図書目録ホヘイ ダイロクジュウニ レンタイシ資料番号:000051476

歩兵第六十二聯隊誌

サブタイトル
編著者名
歩兵第六十二聯隊誌編纂事業委員会 編纂
出版者
歩兵第六十二聯隊戦友会
出版年月
1991年(平成3年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
985p
ISBN
4882501775
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p984 付録:地図5枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭
軍旗(口絵)
歴代聯隊長
聯隊歌
はじめに
編纂によせて
軍旗鑚仰
軍旗について
軍靴のあしあと
鎮魂
戦死者名簿
 
第一編 聯隊のあゆみ
聯隊年表
創設から軍縮による廃止まで
国軍の創成
わが聯隊の創設とその歩み
軍縮による廃止
わが聯隊の再編・出征
昭和初期の内外情勢
満州事変
支那事変によるわが聯隊の再編
編成、内地の教育訓練、出征
北支戦線
昭和十三年度の治安戦
昭和十四年度の治安戦
昭和十五年度の治安戦
昭和十六年度の治安戦
フィリピン戦線
フィリピンへの急転進
転進当時の状況
第二次バターン攻略戦
次期作戦準備
ビサヤ諸島戡定作戦
仏印への転進
仏領印度支那戦線
仏印進駐の経緯
聯隊の仏印駐屯と警備
一号策応作戦
明号作戦
次期作戦準備
終戦・終結・帰還・解隊
終戦詔書の発布
陸軍の終焉
印度支那における終戦
集結
帰還・解隊
 
第二編 参戦記
【北支戦線】
泗県青陽鎮付近の戦闘(第一中隊・坂本芳一)
中沢上等兵の戦死(第一中隊・船坂喜吉)
北支南平集の思い出(第二中隊・石黒義作)
帰仁集と胡家橋の戦い(第二中隊・黒河貞夫)
回想(中原会戦)(第二中隊・廣嶋英雄)
陸の孤島同口鎮(第二中隊・屋敷武雄)
召集―想い出すままに―(第二中隊・小口武))
帰仁集の戦闘について(第三中隊・西村清武)
小生の日誌より(第三中隊・水野政二)
出征秘話(第四中隊・鈴木博)
戦場における第四中隊(第四中隊・豊原政次)
想い出すままに(第四中隊・小川二郎)
想い出(第四中隊・西山善雄)
討伐の思い出(第四中隊・船越行忠)
従軍の記録(第四中隊・中井清三郎)
中原会戦途上の想い出(第四中隊・湯上幸太郎)
心に残っていること(第四中隊・小野四郎)
好漢末永少尉との思い出(第四中隊・鈴木博)
従軍の記録(第四中隊・山田惣重)
往時を追憶して(第四中隊・牧野正男)
ある補充兵の思い出(第一機関銃中隊・久保喜一)
初年兵時代(第一機関銃中隊・白石進)
私の感謝の思い出(第一機関銃中隊・佐々木清治)
青陽鎮付近の戦闘(第一機関銃中隊・北野忠雄)
ある当番兵の手記(第一機関銃中隊・温盛則義)
私の戦闘の追憶(第一機関銃中隊・下斗米喜三郎)
北支での警備と戦闘(第五中隊・丸本順一)
安藤小隊―大上盆の戦闘―(第六中隊・上田理一)
灌雲県小才子の戦闘(第六中隊・石塩庄太郎/織田冨士男)
大伊山警備隊当時の想い出(第六中隊・黒田吉雄)
秋元少佐の戦死(第六中隊・松本久雄)
中原会戦の思い出(第六中隊・中村竹雄)
北支戦線の想い出(第七中隊・岡崎巧)
回想―牛山站(第七中隊・谷口敏雄/小島進八郎)
中原会戦(第七中隊・常岡四郎)
嗚呼 中原会戦(第七中隊・谷口敏雄)
第七中隊の戦闘と警備(第七中隊・梅田新吉)
炎熱の討伐行(第七中隊・村上利雄)
唐県時代の想い出(第七中隊・若宮朝顕)
第八中隊の想い出(第八中隊・野口竹一)
北支の早春―黄塵(第八中隊・樋口吉晴)
私の従軍記(第二機関銃中隊・大西晴美)
戦場に臨んでの直感(第二機関銃中隊・渡辺俊興)
北支派遣の想い出(第二機関銃中隊・日下忠孝)
虞美橋分遣隊回顧(第二機関銃中隊・吉野正)
中原会戦の思い出(第二機関銃中隊・三木九良左ヱ門)
初めて弾の下を潜った日(第二機関銃中隊・安川精一)
私の従軍記(第九中隊・岩本武)
嗚呼忠勇入野泰冶大尉(第九中隊・長野三千年)
片山大佐と神野少尉とそして私(第九中隊・式地秀男)
中原会戦の想い出(第九中隊・笛吹喜久三)
邵家塞及び小趙付近の戦闘(第十中隊・藤川熙)
徐州警備の思い出(第十中隊・小川正水)
北支の回顧(第十一中隊・山崎慶治)
心に残る二つのこと(第十一中隊・山出時政)
現地人自警団と共に(第十二中隊・岩崎森男)
戦場寸話(第十二中隊・大原胖)
埠子集攻撃の思い出(第十二中隊・大原胖/沖富太郎/江口重雄)
戦場の思い出(第十二中隊・安野法成)
戦場の回想して(第十二中隊・東新一)
有難かった古兵殿(第十二中隊・坂井健作)
戦友の戦死を目前にして(第十二中隊・和田重信)
いのち永らえて(第十二中隊・小谷仁太郎)
戦場の回想(第十二中隊・米田船吉)
怒濤の玄界灘と中原会戦(第十二中隊・山本一夫)
戦場での邂逅(第十二中隊・大下五郎右衛門)
戦場での第一夜(第十二中隊・堀兼一)
中原会戦と保定の警備(第十二中隊・生江静夫)
中原会戦の思い出(第十二中隊・佐倉祐助)
補給の遅れた中原会戦(第十二中隊・谷口薫)
藤本准尉の思い出(第十二中隊・安井六右衛門/田尻久雄)
東安村警備の思い出(第十二中隊・森川静三)
保定付近警備隊の思い出(第十二中隊・吉田嘉一郎)
鉄道警備の回想(第十二中隊・林文次)
石家荘での敵襲(第十二中隊・宮脇義弘)
北支での思い出(第十三機関銃中隊・高橋信一)
軍隊蛮行(第十三機関銃中隊・浜田兎波)
千光士隊長にお伴して(第十三機関銃中隊・吉川忠善)
永城・宋河の警備と中原会戦(第十三機関銃中隊・桜井武夫)
紅衣兵の落とし穴作戦(第十三機関銃中隊・青山三郎)
軍旗を広げ総攻撃(歩兵砲隊・長木一雄)
日記抄(歩兵砲隊長・長木一雄)
陸軍二等兵の追憶(中原会戦回想)(通信隊・中林鋭郎)
東閭村戦闘記―下士官候補者隊の苦闘(通信隊・徳野元一)
【フィリピン戦線】
第二次バターン半島作戦追憶(聯隊本部・石金義直)
第二次バターン半島攻略戦(第二中隊・菊池登武)
マリべレスの砲弾(第二中隊・安藤直次郎)
青島からバターンまで(第二中隊・小口武)
私と戦場(第三中隊・市川武治)
応召からフィリピンへ(第三中隊・湯沢慎二)
激戦のバターン半島戦を我等かく戦えり(第四中隊・鈴木博)
ヒゲの大田聯隊長をしのぶ―いまも忘れ得ぬ激怒・感涙の一喝―(第四中隊・渋谷武人)
フィリピン従軍の想い出(第四中隊・山本国喜)
末永忠夫少尉の追憶(第四中隊・小野四郎)
ネグロス島のゲリラ戦(第四中隊・梶原大安)
バターン総攻撃の「ある時」(第四中隊・西友之)
第二次バターン攻略戦の想い出(第四中隊・豊原政次)
バターン半島攻略戦(第一機関銃中隊・下斗米喜三郎)
レイテ島オルモック随想(第五中隊・井村粂男)
或る日のピナモポアン(第五中隊・山本清市)
レイテ島の思い出(第五中隊・舘敬)
渡辺准尉の手榴弾(第六中隊・藪原鉄雄)
一発の砲弾と銃弾(第六中隊・浜谷義之助)
司令部暗号班伝令勤務(第六中隊・黒田吉雄)
一戦傷者の回顧と願い(第六中隊・加畑伊佐吉)
突撃!重傷、渡辺中隊長の温情(第六中隊・渡辺宗次郎)
フィリピン戦線の凄惨なる日々(第七中隊・岡崎巧)
降伏の軍使遂に現わる(第七中隊・村上利雄)
サンビセンテ川畔の戦闘(第七中隊・谷口利夫)
バターン回顧(第七中隊・元垣内平治)
永野支隊のフィリピン戦(第七中隊・常岡四郎)
死闘・第二次バターン半島攻略戦(第七中隊・藤木藤一)
リンガエン湾からバターン半島まで(第八中隊・森勉)
フィリピン戦線記(第八中隊・平野米作)
壮絶!バターン戦線(第八中隊・山下正)
灼熱のフィリピン戦線(第八中隊・小塚吉次)
フィリピン・バターン半島の思い出(第八中隊・寺林憲吉)
バターン半島攻略戦記(第二機関銃中隊・大道義男)
青島出港からバターン攻略まで(第二機関銃中隊・宗倉喜宗)
私のフィリピン戦記(第二機関銃中隊・吉野正)
バターン戦記(第九中隊・十万義郎)
フィリピン戦記(第十中隊・斉藤八弥)
フィリピン戦線の追想(第十一中隊・澤開茂宣)
バターン半島の激戦(第十一中隊・高畑滋一)
第二次バターン半島攻略戦に参加して(第十二中隊・松村誠亀)
ボンドックの藤本小隊の戦闘(第十二中隊・杉原一雄)
生死をともに三八式歩兵銃(第十二中隊・庭本貞盛)
バターン攻略戦 最前線とピアノ(第三機関銃中隊・大和年雄)
露営の夢(第三機関銃中隊・宮森正信)
フィリピン戦線の思い出(第三機関銃中隊・村上昭平)
追憶雑記(第三機関銃中隊・藤岡喜譲)
バターン半島攻略戦(第三機関銃中隊・山本大六)
バターン攻略とレイテ島戡定(歩兵砲隊・鈴木義照)
バターン半島第二次総攻撃の想い出(通信隊・宮坂幸吉)
虚しかった青春の足あと(その一)(通信隊・白崎正雄)
【仏印戦線】
檳榔樹の実、焼石灰、蒟醤の葉(第一大隊・高沢民也)
一号策応作戦(第一大隊・山下俊介)
明号作戦雑話(第一大隊・山下俊介)
歩兵六十二聯隊経理部並に現地自活(第一大隊・山下俊介)
終戦直後第一大隊主計としての行動概要について(第一大隊・山下俊介)
戦場、コーテッキ(第二大隊・粟野利雄)
十六年徴集兵の入営から六十二聯隊入隊まで(第二大隊・細川俊介
明号作戦以降の二大隊の作戦地域の概要(第二大隊・細川俊介)
同期生と戦ったベトナム戦線(第一中隊・田中巌夫)
ラオカイ五角陣地攻撃(第一中隊・下平由郎)
仏領印度支那(第二中隊・吉田平太郎)
フォール陣地補修の回想(第二中隊・吉田平太郎)
ラオカイ陣地、第五、トーチカ攻撃(第二中隊・廣嶋英雄)
ラオカイ五角陣地攻略(第二中隊・遠藤四郎)
万死得一生の額絵、ラオカイ砲台攻撃(第二中隊・蓑輪茂)
南十字星の下で戦没者の冥福を祈って(第二中隊・滝沢平)
天国と地獄(第三中隊・市川英雄)
依田少尉救出の思い出(第三中隊・市川英雄)
私の八月十五日(第三中隊・市川英雄)
チョウチュウ警備隊撤収作戦(第三中隊・杉本正見)
第三中隊杉本隊の最期(第三中隊・杉本正見)
明号作戦(第三中隊・白野斉)
白旗を手に一週間、タイグエンでの停戦交渉(第三中隊・西村賢志)
桑本挺身隊行動の概要(第三中隊・高城義隆)
明号作戦の回想(第三中隊・鳥羽武門)
明号作戦後の師団陣地構築(第三中隊・田村勝)
従軍の記録(第四中隊・手塚隆義)
明号作戦の思い出(第四中隊・松島周)
従軍の記録(第四中隊・上沢喜郎)
ビンエン(第四中隊・吉越正雄)
明号作戦の思い出(第四中隊・小原市重郎)
中土兵長壮烈なる戦死(第四中隊・小平光徳)
涙してイエンバイを去る痛恨の思い出(第四中隊・渋谷武人)
B二四と大なまず(第四中隊・渋谷武人)
中土正之軍曹の最期(第四中隊・高倉正吉)
トンキン州ライチョウ省フンスイリン附近の戦闘(第四中隊・中山憲一)
終戦時の思い出(第四中隊・中島清志)
終戦時の思い出(第四中隊・中村孝一)
入隊から復員まで(第四中隊・百瀬米男)
明号作戦開始(第一機関銃中隊・丸岡英一)
ベトナムでの想い出(第一機関銃中隊・滝澤一太)
仏印戦線従軍記録(第一機関銃中隊・早川慶明)
ラオカイ五角陣地攻撃(第一機関銃中隊・野堀一男)
思い出すままに(第一機関銃中隊・野堀一男)
明号作戦に散った高田軍曹と丸山上等兵(第一機関銃中隊・温盛則義)
私の軍隊経歴(第一機関銃中隊・山崎吉之助)
私の戦誌(第一機関銃中隊・鈴木文夫)
ベトナムの想い出(第五中隊・細川俊介)
ベトナム派遣追想記(第五中隊・大日方新作)
戦友の壮烈な戦死(第五中隊・坂本国守)
フートー警備隊、衝撃の一日(第五中隊・丸山希一)
不変の思い(第五中隊・千野政徳)
ソクジャンで苦闘(第五中隊・土肥清松)
ソクジャン追想(第五中隊・瀬戸間佐冶)
終戦前後の記録(第五中隊・坂本国守)
一日入隊(第六中隊・馬場芳明)
員数(第六中隊・馬場芳明)
恐ろしかった機銃掃射、ビンエンの初体験(第六中隊・横山律夫)
召集下令からビンエンまで(第六中隊・吉田末雄)
ランソン・明江の思い出(第六中隊・(藤森慎一郎)
砂糖きび一本(第六中隊・桜野喜三)
従軍回顧(第六中隊・北村真夫)
軍旗をわが手に持つ(第六中隊・下大洞実)
軍旗と共に(第六中隊・森田幸人)
軍旗の最期を護衛して(第六中隊・赤羽忠雄)
フクエン飛行場警備隊の思い出(第六中隊・小倉康弘)
柳川小隊のベットリー兵営攻撃(第六中隊・横川酉雄)
ベットリ―青山小隊戦記(第六中隊・関島毅)
ベットリ―官舎寄襲攻撃・戦争と生死の明暗(第六中隊・藤村源一)
折橋兵長の戦死(第六中隊・堀米信行)
ケソンの戦闘(第六中隊・篠原彰一)
イエンバイの攻撃(第六中隊・本郷喜義)
ベトミンの襲撃(第六中隊・三上光淳)
魔のチョウチュウベトミン巣窟(第六中隊・依田利久衛)
チョウチュウ追憶(第六中隊・柳川泰男)
飯沼本衛中尉の戦死(第六中隊・柳川泰男)
竹の仮兵舎建築、ハジャンの思い出(第六中隊・稲崎達夫)
フランス軍大隊長を捕える(第六中隊・森本鍬吉)
マニラを後にハイフォンへ(第七中隊・藤木藤市)
仏印への上陸随想記(第七中隊・三瀬友蔵)
明号作戦準備(第七中隊・浅野多一)
明号作戦(第七中隊・鈴木嘉右衛門)
中隊長拝命から明号作戦、復員まで(第七中隊・板川久松)
召集から復員まで(第七中隊・片岸正)
遙かなる仏印の山河(第七中隊・村上利雄)
北部ベトナムの熱い一日 故金井大尉の奮戦詳報(第七中隊・森松二)
幹候ジャワ一期生との出会い(第八中隊・平野米作)
第八中隊の思い出(第八中隊・平野米作)
南方赴任と第八中隊(第八中隊・大塚稔)
中隊事務室状況と作戦の一こま(第八中隊・内田勵作)
ピンエン保安隊官舎攻略(第八中隊・杉井政義)
イエンバイ攻略(第八中隊・杉井政義)
明号作戦ビンエン保安隊攻撃(第八中隊・小林正)
明号作戦の思い出(第八中隊・桃澤一男)
仏印カオバン分哨戦記(第八中隊・黒崎重信)
ベトミン剿共作戦(第八中隊・今村卓蔵)
仏印から転出復員まで(第八中隊・森勉)
入隊から復員まで(第二機関銃中隊・小湊高)
軍隊教育の感想(第二機関銃中隊・佐々木良)
突撃支援射撃(第二機関銃中隊・佐々木良)
第二十一師団司令部被爆の際の回想(第二機関銃中隊・竹花門弥)
コーテッキの思い出(第二機関銃中隊・北村正則)
仏印戦の想い出(第二機関銃中隊・大道義男)
大隊長を偲んで(第二機関銃中隊・児玉守)
仏印の想い出(第二機関銃中隊・小林峯人)
終戦になってからの戦争(第二機関銃中隊・松井鐡冶)
戦友(第二機関銃中隊・武藤平三郎)
軍馬にかかわる思い出(第二機関銃中隊・海野桂/兒玉守/河西保秋)
戦野傷心(第九中隊・堀田義次)
回想(第九中隊・津谷忠良)
述懐(第九中隊・小平敏実)
想い出の記(第九中隊・山口清夫)
仏印警備戦記(第九中隊・高橋昌盛)
カンバ地区警備隊(第九中隊・武居玄)
平和を祈願して鐘楼を捧ぐ(第九中隊・依田武勝)
終戦の思い出(第九中隊・矢沢周三)
内藤初年兵教育隊(第九中隊・我山昌幸)
一号策応作戦の思い出(第十中隊・仮屋隼人)
明号作戦の思い出(第十中隊・仮屋隼人)
フクエン飛行場設定隊の行動(第十中隊・的場一雄)
マロンに想う(第十中隊・竹内直次郎)
シンマン付近最後の戦闘(第十中隊・笹川栄)
ホアンスピーの戦闘(第十中隊・黒沢正守)
私の辿った足どり(第十中隊・後藤英雄)
回想(第十中隊・根岸勝美)
或る衛生兵の追憶(第十中隊・大塚延義)
異郷に散った隊付衛生兵と活躍(第十中隊・唐沢政春)
一号策応作戦について(第十一中隊・山本寛喜)
中島准尉と林兵長の戦死(第十一中隊・中平慶治)
国境の要衝タンチュイ(第十一中隊・栗林今朝男)
死に直面して(第十二中隊・吉田清)
フォンサリー行(第十二中隊・宮本雄三郎)
私の戦歴と回想(第十二中隊・佐塚章)
軍隊の歩み(第十二中隊・伊沢光)
戦場の歩み(第十二中隊・北沢磯吉)
戦記(第十二中隊・大下五郎右衛門)
回想録(第十二中隊・小林正己)
回想録(第十二中隊・小林甲子三)
戦場の思い出(第十二中隊・辻井時三)
初年兵時の苛烈な訓練の思い出(第十二中隊・酒井市雄)
戦地の歩み(第十二中隊・浦野直治)
立哨中の思い出(第十二中隊・湯本今朝一)
回想(第十二中隊・竹岡喜恵人)
私の戦記(第十二中隊・百瀬良平)
明号作戦とマロン激闘の思い(第十二中隊・桃井正亀)
マロン戦闘の戦友を思う(第十二中隊・早川桂)
マロン陣地の戦い(第十二中隊・岩崎昇)
マロン陣地攻撃の思い出(第十二中隊・吉池茂男)
ラオカイ情報班の故横田少尉遺稿(第十二中隊・根塚清重)
歩兵第六十二聯隊(第十二中隊・菅谷慎一)
上官の親心(第十二中隊・菅谷慎一)
終戦のころ(第十二中隊・花岡睦人)
地獄の捕虜生活の思い出(第十二中隊・林睦彦)
中隊の皆さんと別れてからの歩み(第十二中隊・伊藤元人)
第五臨時飛行場設定隊(第三機関銃中隊・宮森正信)
タムダオ(第三機関銃中隊・桜井康光)
原隊復帰、一号策応作戦、明号作戦(第三機関銃中隊・山田隆士)
思い出の配属(第三機関銃中隊・小林庄二郎)
マロン陣中の記(第三機関銃中隊・石川一)
嗚呼、浅野中尉の散華に憶う(歩兵砲中隊・中野一正)
仏印へ征途(歩兵砲中隊・中島博久)
一期一会(歩兵砲中隊・矢島正助)
マロン奪還作戦に参加して(歩兵砲中隊・後藤多門)
万年初年兵の思い出(通信隊・塚原基)
忘れ得ぬX日Y時、明号作戦(通信隊・窪田準司)
従戦断簡(通信隊・北村喜久三)
明号作戦の片々(乗馬小隊・宮下音蔵)
仏印の戦野は遙かなり(乗馬小隊・狭場誠蔵)
虚しかった青春の足あと(その2)(乗馬小隊・白崎正雄)
国敗れて山河あり(乗馬小隊・宮下寿紀)
復員だより発行の思い出(乗馬小隊・(川崎三郎)
【転属者・転入者の戦記】
転属・転入者の概要(第七中隊・樋村久門)
転属者の想い出(第一中隊・江元勉)
赤ボタンの中の一人(第二中隊・石井喜八郎)
奈良兵団のバターン攻略戦(第二中隊・道後国太郎)
再応召比島作戦(第二中隊・佐々木太郎)
独立混成第七十旅団(果敢兵団)(第四中隊・椎名重太郎)
独立混成第七十旅団に属して(第四中隊・椎名重太郎)
第一特設水路輸送隊 南海の思い出(第四中隊・白島幸人)
激戦地沖縄にて「死闘の末戦死の駄馬崎大隊長」(第一機関銃中隊・中川教介)
南部防衛隊戦記想い出記録(第五中隊・祖山豊衛)
ビルマ転戦記(第五中隊・亀割保勝)
南部印度支那防衛隊とその後(第五中隊・大上戸宗吉)
航空隊勤務昆明・重慶爆撃(第六中隊・中村玄/山崎久雄)
海上水路輸送第五十六中隊(第六中隊・川上政記)
戦犯容疑(第六中隊・太田正義)
私の軍隊生活――思い出の体験――(第六中隊・若泉万蔵)
独立混成第三十四旅団(育兵団)(第七中隊・樋村久門)
越盟軍との戦闘(第七中隊・樋村久門)
終戦後輜重兵聯隊に転属の追想(第七中隊・酒井芳郎)
憲兵教習隊(クアラルンプール)(第二機関銃中隊・今井盡)
第一特設水路輸送隊バリ島沖海戦記(第九中隊・南沢正)
流転の軍隊生活(第九中隊・永島信一)
転属行 五ヶ月(ビンエン~バンジェルマシン)(第九中隊・依田永至)
我がビルマ戦記(第十中隊・矢沢俊冶)
転属後の回想(第十中隊・代継正冶)
転属者の記録(第十中隊・石田久)
独立守備隊の憶い出(第十一中隊・保堀辰三)
スマランの後(第十二中隊・矢沢剛)
私の忘れられない思い出(第十二中隊・野坂松太郎)
歩兵第六十二聯隊を離れて(第三機関銃中隊・大島敏夫)
ビルマ敗戦の思い出(第三機関銃中隊・尾井友一)
特設水上勤務第五十七中隊回想録(第三機関銃中隊・伊東正敏)
ビルマ戦線回想記(第三機関銃中隊・山本敏秋)
独立混成第七十旅団・こぼれ話(歩兵砲隊・百瀬雄志)
 
第三編 回想
【教育・訓練】
軍隊における教育・訓練(第三中隊・市川英雄)
兵員の充足
幹部の充足
兵の教育
幹部補充のための教育
【兵器・装備】
【衛生・野戦病院】
病院及び衛生の概要(第二中隊・長谷川正一)
衛生兵教育について(第八中隊・樋口吉晴)
バターン戦線のマラリア(第一大隊本部・田畑善平)
ライチョー作戦間の衛生勤務(第一大隊本部・田中兵三郎)
一衛生部員の戦場体験(第二中隊・長谷川正一)
若き日に命をかけて(第二大隊付軍医・森正紀)
狙われた病院列車(第七中隊・牛山静夫)
ベトナムの思い出(第三大隊付軍医・玉村吉弘)
衛生部員を誇りとして(第三大隊本部・石金義直)
衛生兵奮戦記(第三大隊本部・巾弘)
【情報・宜撫】
情報室と情報班概要(第十二中隊・三瀬友蔵)
ラオカイ情報班の活動(第二中隊・菊池登武)
「ハジヤン」情報班及び連絡所の活動(本部・丸岡英一)
北支警備隊宜撫班員の手記ー霊壁(泗県)の教育記録―(第二中隊・佐々木太郎)
情報班の思い出(第五中隊・堀田虎二)
ラオカイ、情報班勤務の思い出(第十二中隊・根塚清重)
【通信・暗号】
◎通信概史(通信隊・徳野元一)
歩兵第六十二聯隊の黎明(通信隊・山内豊春)
軍犬とともに(通信隊・松之木喜知郎)
青春無惨―無線通信手の回想―(通信隊・岩佐義輝)
◎暗号小史(通信隊・徳野元一)
日本陸軍の暗号(第八中隊・平野米作)
暗号手として生きる(第九中隊・内田嘉太郎)
【馬匹】
◎馬匹小史(通信隊・徳野元一)
馬と兵隊(第二機関銃中隊・三木九良左ヱ門)
捜索隊と乗馬小隊(乗馬小隊・川崎三郎)
【資料】(第九中隊・武居玄)
 
第四編 文芸・余話
【余話・思い出】
二代目師団長 田中久一中将最後の手紙(第七中隊・大上戸宗吉)
軍隊生活と私の人生(第一中隊・小平信彦)
軍靴(第二中隊・橋本三郎)
あの頃を護語る(座談会)(第二中隊・広嶋英雄)
ノアール河畔で(第三中隊・塩谷利久)
随想(第三中隊・山本周三)
わが青春の思い出(第三中隊・小林保雄)
ある日ある時(第三中隊・市川英雄)
ある出合い(第三中隊・市川英雄)
今井兵長の想い出(第四中隊・湯上幸太郎)
戦場における食物西東(第四中隊・椎名重太郎)
ベトナム独立解放軍に身を賭して(第五中隊・小崎章光)
彊柢 クオン・デー候(第五中隊・細川俊介)
青島の思い出(第五中隊・堀田虎二)
初年兵受領(第六中隊・笠井義忠)
マラリア闘病記(第六中隊・森本鍬吉)
聯隊長のリンゴを食う(第六中隊・織田冨士男)
軍隊食物遍歴(第六中隊・山崎俊男)
戦後四十年の心境(第六中隊・加納一己)
戦争と私(第六中隊・北原千里)
戦前、戦中、戦後を真剣に生き抜いたわが人生(第六中隊・宮島隆志)
タムダオのコーヒー(第六中隊・我山昌幸)
中隊長時代の思い出(第七中隊・星加幸三)
初年兵受領の思い出(第七中隊・三好正一)
青陸(チンリク)の思い出(第八中隊・樋口吉晴)
ビサヤ戡定作戦記を拝見して(第八中隊・樋口吉晴)
西出陽関無故人王維の「送元二使安西」について(第二機関銃中隊・吉野正)
中国を旅して(第九中隊・船坂幸男)
嫁探し(第九中隊・石坂悟)
初年兵受領の帰国(第十中隊・児玉甚吉)
忘れられない人達(第十二中隊・小岩井永雄)
戦場で知った人命の尊厳(第十二中隊・宮本長松)
現地邦人の厚意(通信中隊・北村喜久三)
あしあと 昭和十七年兵の回想(通信中隊・牧野甲一)
北支・比島・仏印の回想(通信中隊・藤埜宗一郎)
フランス語俄か教師の弁(通信中隊・古口晴彦)
【詩歌・文芸】
座右銘(初代聯隊長・澤田保富)
白頭山節(第二聯隊長・大田熊太郎)
老骨悠々(第三聯隊長・田副正信)
川柳で綴る青年譜(聯隊本部・田畑善平)
平和の春(第一中隊・十名)
英霊に捧げる歌(第一中隊・五名)
南十字星(第二中隊・楠牧夫)
愛馬「福九」との別離(第四中隊・渋谷武人)
ある補充兵の従軍メモより(第五中隊・居波由松)
戦後四十年を顧みて(第六中隊御遺族・渡辺美代)
遙かなる出征の日を偲ぶ(第六中隊・庄司頼雄)
短歌二首(第八中隊・山下正)
短歌・俳句(第十一中隊・澤開茂宣)
マロン警備隊の歌(第十一中隊・栗林今朝雄)
バターン半島攻撃戦(第三機関銃中隊・山本大六)
徐州歓歌(第三機関銃中隊・浜田兎波)
軍隊狂歌(第三機関銃中隊・浜田兎波)
短歌二首(第三機関銃中隊・花岡袈裟利)
戈とりて(乗馬小隊・白崎正雄)
愛馬を偲びて(乗馬小隊・白崎正雄)
亡き戦友を偲ぶ(乗馬小隊・白崎正雄)
河南墜子(第十二中隊・赤崎四郎)
青島小唄
船待つ心
戦友(とも)の会歌
 
第五編 戦後のあゆみ
あとがき
編纂者名簿
 
付録
中国中東部戦域図
中国徐州・宿県付近図
中国保定付近図
フィリピン戦域全図
仏領印度支那全図
大東亜戦争経過要図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626