレンの乙女たち(岡島南海士)
水(藤田喬)
尽きぬ思い出(稲垣政章)
各種調査表
在隊者名簿
内地帰還者名簿
付録
ビルマ戦域作戦経過の概要
一見徳夫氏を悼む(稲垣政章)
編集後記
写真
部隊営門
千種戦斗訓練
射撃優勝記念
テイデム附近
トンザン附近
△五八四六高地
インパール街道
ニンソウコン部落
マニプール渡河点
しゃくなげ
モーニン、ホピン
七一九橋梁
イラワヂ河上流
モガウン
カーサ
カドウ、モール
オークトウ附近
アバの鉄橋
△一七八八高地
△六七六高地
キヤウカ附近
メークテーラ街道
メークテーラ附近の英軍
クレ高地
シッタン河
馬車
ビルマ刺繍
スーレー・パゴダ
ビルマ舞踊
シッタン鉄橋
コカインキャンプ跡
ビクトリア湖
内地帰還記念
マンダレー時計台
マンダレー王城
サガイン・ヒル
収骨作業
ストックケード
テイデム
マニプール渡河点
英軍戦車
シッタン河口
戦友会
泰緬国境
モールメン
ビルマ平原
ラングーン郊外
ミンガラドン空港
ビクトリア湖
日本人墓地
シュエダゴン・パゴダ
牛車
メイミョウ
サガイン・ヒル、得度式
慰霊祭
タウンタ
慰霊祭
△一七八八高地、楠台
慰霊祭
マンダレー・ヒル
タモエ陸軍墓地
△六七六高地と西川さん
△六七六高地の梶谷さん
慰霊祭
パガンの遺跡
シュエダゴン・パゴダ
イラワヂ河
ビルマ民族
田植風景
市場
水祭、工芸
信仰
カウンムド・パゴダ
水売女
ポンヂー、足漕ぎ舟
水祭
牛車、牛
家
農村風景
バナナ、マンゴー
パパイヤー、椰子
シュエダゴン・パゴダ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626